logo
アイコン
たこいち

職場で無断欠勤&ずる休みを繰り返す人を
なぜクビにしないのか、、、
普通なら1回、場合によっては2回3回やったらクビにするのが普通かと。

そもそも非常識だと思うのですが、、、

人手不足だとしても無断欠勤とずる休みする人を置いておくのは仕事の非効率なはずなのに、、、

訳ありの事情でかなり怒りを感じてます。
ただ私は新人のため管理者に文句を言えません。

会社はなぜ無断欠勤やずる休みを繰り返す人を守るのでしょうか?
介護の仕事をしてて前のところと今のところで(無断欠勤とずる休み繰り返す人)を4人見ました。びっくりです

みんなのコメント

0
    • べるた

      2021/1/12

      本当に現在もそのような人のいます。
      年末年始も9日休んで、日勤や遅番の時も熱発と毎回言って休んでる💢
      ズル休みとわかっているのに。
      本当に非常識極まりない。真面目にやってる人の士気も下がる。
      夜勤は一応来るが、イヤホンして音楽聞いてるし。一緒の時は最悪、仕事も後でと行動がいちいち遅すぎる。
      本当にこうゆう輩は辞めて頂きたい。仕事を舐めている。会社も舐められている。
      どうして早く辞めさせないのか…。

      • けっけれー

        2020/1/28

        無断欠勤や遅刻を連発する職員がいるのに、厳しく注意してもらえないことが納得できない。上司はそういう人を教育して更生させようとしているが、それは自己満に思える。毎回、あきらかに嘘なのに、いつまで嘘に付き合うのだろうかと思う。

        • ぴくせる

          2020/1/18

          うちにもいます。全く悪いと思ってません。最悪です。

          • みくるん

            2019/1/21

            施設長の息子が毎回遅刻して来て、仕事中にスマホをいじりながら「疲れた」とか言いながら仕事をせずに椅子に座って時間が来たら帰ってました。息子が仕事をしないので日勤のシーツ交換やゴミ捨ては夜勤者がしてました。2ヶ月目に事件を起こして別の施設に移動しました。上司の子供とかなら誰も何も言えないと思います。

            • たこいち

              2017/3/11

              休んだ人が発生した時の手当て、体制がキチンとできていればいいが・・・できていなければ余計な業務が増えたり、サービス残業になったらしたら怒りを感じるかもしれません。上司の責任です。

              • たこいち

                2017/3/11

                医療事務はスペシャリストになると軽く経営サイドになりますから。

                医療事務が経営サイド?事務長でもあるまいし。
                事務はあくまでも事務には変わりない。

                • あすかダーリン

                  2017/2/26

                  医療事務は技能と経験がいるんですよ。同時に加算を算定出来ないものがたくさんあるから、その中でももっともよい物を算定する。医療事務はスペシャリストになると軽く経営サイドになりますから。
                  介護員は現場ってくくりですよね。うちも、事務方はボーナス給与が夏冬4、5だが介護員は2、5だし。

                  • たこいち

                    2017/2/26

                    ↓しかもクリニック正職員の医療事務って、朝から18時~17時までで、診療時間長くて 拘束時間長い。そこから、残業なんて当たり前の所多いし。

                    どこも楽な仕事なんかない。

                    >同一労働同一賃金が、法制化されるので格差は是正される。
                    パートでも、月掛けの賞与が出る。

                    それはどうですかね?
                    それこそ、パートで賞与なんて、大手企業や、医療関係なら パートでも賞与でますがね。
                    甘いと思う。

                    • たこいち

                      2017/2/26

                      例えば、人気のクリニック等の医療事務では正職員は田舎だと、15~16万円が相場。
                      給与かなり低い仕事。
                      介護職は少ない少ないと騒いでいるが、介護職正職員は21万円なら仕事に見合った額には変わりない。
                      ただ、医療事務すら介護職やっている人では就けない人多いね。介護職とは違い、医療事務は倍率高いからね。

                      • たこいち

                        2017/2/25

                        同一労働同一賃金が、法制化されるので格差は是正される。
                        パートでも、月掛けの賞与が出る。
                        但し、パートは働いた分しか給与が出ないのは当たり前の話し。

                        • たこいち

                          2017/2/23

                          >田舎では一般的な仕事より介護の仕事の方が給与は良いのです。
                          製造検査、仕分け、レジ、、掃除、事務そういう多くの一般的職業は月13万程度なのに対して少なくとも介護の社員だと賞与込みで21万にはなります。

                          バイトの給料と正社員の給料を比較してどうする・・・。

                          • たこいち

                            2017/2/23

                            >貴方は許せますか?

                            他が許すかどうかではない。
                            あんたが許すかどうかだ。
                            結果、あんたは許してる。

                            >会社はなぜ無断欠勤やずる休みを繰り返す人を守るのでしょうか?

                            それが不満なら、あんたが攻めればいい。

                            • たこいち

                              2017/2/23

                              同一労働同一賃金で、ほんの少しは非正規でも向上していくと思う。
                              何せ、賞与が寸志では無く、月掛けになるのですから、これは大きいと思う。
                              事業者は、それだけ暴利を貪ってきたと思います。

                              • たこいち

                                2017/2/23

                                確かに地方は特に、大騒ぎするほど介護職の給与は、他業職に比べて 低くはありませんよ。
                                給与少ないと文句言っている人、聞けば 正職員ではないし。
                                正職員でなければ、給与10万円代なんて、普通。
                                当たり前じゃないか!
                                これでは、生活できません!とか、そもそも時間給なんだから当たり前。
                                なんでもかんでも一緒にするな!と言いたい

                                • たこいち

                                  2017/2/23

                                  田舎では一般的な仕事より介護の仕事の方が給与は良いのです。
                                  製造検査、仕分け、レジ、、掃除、事務そういう多くの一般的職業は月13万程度なのに対して少なくとも介護の社員だと賞与込みで21万にはなります。
                                  だから田舎では介護に人手不足はありません。

                                  • たこいち

                                    2017/2/23

                                    人手不足の業界はとい言うもののその傾向は都市部のみではないのですか?
                                    私が住む田舎どっと見渡す限りにおいて人が足りないという施設はまずないと思います。
                                    だから45過ぎたら老健では45なかばで断られるし、50代なかば過ぎると特養でも断られます。

                                    人が不足した施設は怖いものなしの質の悪い職員の天国です。
                                    相談者は真面目な方のようだからこんな施設は辞めた方がよいです。
                                    全部が全部こういう施設ばかりとは決まっていません。
                                    いたたまれず転職を繰り返すのも年を取るごとに不利になって年齢のみで断られるからその内行く所もなくなるから自分に合う所を少しでも若い時に探してそこでずっと働くのがいいと思います。
                                    質の悪い人種と関われば自分が病みます。

                                    • たこいち

                                      2017/2/23

                                      個人的には許せない。
                                      けど、経営陣は許してしまう。
                                      そして、許せないと感じる自分は「変わった性格の持ち主」とレッテルを貼られる。
                                      真面目な人がバカを見る業界。

                                      • たこいち

                                        2017/2/22

                                        >そもそも非常識だと思うのですが、、、

                                        非常識がまかり通るところが、介護・福祉業界です。

                                        しかも、誰もその非常識を疑わない。僕の目指す介護・福祉は、利用者が自立した生活を目指し、介護職が生き生きと介護に従事して利用者の自立を促すことです。

                                        しかし、誰も納得してくれない。社会福祉士に否定された。しかも、社会福祉士会会長名義で。僕が目指す介護と倫理綱領の方向性は同じはずなのに。

                                        • たこいち

                                          2017/2/22

                                          職員さん同士の、コミニケーションが充分にとれていたら、ある程度は、納得できることもあるのでは?
                                          人に言えない理由で休まれるのか、言っても認めてもらえないから、申し訳ないけど、休んでしまうとか、
                                          結局は、本人さんが、職場に居ずらくなるでしょうが…
                                          人間は、機械じゃないし、機械だって、故障することもあるし、
                                          なかなか、みんな、大変ですよね…

                                          • たこいち

                                            2017/2/21

                                            >だからこうやって相談してるんです。
                                            解決法を求めてるんじゃありません。
                                            意見を聞いてるだけです

                                            これは投稿主の発言。かなりの難易度である。なにせ相談はしているが解決法は求めていない。しかし意見は言えというのだ。
                                            ・〇〇したらいい。
                                            ・気にしない方がいい。
                                            この辺はアウトでしょうね。解決策です。
                                            ・私なら〇〇する。
                                            ・あなたの職場は〇〇だ。
                                            こんへんも言い方によっては解決策。
                                            ・ひどーい。
                                            ・きもーい。
                                            感情だけの発言ならセーフか?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ゲスト

                                            ショートステイを使いたいのですが、親戚の反対で使えません。 前に一度使った時、親戚が面会に行ったら、大部屋で見守りだけされていて、レクがなく、本人がさみしがって泣いたそうです。 デイサービスはレクが楽しくて喜んで行っています。 他のところも色々と試してみて合うところに行けばいいじゃない、と思うのですが、親戚の頭の中で、ショートは良くない!と固定観念ができてしまったようで。 皆様のお使いのショートステイはどんな感じですか。

                                            教えて
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            まねすきー

                                            難病指定になっている全身性強皮症と認知症があり、要介護3の母が現在はサービスつき高齢者住宅に入っているんですが、収入が下がってしまい、支払いが厳しくなって困っています。 今までは母の年金が月額7万円ほどで、足が出ている数万円分を私や妹家族で負担していたんですが、妹のご主人が仕事がだめになって、母が住んでた実家を売却もしたんですが、そのスズメの涙ほどのお金も底をつきました。しかも売却したために介護負担割合が上がってしまって。1年後くらいにはなんとかどちらかが引き取って在宅介護できそうなんですが、その間だけでも経済的な助けになる対策はないでしょうか…。今の段階で在宅に切り替えても破たんしそうです…。

                                            お金・給料
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            すかい

                                            私の主人は長男、弟もおり、どちらも家庭があります。義母と義父が近くに暮らしていますが、義父が現在要介護1となっています。 ご相談は、義母が、自分が認知症になったら、財産管理を私(長男の嫁)に任せたい、と言っていることです。公正証書?というのも手続きして遺言書も作成したい、弟には財産は渡さない、とかく、と言っております。長男に任せればいい話と思われることですが、主人もお金に関してルーズで、母から借りて返していなかったことも発覚して…。自分の息子二人にはお金に関して不信感がある、ということみたいなんです。 正直私としては荷が重い話だと思うんですが、やるしかないでしょうか。お金に関してはシビアな性格ですが。

                                            お金・給料
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー