logo
アイコン
チョク

母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。
まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。
息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。

みんなのコメント

0
    • チョク

      2016/10/20

      元業界さん

      アドバイスありがとうございます。おしゃるような対応をして様子をみてみます。

      匿名さん

      かかっているのですが、今の状況についても再度話をして相談してみます。

      あすかダーリンさん

      孫とのかかわりあいをどこか直すとか、もっとかかわるとかでも違ってくるでしょうか…

      • あすかダーリン

        2016/10/10

        日中とか家族といるときには症状はでていないのですか?
        軽度の認知症なら改めて孫と認識させることはできなくはないでしょう。病院の受信は必須ですよ。

        • たこいち

          2016/10/10

          認知症専門院にかかられていますか?
          かかられているのでしたら、そちらでご相談なさったことはないのでしょうか?

          • 元業界

            2016/10/10

            自分の孫だと理解ができないのでしょうか。
            →できません。それが認知症なのです。

             精神科を受診されていますか。されていないなら早めに受診してください。

             息子さんにはおばあちゃんのことをきちんと説明するべきです。ですが、病気だからと言って、暴言を放置するのはよくありません。息子さんの部屋に入ってくるのなら部屋に鍵をつける等に対策もとは思います。身内でも「限度」はあります。

          関連する投稿

          • アイコン
            あわわん

            母子家庭で、仕事は頑張っていますが、非課税世帯、いわゆる貧困世帯と呼ばれる層にあたります。 親は別居していますが、親も高齢で、もし介護になったら、正直金銭的に助けてあげられる余裕はありません…。ここで老人ホームのお値段を見ても、とても高いし、親の年金では無理だと思いました。 頑張っていても、ここから経済的に飛躍してよい状態になることはなさそうなのですが、そういう貧困層の人は、老後に、向けて、どんな準備をしておけばいいんでしょうか。 現在年金は収入の面から全額免除になっていますが、そんな額ももらえないと自覚しています。子供は中学生で、それなりにはお金はまだかかります。 健康に留意するくらいしか、考え付きません。

            お金・給料
            コメント6
          • アイコン
            ちゃんたか

            老後が不安じゃない人っているんでしょうか。よほどのお金、資産を持っているか、健康面で相当の自信を持っているとかでなかったら、ほとんどの人が老後どうなるか、要介護になったらどこで暮らしたらいいのか、って心配しているんじゃないかと思います。 少し前までは、老後とか介護なんて考えたこともありませんでしたが、友人が家で親を介護するようになって、ほとんど付き合いができなくなったことで、自分も我にかえりました。 現実に親が介護になるのは時間の問題かもしれないし、自分も高齢になって自分でいろいろできなくなったら‥と考えてしまうととても不安です。 前向きに暮らさないと、よけいに体に悪い気もするんですが、なんとも不安です。

            雑談・つぶやき
            コメント15
          • アイコン
            たけちゃん

            自分や親が元気な時には胃ろうをはじめ不自然と思うような処置はしたくないと考えるのは普通だと思います。私もそうでした。ですが本当にいざそうなった時に医師が変わらないのか、それは疑問です。私たち家族は悩んだ結果父親の胃ろうを決めました。 痛みや苦痛のない本人の状態は安定していて、ゼリーや重湯などを口から食べることを楽しみとしています。 胃ろうにしたことによりマイナスなこともありました。それはそれまでお世話になっていた老人ホームにいられなくなったことです。幸い胃ろうを受け入れてくれる施設がすぐに見つかったのでよかったです。 延命治療とか看取りのガイドラインとかいろいろと言われていますが、家族の気持ちとしては生きられるなら生きてほしいと思うのは普通ではないでしょうか。

            教えて
            • スタンプ
            194
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー