logo
アイコン
嗚呼👋

夜勤しんどいな〜早く帰りたい。
入居者長生きしてほしいと思わない私は冷たいだろうな。身内じゃないしそう思ってしまう〜

みんなのコメント

0
    • 2022/12/29

      わかるー!
      でも仕事だから。
      んー、どうだろう?
      有料の利用者家族は、長生きしてほしいけど、お金が続かないと思っている人もいるかもです。

      低費用有料では、15万を見ておかないとでしょう。
      15万の年金て、公務員夫が亡くなり、専業主婦が半分受けてる年金額ですよ。

      普通の会社員主婦では赤字でしょうね?

      昔の郵便配達員は30万の年金でした。今の郵便局長並みです。
      時代が代わり、年金額も、蓄えの値打ちも下がってますからね。

      • かみ

        2022/12/25

        夜勤は大変です。
        普通だと思います。
        良く高齢者の方が、入所して
        直ぐに、他界してしまうって
        わかる気がします。
        一度だけアルバイトで夜勤しました。

        • イソップ

          2022/12/20

          >入居者長生きしてほしいと思わない私は冷たいだろうな。

          死んだところで仕事量は変わらんだろ。
          また他の人が入所すんだから。

          • みー

            2022/12/20

            貴重な収入源になんてことを
            できるだけ長く入所してもらいましょう
            短期でコロコロ変わられると
            対応検討が増えて
            コスパわるいです

            • イソップ2022/12/20

              有料とかなら、その都度入居金が入るんじゃ.ね?

          • りょう

            2022/12/19

            実の親の介護をしていても、時々、長生きかんべんしてほいと思う事あります。他人ならなおさらそう思う事あると思います。キレイ事ではわりきれない感情がありますもんね。冷たくないですよ。正直です。

            • まいどおおきに2022/12/21

              身内の介護が長引くとそう思っても仕方ないけどね。
              他人ならなおさらそう思う?
              いやいや、他人だから仕事だから長期間の介護ができる、介護職が成り立つのよ。

              主様が心の中でそう思いながらもプロとしての介護をしているなら良いけど、
              そうじゃなかったら介護職してるのは危険よ。

          • 2022/12/19

            日勤のみの勤務ができる職場へ

          関連する投稿

          • アイコン
            モスちゃん

            ユニットリーダー会議での特養ユニットリーダーの発言。 ①トイレ誘導しても、トイレで排尿や排便がない利用者をトイレに連れて行く理由が分からない。スタッフも利用者もデメリットしかない。認知症でトイレの認識がないから、オムツ対応している ②歩行介助が必要な利用者がいるけど、歩行介助中に転倒させちゃうのが怖いから車椅子でいいですよね なんかヤバくない?みんなの施設でもこんな感じだったり?

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            りょう

            介護の世界は初めてで、最初に特養で働かせてもらいたいと思っています。 けれど、まわり(同じく介護の世界で働いたことない人)から、「え〜!?変わってるね」と言われました。なんでだろう・・。なぜそう言われたのかわからないです。

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            クレピス

            たくさんの利用者さんに依存されてしまっているようで困っています。 特別なことはなにもしていなくて、丁寧に笑顔でケアすること、共感と傾聴を意識して接すること、穏やかな口調ではなすことなどを心がけているだけです。 毎日わたしに会いにきてしまう隣のユニットの利用者さん、すべてのケアにわたしを指名する利用者さん(他の職員への不満ばかりで、わたしでないと不穏になります)、わたしに甘える利用者さん、わたしにとびきりの笑顔を見せる利用者さんなどです。 全体的に冷たい職員が多く、だから普通(当たり前)に接しているわたしが目だっているようで、それを快く思わない職員も多いです。 好かれることは悪いことではないと思うのです。 「だめ!」と言わず話をきいてから優しく話して納得していただいている介護職1年過ぎたばかりの悩みです。

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            11
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー