2年前まで約5年間、父を在宅で介護していました。
父は要介護5で身体障害者1級、失語症、嚥下障害、胃瘻と糖尿病もあったのでインシュリンも打っていました。在宅介護を始めてから1年後、胃がんが見つかりましたが、体力的に手術は難しいということで、治療はしない選択をし、母と一緒に本当に大変な5年間でしたが、看取ることが出来ました。
それから2年が経ち、今度は92歳の祖母が骨折で入院し、その間に認知症が進みました。
母の母ではあるのですが、2人は昔から確執があり、祖母の方は年を取ったせいか、母に対して優しくなりましたが、母が祖母に対して優しくなれる時と昔のトラウマを思い出してきつくなる時があり、初めは在宅介護のことは全く考えておりませんでした。
そのため、入院中に施設を探し先日入居したのですが、当初は祖母は生活保護の申請をして施設入居ということになっていたのですが、預貯金や祖母は一軒家に一人で住んでいたため、申請できないと言われ、一旦、祖母の貯金で施設に入居したものの、家を売り貯金が尽きてから申請して下さいと生活保護課で言われたので、そういう手続きを取れば良いのですが、ここにきて母が祖母を引き取り看ると言い出しました。
ちなみに私は祖母に対して、嫌な気持ちはありませんし、在宅で看るということであれば協力するつもりでいます。
父の時とは違い、今度は認知症の祖母ということで不安はないわけではありませんが、出来る限りのことはしたいと考えているのですが…。
お金の心配もあるのでしょうが、入院中の祖母を見ていて心が揺れていたようで、先日、祖母の入居が済んだ後に母が決心したように、私に在宅にしたいと話してきました。
今、ケアマネさんと話し合い中ではありますが、施設に入ってもらったものの気が変わって在宅に切り替えるケースというのはあるのでしょうか?
もし、今から在宅に切り替えるとしたら、祖母は施設に2か月くらいしかいないことになるのですが、こういったことはあることなのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/25在宅介護したいっていう人の気が知れない。
親孝行すぎる?良い子ちゃんすぎるのでは?
普通の人は自分の生活を優先するはずなのにね。
お金を払わないといけないなら、その分外で働く仕事を増やしてでも、施設に入れて専門家に任せたい。たこいち
2018/3/28少し施設での生活も様子みてみては?慣れると馴染むかも。
お父さん大変だったでしょうけど幸せ者だねー!たこいち
2018/3/28ご家族が、看取りも覚悟を決めて在宅介護をしたいというのであれば、赤の他人に反対する理由も権利も一切ない。
なので貴方の思うように、進めて行けば良いと思う。
他人なので、これくらいしか言えないけど、最期までやり遂げて下さい。たこいち
2018/3/28せっかく入所出来た施設、私ならそんなに簡単に在宅介護に切り替えるなんて考えられませんが…
たこいち
2018/3/28認知症レベルとその周辺症状により大変な在宅になる可能性ありますが、
期間関係なく切り替えは大丈夫です。
居宅ケアマネに相談して上手なサービス利用考えて、
負担軽減して下さい。たこいち
2018/3/28生半可な決断で、在宅にきりかえるならやめておくべきですね
在宅介護してみて、だめだから、施設をとは簡単にはいきません
現状維持で、たくさん面会にいくが無難ですよたこいち
2018/3/28>92歳の祖母が骨折で入院し、その間に認知症が進みました。
どこを骨折しました?
歩けるんですか?あるいは、はいはいで動けるんですか?
認知症対応の厳しさを知ってますか?
>父を在宅で〜〜母と一緒に本当に大変な5年間でした
お父様の介護よりも大変ですよ。
お祖母さんの財産に目が眩んだとしか思えないですね。たこいち
2018/3/28あることかと思います。暑い時期や寒い時期に限定して入所される方もいらっしゃいます。
ただ施設生活からの在宅を希望であればやはり外泊を繰り返し在宅介護に慣れてからをお勧めはしたいですね。
在宅介護する上で必要なケアサービスもある程度わかったりもするので主様ご家族の生活基盤や生活リズムを中心に在宅介護は決心していただきたいとは思います。たこいち
2018/3/28>祖母は施設に2か月くらいしかいないことになるのですが、
充分にあり得る事でしょ。
それと、一体何が問題だというのですか?
用意周到に、受け入れる準備も整っているようですがね。たこいち
2018/3/28グループホームにいますが、認知症は精神負担が大きいです。
そのことを頭に入れてからの退所をお勧めします。
確執もあったとのことですので、もし今後起こるかもしれない周辺症状に対してイライラし、当たり散らすようなことがあれば、それは改善することなくどんどんエスカレートして手に負えない事になります。そういう今後起こりうることを学び、もう一度話し合ってからでも遅くはないのではないでしょうか。
退所は可能ですが、やっぱりもう一度お願いします、となっても対応してくれるかはわかりません。
また、1から施設探しになるかもしれません。たこいち
2018/3/28在宅に切り替えるのはやめたほうがいいです。施設のほうが常に人の目があるから安心。しょっちゅう顔を見せに行ってあげれば、それでいいのでは❔
関連する投稿
- たこいち
現状の仕組みだとサービスを使う際に利用者負担が1,2割 しかし、実際、介護の現場では職員の給料が激安の上に、国でもお金がありませんと言っている状況 個人的に利用者の負担を「大幅」に増やした方がいいと思います 現状、利用者は劇安の利用料でサービスを使っているわけで、例えば自分自身が介護サービスを利用する時には、もっともっと高い利用料になり、とても手が出せない状況になっているのだと思われます 現状の利用者の世代は、自分達は楽して、その負担を後世に押し付けているようにしか思われません 皆様、現状の利用者負担についてご意見お願いします
お金・給料コメント21件 - たこいち
施設の規則を守れず施設に内緒で食べ物を家族に渡す。その食べ物を他の利用者に渡している事も知っているのに。 認知症バリバリで立位できないのにベッドから立とうとして転倒。今後一切転けさせるな。と言う 暖房で暖かいのに、服のチェックをし、パッチをはいていないだの厚めの下着を着せていないだのと色々指摘。 利用者の事で連絡すると「私は、貴方たちみたいに暇ではないから電話してくるな」と言う。 何でも利用者の言葉を信じて文句を言ってくる。 食事を2回続けて食べないなら病院へ連れていけ。 施設や職員の事を信用できないなら自宅でみればいいものを・・・
愚痴コメント26件 - たこいち
「元介護職員」による、「死刑判決」について。 皆さんはどの様に思い考えていますか? どうすれば暴行虐待は無くなると思いますか?
教えてコメント182件