logo
アイコン
くんたか

私の祖父について相談があります。私の祖父は3年ほど前から認知症です。金銭面の問題もあり、施設には入らず自宅でホームヘルパーデイサービスを使い過ごしています。要介護は4程度で現在は立って歩くことは出来ません。
それで、相談事なのですが祖父が夕方から夜にかけて家のドアをガチャガチャとします。引戸式のドアなのですが鍵を開けたり閉めたりするだけでなく扉を開け閉めしています。だいたい30分程続きます。注意すると怒るので今は放置していますが、祖母も母も困っています。防犯面もあるため個人的には直ぐにやめて欲しいのですが、本人が満足しないと辞めないのでどうしたものかと思っています。どうか知恵をお貸しください。

みんなのコメント

0
    • さいとう

      2021/8/23

      どうにも出来ないと想います。
      何か目的があるから、何かのルーティンになっているのかもしれません。
      30分なら、ご本人がそれで満足するなら仕方ないですよ。
      施設でも、見守りになると想います。

      • さいとう2021/8/23

        それか、一番上、下の所にストーパーをつけてもらうて良いでしょう。

        開かないと分かれば諦めますが、必ずその場のその動作は続くと思います。

        ご自分が衰えていくのをかんじ、防犯の為のルーティンかも知れませんね。
        家族を守ってきたからこその行動かも知れません?

    • むっちゃん

      2021/8/23

      相談も何も、要介護認定を受けて居て要介護度が4と、どこの誰が判定をして行政へ申請をしたのでしょうか。
      居宅担当のケアマネでしょう。
      担当ケアマネが居ながら、ここで相談をする意味が無い。
      なので、何処かの事業所の訪問介護員と推察できる。
      第一に、立って歩く事が出来ないと書いていながら、どうやって家にドアをガチャガチャできるというのでしょうか。
      子供じみた文章です。

      • くんたか

        2021/8/23

        おしりをずって毎回玄関まで行きます。
        玄関には大きな段差があるのですが、腕のチカラだけはあるのでその力で昇り降りしています。

        • のびのび

          2021/8/23

          このトピは、おかしいですね。
          歩け無い人がドアをガチャガチャ?鍵の開け閉めって、どう考えてもおかしいよね。歩け無い人が、できないでしょ!

          • かわこー

            2021/8/23

            外に出ていく訳ではなさそうですが、ご家族は何に対して困っているのですか?防犯面であれば扉の前で不穏な行動をしている人物がいるのですから泥棒も近づきたくないと思います。
            30分程度と把握できているなら気が済むまで遠くから見守っていればいいのではないでしょうか。

            • くんたか2021/8/23

              祖母は自分がしっかりと鍵とかを閉めてるのにどうして開け閉めするのだと怒っています。
              母は、毎夜ガチャガチャして鬱陶しいからやめて欲しいといつも言っています。
              結局鍵も開けっ放しで寝に行くので毎回祖父が寝た後に確認しに行くのもだんだん疲れてきたと話してました。
              認知症の症状で仕方の無い事かも知れませんが、毎日続くとさすがに堪えます。

          • ベーチャン

            2021/8/23

            先ず精神科に行ってみたらどうでしょう?

          関連する投稿

          • アイコン
            いお

            大きな声やボール遊びの禁止、遊具使用禁止など、もはや何のためにあるん?っていう公園が増えてきていたり、 保育園や幼稚園の子どもの声がうるさいというクレームを入れたり、 といった一部の年寄りの声がとても大きく、今の若い人達は子どもを育てるのが難しい環境になってきています。 もちろん子どもを注意しない親、スマホに夢中になっている親など、彼らにもまた問題はありますがその話は置いといて。 ああいった年寄りも認知症ですか?

            職場・人間関係
            コメント16
          • アイコン
            かーる

            休みはねーし、夜勤や他のユニットの応援ばかりで旅行にも行けない。いやー、もう無理。管理者は冬になったら飯食い行こうと言ってはくれるものの、そんなん行けるわけないやんって思ってしまいますね。法人が許可せんし、市も県も自粛要請ばかりでウンザリ。皆我慢してますか?私はもう無理なんで、職場に黙って三連休で旅行行ってきます。何食おうかな〜

            シフト・夜勤
            コメント8
          • アイコン
            にあ

            75歳 高次脳機能障害をもつ要介護5の 母の介護をしています。 立つ、歩く、トイレ含めて何もできないことと 要介護5という介護度から、入所させるのが一般的かと思いますが 父の「家で見てやりたい」という希望で在宅介護をしています。 利用しているサービスは 週3日 入浴ありのデイ 週1日 入浴なしのデイ デイ日 朝送り出しヘルパー 日曜以外 夕食介助ヘルパー 私48歳の長男(介護職)が 毎日朝のオムツ替え、朝食介助 20時オムツ替え 日曜は4回オムツ替えと3回食事介助 をしています。 困っているのは 週3日通所している入浴ありデイ。 以前からずさんなケアが目につく事業所で 他人の、しかも化粧がべっとりついたマスクをつけて帰宅したり、 「何もなければ塗らないで」と連絡している薬を塗ったり ちいさいことはもっと多々。 感染拡大がさかんに報道されている今日この頃、 マスクの扱いがどうしても気になっています。 母は自分でマスクを扱えませんのでどうしても職員さん頼みになりますが、 前出の他人のマスクをつけて帰ってきた一件から マスクに名前を書くようにしていて 名前が表にくるようにしていましたが 2回(日)に1回(日)はわざわざノーズフィッター(マスクの鼻側の針金) を曲げ返して裏向けて、マスクを裏表反対につけて帰ってきます。 なぜ?朝はちゃんと表向きに曲げて行ってるのに?? と不可解極まりない現象が起きています。 なので、しばらくの間はマスクに名前だけでなく 裏面に大きく「うら」と書いて行かせましたが 書くのを忘れるとやはり裏返して帰宅します。 同じ介護職としてそんなのを書かれることが恥ずかしいことだと 感じないのだろうか?と、そこも不可解。 介護職だから気になるのか、そうでないのか? ちょっとわからなくなっています。 介護職として働いているみなさんは自身のマスクを 外して再びつける時、裏表逆につけるなんてこと、あります? この件、管理者まで苦情を言うのはやりすぎでしょうか? 騒ぎすぎでしょうか? みなさんの客観的な意見がほしいです。 よろしくお願いします。

            雑談・つぶやき
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー