服薬
利用者の服薬について。
朝昼晩全てにおいて、食後薬なのに食事が始まってすぐ服薬しに行っています。
しかも、利用者によっては、服薬が難しいから、錠剤潰して粉状にしたり
ご飯に混ぜて服薬したり
ヨーグルトに混ぜて服薬したり。
これってどうなのでしょうか?
ヨーグルトに混ぜて服薬とか駄目って教わった気がします。
専門学校卒業して介護業界に来た新人なので、他の施設の経験もなく、今いる施設で働いています。
ちなみに、実習先では、看護師が服薬に回ってましたが、私が努めてる施設は、介護士が服薬に回っています。
みんなのコメント
0件やぶ
2022/1/31私が働いている施設は、内服時間は指示通りで、内服方法は利用者様の状況で変わりますね。錠剤だと吐き出してしまう利用者様など内服が難しい方には薬剤師や医師に相談して潰してからの内服になります。散剤にもできるらしいですが、錠剤よりもかなり量が増えるので、かえって潰して…のほうが飲みやすかったりする。噎せやすいかたには通常は内服ゼリーやトロミを使いますが、どうしても内服出来ない、させない利用者様には、致し方無くスプーン1杯位の米飯に混ぜたりもします。もちろん家族様にも報告し了承を得ます。
じんぱち
2022/1/21デイは看護師が飲ませるけど、入居施設は介護士が飲ませますね。看護師がいないから仕方ないですね。
かみゅう
2022/1/21そう言う施設ありましたよ。それに、薬の量も異様に多かったです。精神薬の処方もすぐ出されていたので、怖いと感じてました。
同じくらいの介護度で、利用者数がもっと多い施設でも、そのようないい加減な服薬介助をしていなかったで、同じく他を知る者同士、大丈夫なのかとよく話してました。また、他の件でも不安に感じることが多かったです。
しかし、そこしか知らないスタッフにしてみれば、それが常識なんですよね。一緒に仕事をしていて楽しかったこともたくさんあったので複雑でしたが、私はやっぱり合わせていくことは出来ませんでした。さるたひこ
2022/1/21そこの責任者通して医師に服薬の現状確認かなぁ。
実際、食後の服薬が難しい人何人か見ましたけど。らいまる
2022/1/21医師法違反と、薬事法違反に問われます。
医師の指示処方を守らなかった、或いはは医師に何の相談も無しに勝手に行った。
錠剤は、固く作られており、長い時間溶け出して長い時間効き目を効かせたいのが錠剤です。
薬剤の取り扱いを勝手に変えたと言う、薬事法に抵触します。
他人の命に直結して、係わる事なので意外に罪は重たいです。
また、看護師においても医師の指示処方が無いと、勝手に行う事は出来ませんので、同様の罪に問われます。
以上- あらちゃん2022/1/21
その通りです
ドクター又は薬剤師の指示ではなく
ナース不在で介護職がみようみまねで行っている
ナースがいるが
ナースが独断で行っている
これら全てアウトですね
錠剤やカプセルの服薬困難であれば
ドクターへ報告し指示を仰ぎ対応する
これをしてない施設は多いと思います
かん
2022/1/21これってどうなのでしょう?って貴方がどうにか出来ないでしょ!黙って働く。
へい
2022/1/20まず思うのが、もし潰さず主さんは、服薬出来るか?でしょうか。
たぶん、それが出来れば潰しませんよね。綺麗事を言う方々は、本当に多いです。現実にやってみてって話すと何も出来ない、もしくはやり過ぎて廻りが見えなくなるでしょうか。
あと看護師が服薬する施設は、ごく僅かでしょうね。残念ながら、施設の看護師程楽しているのかな。- あらちゃん2022/1/21
通常は服用が困難ならばドクターへ報告し指示を仰ぎます
ドクターや薬剤師から錠剤を潰してという指示が出るとは思えませんけど
潰してと指示でてるなら問題ないでしょうけど
錠剤の服用が困難ならば同様の効能粉末薬に変更
粉末薬を水で服用困難ならば
トロミをつけた飲水で服用
あたりの対応がなされるのが普通です
なぜその薬は錠剤なのかカプセルなのか
を理解しましょう
潰して服用可能なものかどうかの判断を誰がしてるかですね
こぜにとり
2022/1/20ナース不在の施設でしょうか?
ナースがいるならナースに聞いてみたらいい
介護職が服薬してるという事はナースの指示のもと行っていると思います
よその施設が気になるようですが
同様の服薬してるとこもあれば
食後に処方された通りの形態で服薬してるとこもありますよ
ふりかけのように薬をご飯やおかずに入れたり
する施設もあるし
錠剤を潰して服薬するとこもありますよ
それがよいか悪いかは
常識的に考えればよくないのは一目瞭然
なぜよくないとわかってることが
平然と行われているかは
常識のある施設ではないからだと思います
常識があった人も最初の頃は違和感があったのにそこで働いているうちにマヒしてしまうのです
マヒ状態が横行してしまっている施設は
手遅れです
理路整然と
こうしたほうが飲めるから
こうしないと飲み込めないから
食後に薬だけは拒否があって服薬できないから
など
非常識を常識と錯覚させる理由をならべたてます
常識が通用しない集団です
関連する投稿
- りょうったー
人手不足に直面していています。その中に正社員の50代のおばちゃんスタッフがいますが、マイペースで周りが見えず、人に甘えて、自分で判断ができず、おしゃべりが多く取り掛かりが遅く、みんなが終わる仕事もこの人の時は終わらず、当たり前のように引き継ぎます。見えたのもから取り掛かるクセがありら仕事の優先順位がずれているんです。もともとこんな仕事ぶりのため、私含め周りのスタッフはこの人と同じ勤務になった時にはとてもきつく、仕事の量に不満を感じます。おばちゃんスタッフの仕事のやり方に不満がまして、スタッフが辞めました。おばちゃんスタッフが身体を痛めていて、みんなで病院を進めていました。しかしこのマイペースな性格と、お金が必要とのことで病院に行くことをしていませんでした。最近やっと病院に行き、今後支障をきたすほどだったようで治療をするようDr.から言われたそうです。勤務を調整してもらってはどうか?とおばちゃんスタッフになげてみましたが、大丈夫。仕事には支障ないと言い、とにかくお金を稼ぎたいとのこと。身体を痛める前と痛めてからも仕事ぶりは全く同じで、余計にイライラしてしまいます。万全で働けないなら治療に専念して戻ってくるのが妥当じゃない!?って思ってしまいます。そこまでお金が必要なら、今の体の状態だと、どこまでできて、どこができないのかを上司に相談して業務内容を明確にすれば周りも快く理解するのに、身勝手だと感じる私の考えはおかしいでしょうか?
職場・人間関係コメント9件 - あいざっく
母と同居して、半年。認知症も段々ひどくなってきて、それを受け入れてあげればいいのに、それができないでいます。あんたもこうやって色々わからなくなるのよ、それが私の母の口癖。あーそうですか、こんな会話しかできない自分が嫌でしょうがないです。親の介護ができない自分を責めてしまいため息ばかりです。
認知症ケアコメント10件 - ほしもち
グルーホームで働いています。皆さんのグルーホームでは、ご利用者さんの急変や家族さんへの報告、医師への連絡等は、誰がしていますか? 1人介護職員が、他職員に相談なく(事業所長には伝えていると思います。)個人携帯から主治医とラインのやりとりをしていました。通常、情報共有も含め、やりとりした内容を記録に残さなくてはいけないと思うのですが残していないのです。私は、介護職なのでチームワークです。事業所長がオッケー出したとしても、他職員は、今回の行動に納得していません。勝手だなぁとさえ思ってしまいました。 皆さんの意見を知りたいです。
教えてコメント3件