訪問介護をしています。
自分が予防接種優先順位対象かわからなかったので、市役所に聞いた所通所、訪問介護は介護従事者としての優先で受けるのには、条件付と言われました。
コロナ感染者を受入たり接触しないとならないと。
事業所も同じ事を言ってました。
しかし、通所の友達は同じ市内なのに介護従事者として優先で申し込み出来て市は暗黙の了解で予防接種優先させてるといっておりました。
皆さんは、訪問介護又は通所の方は介護従事者として優先的に予防接種出来てますか?
近々予約出来ると思ってた所ワクチン不足の為まだまだ予約先になりそうです。
みんなのコメント
0件ふうたん
2021/7/20皆さん沢山のコメントありがとうございます。
ワクチン不足により予約1ヶ月遅くなると市役所から連絡来ていました。
皆さまからのコメント参考になりました。ともちゃん
2021/7/20お友達の勤め先は、大きな法人でしょうか。そして、あなたは単独の事業所に勤めてるのかな。
だとしたら、大きな法人の介護職としてワクチン打てると思います。
あなたは、自分の番が回ってくるまで待つしかない。ゆきぴ
2021/7/19自治体によると思いますよ。
優先摂取なんて職域摂取を優先したせいで、足りないとか。
なんとか市、独自優先とか。
予約遅くなればなるほど、摂取できないとか。
役所職員も丸投げされた仕事を普段の業務に加えてこなしてる訳ですから。
応対が最悪でしたよ。大変なのはわかりますけど。
11月までは必ずのはず。私は8月です。医療従事者の3回目がいつになるのかわかりませんが、マスク、フェイスシールド、手袋、暑くてたまりませんね。みのてぃーな
2021/7/19訪問介護で 正社員しか打たないっていう所もありましたよっ ̫ -⸝⸝˘
みるここ
2021/7/18国としては最初、介護従事者でも訪問と通所は除外にしてたからね。
市のワクチン接種の説明会では、高齢者住宅の施設内に入ってる訪問や通所は一緒に接種出来ると言ってました。
質疑応答の時に単体の訪問と通所はどうするか質問したら、市としては単体の訪問と通所も一緒に接種したいが、ワクチンの配給ではっきり返事は出来ないとの事。
ただ、訪問の方達に聞くと今月に入り徐々に接種出来ているらしい。
多分自治体により優先順位が違うみたいだね。ミュリエル
2021/7/18一応大前提として介護って医療従事者じゃないですからね、言葉のニュアンスとしては。
医療従事者っていうのは直接対応するような方になります。
歯科衛生士とか別に医療従事者じゃないですし。
なんでやっぱ自治体とかによるんじゃないですかね。
人口多いところとかは回さないとかあるかもしれません。- ふうたん2021/7/18
医療従事者の次に介護従事者が、優先となると書いてあったので、対象になるのかどうなのかと思っていました。
自治体によるのかもしれないですね。
人口多いからかなあ。
コメントありがとうございました。
ぱうちゃ
2021/7/18クラスタ回避って考えじゃなかったっけ?
だから
通所と入所が優先じゃないかなぁ
因みにうちの施設
まだ笑
ど田舎だからかなぁ
利用者さんは2回接種済みだけど
職員の分は
申請はしてるけどワクチンがいつくるか
わからないんだって笑
日程未定笑- ふうたん2021/7/18
クーポンまだこにゃい…んですね😄
早く来るといいですね!
中々思うように市も進んでない様子です。
予約ストップになり1ヶ月先になりました。
コメントありがとうございました - ぱうちゃ2021/7/18
市町村から個別でくるクーポンが
先に来たらそっちで接種しとけという
お達しが笑
そのクーポンも
配布しますの市からのお知らせはあった
けど
クーポンはまだこにゃい笑
くらぴか
2021/7/18訪問をしていますが、「高齢者施設等で従事するもの」として市役所から優先的に摂取できるとの電話があり、今月始めに一回目の接種を終えました。
事業所や自治体によって違うのでしょうか。- いちいち2021/7/20
私の職場は6月の下旬に、入居者、職員の希望者のワクチン接種が終了しました。やはり、自治体と事業者がどう、考えているかですね。少し安心して、仕事ができていますよ。でも、マスクは必需ですけどね。
- ふうたん2021/7/18
訪問介護でも本当に自治体に寄って違うんですね。
全部同じかと思っていました。
利用者さんにまだ受けれてないの?と言われる事もよくあります。
2回目何も副作用無いといいですね。
関連する投稿
- てった
100名定員の従来型特養に勤務しています。 嘱託医は循環器内科医です。 余程の状態変化(バイタルなど数値で変化が明確な場合など)がない限り入所してから薬が変化することがありません。 特に認知症に関する薬を服薬している方は処方当初は効果的でも進行と共にそれが悪さをしている可能性もあるかもしれません。 現場も精一杯でケアしているため他職種に状態変化を報告、共有をしても医療の世界では他の医師が行った処方を変えるのはあまり行わないという暗黙があるのか医務課はアクションしてくれません。 特養の服薬調整はやはり難しいのでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - むそうぎん
愚痴にはなりますが、殆どのスタッフは自分を良く見せ過ぎと感じてます。利用者に対してゴマする、上司に対しては私はちゃんとやってます!とアピールする、嘘ばかりです。 申し送りに、こうこうやって利用者は夜間帯良眠されてました。現実は、見守り不十分で盗食されているのに。利用者本人は、昨夜いっぱい食べたのに今夜は食えんと立腹です。まぁ、どこまで本当かは分かりませんが、大まかそんなのばかりです。現実は、そんなものなのでしょうかね?別に、正直に報告してくれれば対策も出来ると思うのですが。
ヒヤリハットコメント10件 - ぽん
私は新卒で特養に入社して約6年経ちます。部署異動を4回ほど経験しています。(うちの施設は異動が頻繁にあります。2ヶ月に1回は誰かしら異動してます)4月までユニット型に日勤専門でいましたが、現在小さい子供がいるので夜勤ができない事を理由に同施設内にあるデイに今年の5月から異動になりました。(子供が産まれる前までは夜勤もしてました。) 正直一番行きたくなかったのですが、異動は断れない為、仕方なく異動しました。 勤務形態的にはデイの職員は全員日勤なのでありがたいです。ただ、運転が苦手な私にとって送迎業務でハイエースを運転しなければならないことが苦痛です。異動して2ヶ月経ちましたが2回ほど車を擦ってしまいました。自分が情けなさすぎて涙が出てきます。また、レクリエーション等で盛り上げることが苦手です。他の職員からの圧や目線が怖いです。また、正職で経験も長いのに出来ないのはおかしいと思われていると思います...。利用者様とお話するのは大好きなので唯一その時間だけが楽しいと思える時間です。運転が苦手と上司に伝えましたが、運転はしてもらわないと困るし、出来ないじゃなくて出来るようにしろと言われました。正職で中堅でもある為、しっかりしてもらわないととの事... 正職なので責任を持って働かなくてはいけないことは重々承知してます。介護の仕事は好きですが、デイには向き不向きがあると思います。私自身特養の方が自分に合っていると思うのですが、 このまま我慢してデイで働き続けなければいけませんか? 毎朝行きたくないと思ってしまいます。 夢にまで職場が出てくる始末です(><) やはり甘えでしょうか...?
ヒヤリハットコメント12件