logo
アイコン
いずむ

病院に入院している祖母は脳の病気をしてからだえきがとまらず、夜もだらだらと唾液が出るため朝起きるたびに布団がべちゃべちゃという状態でした。自宅で看ている時も毎日布団を洗ったり乾燥させたりすることも大変でしたし、何よりも本人が気にすることがかわいそうでした。

今お世話になっている病院の先生に昆布やするめをかむといいと言われ試しにしてみたのですがしばらくその訓練?をした後布団を汚すことが少なくなりました。重度の嚥下障害を持っている方には向いていないようですが、うちの場合良かったです。

ちなみにうちは子供が小さい時にも歯がための代わりに良いと栄養士の友人に言われ昆布やするめをしゃぶらせていました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/9

      口腔ケアと入れ歯の洗浄はポイントです。
      更には、口腔内のマッサージによる、唾液の促進など。
      感染予防が大事になります。

      • たこいち

        2017/2/9

        食後のベッドアップ、寝たきりの方のタッピングなども合わせて効果あります。
        死因第3位肺炎を実感するこの頃です。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        脳幹梗塞の要介護5の主人を自宅介護しています。 月に1週間ほどレスパイト入院を使って、ギリギリの24時間介護をしています。 今までは、特定疾患病棟で、リハビリを平日なら午前と午後に受けていましたが、今回、障害者病棟に変わることにより、在宅の訪問リハビリを受けていると、医療によるリハビリは受けられないので、レスパイト入院中は、リハビリできません。と、言われました。 在宅介護していく上で、リハビリをしなくて1週間寝たきりにすると、帰ってからの体調が戻るまで時間がかかる上、肺炎の心配、痙性の頻発など、不安要素しかありません。 気管切開しており、四肢麻痺で、首から下は動きません。 認知もなく、意識は正常です。年齢56歳。24時間吸引が必要です。

        教えて
        コメント92
      • アイコン
        ひっくん

        母が要介護、認知症があります。私は仕事がありますので、日中は同居の父が母を一緒にいます。 デイサービスも考えたのですが、母本人が嫌がったこと、そういう様子をみて父がわざわざ嫌がってるのをいかせなくても、という考えで利用してません。 薬のことで意見が食い違っていて、困っています。 母は自分で朝の薬、夜の薬、などとどの薬をいつ飲むか把握できないため、私はケースに朝、昼…などと記載して必要な薬を用意し、飲むまで見届けるのですが、お昼は父と母だけなので、まかせてるのですが、飲むところまで確認が面倒らしく、飲んだかどうか父は確認してくれません。 なので帰宅して薬が残ってることが多々あり、けんかになってしまいます。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        せいきょう

        在宅介護をしております。母は一応トイレまではよろよろとは歩いてはいけますが、この時期、寒いとトイレが近くなるのもあり、リハビリパンツをつかっており、また寝るときはオムツも使っています。 大きいほうは今のところだいたいトイレ出てきていたのですが、この間たまたまおなかが緩かったのか、朝起きたらたくさんのやわらかい便が出ており、対処に困りました。 何とかトイレまで連れて行って、立っておいてもらい、下におろして拭いて、…。大きいほうのオムツの処理も初めてでしたので、うまくいかなかったのもあると思いますが、こういう柔らかい便のときは、どのようにすれば衛生的に早く処理できるんでしょうか。 ただなれるしかないでしょうか。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー