今、就活中です
先日、特養の従来型の面接に行きました。
面接の前に施設の見学させて頂きましたが
面接時間が15時だったので広いホールに利用者さんが30人ぐらい過ごしていました。
ほとんどの人が車椅子です
見学案内をしてくれた人は相談員です
私が相談員にこんなにいるともしケガがあったら、大変ですねと
相談員はケガは仕方ないと
利用者さんの家族に施設に入る時にケガはするかもしれませんが仕方ないと言ってますと
私はケガは防ぐ事は出来ないけど
ケガがないように気を付けるのが介護士の仕事でしょうと
その後、面接官の施設長もケガの話しになり、ケガは仕方ないと言ってました。
その言葉に引っかかり、2次面接がありましたが
断りました
利用者さんのケガは仕方ないですか
こちらが気を付けても転倒します
転倒やケガをしないように見守るのも仕事だと思います
皆さん、ケガは仕方ないの言葉はどう思いますか
みんなのコメント
0件まっくん
2021/2/3インシデント又は事故報告書が
ゼロの施設は無いですよ
あったら行政に報告しなくちゃさいとう
2021/1/31言い方は少し悪いかもしれませんがそれが現実ですよ。
従来型特養は少人数で大人数を見ているのでなおさら限界があります。
絶対に怪我をさせるなっていう保護者が時々いますがそれがどれだけ無茶な要求か働いている人にしかわかりません。
私は逆に絶対に転倒や事故を起こしてはいけないという考えの施設のほうが危険だと思いますけどねデラックス
2021/1/31確かに言い方は悪いですが、忙しい現場への理解があっていい施設だとも思いますよ。
中には本当にひとつのミスも許されず、見守りの余裕すらないのにいざお客様が転倒しようものなら無傷でも職員を罵倒するような施設、現実がバタバタなのに上は大した対策もせず理想論ばかりと、上と現場の温度差が激しい施設もあるようですから。
でも、介護の統括など上長が案内をしてくれない辺りも加味すれば人手不足が深刻だったのかもしれません。
何より、実際にそこへ行かれた貴方様が直感でそう思われたならそれで正解だと思います。いくも
2021/1/31あなたが実際に仕事に着いたら解りますよ。会社側が言ってる意味が。
怪我をしないように観ていくのかは当たり前の事です。
ですが、一対一でも、一分一秒常に目をそらさない介護なんてあり得ません。そこには、危険を察知し、事故や怪我をしないようにまえもっての対策をして、なんとか80パーセントは大丈夫と言えるかもです。
生きた人間どうしで、また、その時により、他の業務が入るとも限らないからね。
まー、実際にやってみて下さい。としちゃん
2021/1/30言い方に誠意が無かったということでしょうね。
こういうの、文章ではなかなか伝わりませんよね。
見送って正解だと思いますよ。にくまし
2021/1/30正直な話、仕方ないと思います。24時間一人の利用者様につき一人の職員をつけれるなら別ですが。すべて放置して怪我させてもいいや、ではなく複数の利用者様を限られた職員で対応している中、どうしても防げない怪我が中にはあるのでそれについては仕方ないと言う意味だと思いますが。
りくとう
2021/1/30残念な事業所ですね。断って正解ですよ。それ以上の事故がないようにする事が大切です。
- りくとう2021/1/30
それ以上の重大な事故にならないようにするにはどうしたらいいかを考えればよいこと。事故は防げませんが、大きな事故にならないようにする事はできます。
みおさま
2021/1/30そんなことで面接蹴ったの?
あーあ…
たぶん
どこも同じだと思うけどなぁ
施設側のケガは仕方ないって意味は
どんなに気をつけていてもケガする場合が
あるから
ケガは仕方ないという事じゃないかと笑
施設側の言葉が足らなかっとも思えるけど
いやはや…
はやまった判断してしまいましたな笑- シャーロット2021/2/1
けがしてる箇所によっても、話は変わってくると思いますけど、けがは仕方がないと言った職員の方々の気持ちは、家族と同じ気持ちで世話する、寄り添うと言う事かと思います。
きれい事かもしれませんが、経験を優先すべきです。 - りくとう2021/1/30
その事業所はちょっと説明不足かなぁ。
かずぼうい
2021/1/30それくらいの気持ちでいないと神経質になり過ぎて身体拘束や行動抑制になり不適切なケアが横行してしまう。って最初から説明しても理解してもらえないから端的にケガは仕方ないと言ってるだけだと思いますよ。
ふりゆ
2021/1/30不思議な言い分です。
その相談員が言ったのではなく、あなたがケガは仕方がないと考えているようにしか思えない。
文章と言うのは、ご自身の本音がそこかしこに随所に現れているのです。
気づかない内に。
あなたがケガは仕方がないと、身勝手な理屈で思い込んでいるだけです。
ケガが仕方がないと、法律で決まっているのでしょうか。
ケガがあれば、それ相応の責任を負わされる。まーぼー
2021/1/30ケガをしないように常に見守りや
介助に入れば良いように感じるが
それって本当は過介護になり
折角使える機能の低下させてるんだよ。
廃用症候群の原因には、この過介護に
よる原因も多い。
自社でも家族には、動ける機能はなるべく
動かすようにしている、それによりケガを
する可能性もあるが、それでも良いか、と
確認はとっているけどね。
人により介護の考え方が違うから
強要はしないけど、そこの施設の考え方は
間違ってはいないと思うよ。
関連する投稿
- りっくん
私は言いやすい見た目なのか、ストレス発散の対象になってしまいます。他の職員と同じケアの仕方をしてもです。皆さんはどのように割りきるようにしていますか?表現乏しくすみません。
職場・人間関係コメント9件 - まゆっち
給与の不払い、サービスの低下、不十分さを理由に施設長を含む職員全員が集団離職したニュースが大きく取り上げられていましたが皆さんはどう思いますか 利用者の事を考えてないと思う方もいるかと思いますが、私は素晴らしい行動だと思います こういう自体になると市が迅速に対応して新しい施設探しが始まりますし、劣悪な環境である今の施設から移れる事も幸せなことだと思います こうやって動いていかないと介護の現状は変わらないし、極悪施設も減らないと思います
お金・給料コメント10件 - りひまる
皆さんが介護士を目指した理由はなんですか?
職場・人間関係コメント16件