logo
アイコン
たこいち

脳幹梗塞の要介護5の主人を自宅介護しています。
月に1週間ほどレスパイト入院を使って、ギリギリの24時間介護をしています。
今までは、特定疾患病棟で、リハビリを平日なら午前と午後に受けていましたが、今回、障害者病棟に変わることにより、在宅の訪問リハビリを受けていると、医療によるリハビリは受けられないので、レスパイト入院中は、リハビリできません。と、言われました。
在宅介護していく上で、リハビリをしなくて1週間寝たきりにすると、帰ってからの体調が戻るまで時間がかかる上、肺炎の心配、痙性の頻発など、不安要素しかありません。

気管切開しており、四肢麻痺で、首から下は動きません。
認知もなく、意識は正常です。年齢56歳。24時間吸引が必要です。

みんなのコメント

0
    • かみたろ

      2020/2/13

      父が急性大動脈解離の手術をしてから要介護5の寝たきりで家で介護をしています。口から食べる事も出来なくなり胃瘻手術もしています。私も1か月に1週間から10日の割合でレスパイト入院をして頂いています。病院名は言えませんが訪問看護・訪問STリハビリ・往診と同じ病院から来て頂いています。レスパイト入院中も運動のリハビリやSTリハビリもして頂いています。私の場合、ケアマネージャーや病院の看護師さんからかなりのアドバイスを頂いています。病院は生協系です。

      • たこいち

        2017/3/1

        投稿者です。

        結果は出来る。
        と、言うことでした。

        訪問看護としてきているので、併用にはならないそうです。
        ケアマネ、相談員の勉強不足でした。
        が、病院の方針でレスパイト入院中はリハビリしないと結論付けられました。

        とても残念です。

        相談員からは、これからはこういう病院が増えると言われました。

        病院の医療に関わる人達でさえ、リハビリの重要性が分からず、在宅の生活が分からないのかと思うと非常に悲しく思う次第です。

        ケアマネの対応にも腹ただしく思いますが、とにかく次のレスパイト先を探すのが最重要課題なので、クレームをつける場合ではないと思っています。

        病院の嘘の説明と、ケアマネに振り回された1ヶ月でした。

        ケアマネにしても、相談員にしても、利用者に本当の説明をしていただきたいです。
        病院にしても、リハビリを受ける権利があるのだから、受けさせていただきたいです。

        皆様からたくさんアドバイスいただいたので、結果だけ報告させていただきます。

        • たこいち

          2017/2/21

          終わったから、早く入れ替えをして下さい。

          • たこいち

            2017/2/19

            >少しでも在宅介護が安心できるものになるといいですね。
            一人で大変でしょうが、無理なさらないように…


            ありがとうございます。

            こちらに相談させていただいて、皆様から色々とお教えいただきとても感謝の気持ちでいっぱいです。

            色々と言ってくる方もいらっしゃいましたが、よく読んでみるとレスパイト入院させて、私によく休めと言って下さっているんだなと思い、色々と考える機会になりました。
            介護がいつまでも続くか分かりませんが、環境よくたくさんの方のお手や知識ををお借りしながら、何とか頑張っていきたいと思います。

            この相談に関しては、まだハッキリした答えが私の方で出てはいませんが、病院と交渉してみたいと思います。この病院にはこだわらず他の方向も考えながら。

            皆様、ありがとうございました。

            • たこいち

              2017/2/19

              少しでも在宅介護が安心できるものになるといいですね。
              一人で大変でしょうが、無理なさらないように…

              • たこいち

                2017/2/19

                あすかダーリンさん!
                大変ありがとうございます!

                もう一度病院の相談員とよく話してきます。

                お手数お掛けしました。

                ケアマネにお願いしていますが、やはり話が進まないので直接次のレスパイト時に聞いてみたいと思います。

                • あすかダーリン

                  2017/2/19

                  障害病棟のワーカーと話して来ましたが、在宅リハビリは入院のリハビリと関係ない。療養や包括と同じ考え方。だそうです。
                  もう一度話し合いを持たれては?
                  勘違いされてる可能性もありそうです。

                  • たこいち

                    2017/2/19

                    >在宅の訪問リハビリを受けていると、医療によるリハビリは受けられないので、レスパイト入院中は、リハビリできません。と、言われました。

                    この内容と理由が良く判らない。
                    何故、病院側がこのような事を告知したのか?

                    • たこいち

                      2017/2/18

                      リハビリが必要な人がレスパイト入院したら、リハビリはするだろ。

                      介護保険と医療保険の併用同時利用は出来ないから、訪問リハビリは利用できないのは当然。

                      そもそも、「入院中」なのだから、医療保険だろうが介護保険だろうが、「“訪問”リハビリ」が使えないのは聞くまでも無い。

                      • たこいち

                        2017/2/18


                        >この人は、後出しじゃんけんのように情報を小出しに、いろいろと”試して”おられるのでしょうかね?
                        随分と暇な人ですね。




                        バカらしいと思うのもあなたの勝手ですが、質問に対しての必要な情報ではありません。
                        忙しいあなたに付き合っていただかなくて結構です。
                        どう考えても、関係ないことですよね。
                        本当にしつこい方ですね~~

                        • たこいち

                          2017/2/18

                          あすかダーリンさん、ありがとうございます。

                          これから病院を変えるにしても、順調に行けるまでは色々とありますね。


                          実は、病院を変わるにしても、なかなかうまくいかないかもと言う現状があります。
                          レスパイトを繰り返しているうちに、Mに院内感染しています。
                          これらももしかしたら受け入れ先に関係してくるかも。。
                          という懸念があります。

                          訪問看護ステーションからの理学療法士のリハビリの介護保険の算定(訪問看護)と、訪問リハビリの介護保険の算定と、やはり違いはないのでしょうか?

                          何度もすみません。

                          • あすかダーリン

                            2017/2/18

                            入院日、退院日のリハビリってのはその日日だけだよ。
                            病院にいく。もしくは病院から帰る日のリハビリや訪問看護、居宅療養管理などは病院で受けてこれなかったのか?等の指摘を受けることがある。理由があればよい。10日病院にいるなら真ん中の8日は出来る。

                            あとこれは質問者さんにです。他の病院でレスパイトするにしても、期間が短いとやってもらえなくなる場合があります。リハビリは薬と同じで処方箋がいります。ドクターが確認して検査して…って時間が初めての入院の場合いります。

                            • たこいち

                              2017/2/17

                              それぞれ、病院、病棟により、できる所と出来ない所がある。

                              …という事は、絶対出来ない訳ではないです。

                              今の病院では、出来なくなった。

                              でも他の病院、病棟ではできる所がある。

                              一人勘違いしている者がいる様だが気にする必要なし

                              • たこいち

                                2017/2/17

                                >気にするのは入院日、退院日のリハビリは算定できない場合がある。

                                要はここが問題だという事です。
                                レスパイト入院のように短期間だと、算定が出来ない。
                                つまり、その期間は医療保険を使うリハビリが出来無いという事になります。
                                従って、レスパイト入院中はリハビリが出来ませんと、病院側から言われたことに繋がります。


                                • たこいち

                                  2017/2/17

                                  >しかしながら、レスパイト入院のように、短期的な入院が前提なので、併用は難しいという事になります。
                                  これを反論する方々は、制度上どのように行えるのか?
                                  どのような算定で出来るというのかを?これらを立証せねばなりません。

                                  レスパイト入院中でもリハビリやっている病院があるんだから、すでに立証されているが?
                                  大体あなたは、どのような立場の方?

                                  • あすかダーリン

                                    2017/2/17

                                    医療と介護保険のリハビリ併用不可。
                                    介護保険で訪問リハをしながら、病院で通院のリハビリをうける。これはダメ。
                                    入院中には介護保険は利用していない。基本的に問題なし。
                                    私が勤めるの病院はレスパイトでもリハビリはします。
                                    介護保険を持っている。ケアプランの期間が残っているはかんけ。
                                    気にするのは入院日、退院日のリハビリは算定できない場合がある。

                                    これが基本的な法律解釈。

                                    • たこいち

                                      2017/2/17

                                      >脳梗塞リハビリセンターというのがあり、当該センターにおいては、片麻痺など脳梗塞・脳出血の後遺症を徹底的に改善することを狙う、従来にはない保険外のリハビリテーションサービスを提供するリハビリ施設です。


                                      調べてみます。

                                      今までにも色んな所を探してみましたが、あんまり重度で1人で身支度等できない人はダメと断れたりしました。
                                      色んな意味での転機なので、色々とこの際調べてみます。

                                      ありがとうございます!

                                      • たこいち

                                        2017/2/17

                                        投稿者です。

                                        ちなみに、他の病院では、レスパイト入院中でも時間が取れる場合はリハビリ出来ると回答がありました。が、今受け入れできるかは不明です。病棟の入院患者優先で、理学療法士の空いた時間になるそうです。

                                        全く出来ないのではないです。
                                        今聞いているのは、障害者病棟でも出来るかの話です。

                                        なんでもかんでもできないと言われている訳ではないのです。

                                        分からずに何でもひとまとめにしてしまうのはどうかと思います。

                                        病棟が違えば出来るし、それこそ病院の方針でしています。と、言う病院もあります。

                                        しかし、なかなか受け入れしてくれない。利用者がたくさんいて空きがないとか、気管切開している人の受け入れができないとか、色んな理由があります。


                                        あんまりにもしつこいですね。




                                        • たこいち

                                          2017/2/17

                                          一般的な、脳梗塞後のリハビリ
                                          急性期 治療後2~4週間 治療を行った病院

                                          回復期 治療後3~6ヶ月 リハビリ専門病院など

                                          維持期 回復期以降 ・自宅での自主訓練 ・介護施設 など

                                          150日~180日の利用制限があるため、リハビリする場所を移る必要がある。

                                          脳梗塞リハビリセンターというのがあり、当該センターにおいては、片麻痺など脳梗塞・脳出血の後遺症を徹底的に改善することを狙う、従来にはない保険外のリハビリテーションサービスを提供するリハビリ施設です。
                                          話しを聞きに行く事も良いのでは?

                                          • たこいち

                                            2017/2/17

                                            投稿者です。

                                            皆様からのアドバイス、ありがとうございます!
                                            大変参考になり、感謝しています。

                                            今の病院にこだわるのは、やはり7年間お世話になり、慣れているから。と、言うのが一番です。
                                            介護家庭ならお分かりでしょうが、変化に弱いです。
                                            例えば、ヘルパーさんや理学療法士さんなど、代わると慣れるまでに時間がかかります。
                                            精神的にも肉体的にも。
                                            増してや、レスパイトとなるとこちらの病院でも毎月1回入っていても、看護士さんは毎日変わるので慣れるまで何年もかかりました。それまでは様子をみに、毎日通っていました。
                                            やっと2、3日に1回の面会で済むようになったのが、ここ2年くらいです。

                                            病院を変わることになると、また1からの積み重ねになるので、なるべくなら変わりたくないのが本心です。
                                            が、今回はそのような事も言ってられないので、色んな方向から考えています。

                                            地方ということもあり、レスパイト入院の受け入れ先が少ないのもあり、医療依存が高いので、なかなかショートステイ先も少ないです。

                                            包括や市役所に相談も考えましたが、結局はケアマネ通してのことになるのであんまり役割りがないようです。
                                            特に、病院に対するクレームと受け止められかねないので、慎重に動いています。
                                            やはり、何かの時の受け入れ先は欲しいので。

                                            病院の相談員さんより、算定の問題でリハビリは出来なくなりました。と、言われました。
                                            その後まだその相談員さんとはお話し出来ていないのですが。

                                            こちらとしても、色んな知識を持ってから、聞いてみたいと思っているので。

                                            今月のレスパイトは、インフルエンザの流行の為流れてしまったので、その間のケアプランもケアマネさんは動きが鈍く、色んな利用先に迷惑掛けている次第です。

                                            レスパイト先の確保が出来るまではケアマネも変えようがないのが実情です。

                                            先月末に連絡があり、直ぐ2月から出来ないと言われても次の受け入れ先が直ぐ決まる訳でも無く、途方に暮れている状態です。




                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ひっくん

                                            母が要介護、認知症があります。私は仕事がありますので、日中は同居の父が母を一緒にいます。 デイサービスも考えたのですが、母本人が嫌がったこと、そういう様子をみて父がわざわざ嫌がってるのをいかせなくても、という考えで利用してません。 薬のことで意見が食い違っていて、困っています。 母は自分で朝の薬、夜の薬、などとどの薬をいつ飲むか把握できないため、私はケースに朝、昼…などと記載して必要な薬を用意し、飲むまで見届けるのですが、お昼は父と母だけなので、まかせてるのですが、飲むところまで確認が面倒らしく、飲んだかどうか父は確認してくれません。 なので帰宅して薬が残ってることが多々あり、けんかになってしまいます。

                                            認知症ケア
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            せいきょう

                                            在宅介護をしております。母は一応トイレまではよろよろとは歩いてはいけますが、この時期、寒いとトイレが近くなるのもあり、リハビリパンツをつかっており、また寝るときはオムツも使っています。 大きいほうは今のところだいたいトイレ出てきていたのですが、この間たまたまおなかが緩かったのか、朝起きたらたくさんのやわらかい便が出ており、対処に困りました。 何とかトイレまで連れて行って、立っておいてもらい、下におろして拭いて、…。大きいほうのオムツの処理も初めてでしたので、うまくいかなかったのもあると思いますが、こういう柔らかい便のときは、どのようにすれば衛生的に早く処理できるんでしょうか。 ただなれるしかないでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            85歳の母が童謡(赤とんぼとか)の本が欲しいと言っているので購入したいのですがおすすめがあればお願いします。 ・曲数は少なくても良いので薄めでコンパクトなサイズの本 ・メロディはなくてもよい(歌詞だけでもよい) ・挿絵があればなおよい ※独りで読んで口ずさむのに丁度よい感じの本があればと思います。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント2

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー