logo
アイコン
Monino

ご入所者が入院から戻ってくる時に、ADLが悪化して退院することについてどう思いますか?悪化するくらいなら退院して来るなって感じですよね?
あと手間がかかりすぎて、入院してくれって思う人っていますか?

みんなのコメント

0
    • ゆいきゅん

      2021/4/7

      残念ながら病院では治療するところです。
      さらに暴れたり起き上がりが酷いようなら拘束もできます。
      その様な拘束状態で入院していたら嫌でもADL低下します。家族もそんな状況だと低下するのを嫌がりますし、施設側も金銭面的に回らなくなるので病院さえ退院許可してしまえば退院してきます。

      逆に施設側で利用者様が食事量水分量低下したり排泄時でも異常あっても様子見とだけ言われ中々病院へ検査してくれません。

      問題行動を起こす利用者様は少なからず1人や2人はいますね。
      他者様の部屋に勝手に入る、フロア内で放尿する、盗食、誤食、取り込み等など。
      認知症だからと言って仕方ないでは無く他者様もいるわけで不穏が連鎖するので上に言っても動かないのがザラ。
      この仕事をしているとああ言う高齢者にはなりたくないと思いますね。

      • ゆうとパパ2021/4/7

        確かに上は、見て見ぬ振りです。50名程の施設ですが、夜間の大半は、2〜3名の徘徊、盗食、トイレ頻回などです。申し送りなどで、既に何十回と報告しても管理者、ケアマネは動きませんね。認知等はあるものの管理者等が話せば、特に暴言の利用者は減ります。なぜなら、退去出来る立場だからです。現場の介護士だけでは、どうにもならないこと多いですね。

    • ゆっさん

      2021/4/7

      どういう施設に戻ってくるのでしょうか。
      場違いで、対応しにくいケースも多々ありますが、色んな事情で適正な施設の空きが無いのも仕方のない事です。
      手間暇が掛かったとしても、介護の知識や技術などの経験が豊富なら、それなりに対応も出来ると思う。
      出来ないのなら、それは未熟と言わざるを得ない。
      或いは腐熟なのかもしれない。

      • かみゅう

        2021/4/7

        実際、まだ治療が必要なのに施設に強制退院させて丸投げした病院ありました。

        理由はオムツ外しがあるから。

        施設ではオムツ外しとかなかったので退院の理由がオムツ外しだったことには驚いた。

        そんな病院もあるから主さんの気持ちも解る。

        • ゆうとパパ

          2021/4/7

          私は、主さんの思うところよく分かります!前半は、下記コメントにもありますしレベル落ちは当然あります。
          手間かかる利用者って、一日中徘徊やトイレ超頻繁等でしょうか?結局は、施設対応には無理があり、それをケアマネ等が実感がないのです。もしケアマネ等が夜勤やれば、こんなの冗談じゃない!すぐに、入院してもらうわってなるでしょうね。要は、他の利用者の介護が追い付かないのです。何も無ければ良し、あとは引き継ぎの介護士よ、頑張れでしょうか。

          • しゅうたにー

            2021/4/7

            あのね。病院は病気を治療する所。それ以外はしなくていいのですから。

            • りゅうちゃん2021/4/7

              治療の必要がなくなったのです。
              病院の役割はなんでしょうか?
              考えてください。
              治療が終わったのです。悪化はしていません。
              生活レベルが低下しただけです。それをもどづことが、介護士の仕事ではないでしょうか?
              違いますか?

          • ニャンちゅう

            2021/4/7

            ありゃりゃ
            みんなから散々言われてるんで
            介護はどうたりこうたらとは
            言わないけど、自分の施設で受け入れが
            厳しいのなら、家族や上司と相談するしか
            ないね。
            手が掛からない入居者ばかりなら
            仕事は楽になるかもしれないけれど
            経営としては厳しくなる。
            サ高住など最初は自立型の施設だったが
            経営が成り立たず今ではどんどん重度化
            してるからな。
            要介護になれば退所しなくちゃいけない
            高級な高齢者施設とかに就職するしか
            ないだろうね。

            • うえしん

              2021/4/7

              うーんこの考え方・・・

              病院は、あくまで病気を治すところであります。 ある程度リハビリテーションも行いますが、入院による環境変化・安静にしなければいけない事によるADL低下・認知症の進行等は免れないものと考えます。
              また、病院も他の入院が必要な患者さんもいる事を考えると、長期入院させるわけにはいきません。ある程度で退院させるのは通常の流れです。それらの齟齬を無くすための退院前カンファレンスや打ち合わせがあるのです。
              あと、入院が長期になると貴施設の収入が減少し、たとえ退去させてもすぐに右から左に入居者が来るとは限りません。 それによって、貴施設の運営が悪化すると実績が上がらない事により、貴方様も給与・賞与の減額等の可能性が発生するかもしれません。
               
              その時になって給料ガー、ボーナスガーってなっても後の祭りだったりします。

              よって、私はそうは思いません。日常生活を通しながらリハビリをしてもらい、少しでも入院前の生活状態に戻せるように支援します。
              また、それが介護という仕事です。

              • うえしん2021/4/8

                大変申し訳ありませんでした。
                つ(うーんこの球場最高や)で検索ください。

              • トキ2021/4/7

                最初の1行、切れ目に注意してよ。

            • おんちゃん

              2021/4/7

              そんなこと思わないでしょう。高齢者の方が一時的な入院にしろADLが低下してしまうのはある意味仕方がないことなので。
              治療が必要ならば治療してくださいと思うことはありますけど、積極的な入院治療を拒否して施設へ戻ってこられる方も最近は増えている印象です。
              ご本人の意思ならお受けしていますよ。

              • あぼかど

                2021/4/7

                仕方ないでしょう?
                ADL低下は、病気に入らない。老化現象が大きいから。
                病気から来ている低下なら、退院はさせないから。
                あー残念。出来ない部分をお手伝いするのが介護職員なんですが、仕事しないで給料貰えるの?

                • あぼかど2021/4/7

                  金力と筋力低下
                  アハハ

                • あぼかど2021/4/7

                  出来ない理由作るの上手だね。
                  そんな考えでは、介護続けるのしんどいでしょうね?

            関連する投稿

            • アイコン
              りくとう

              こんにちは、初めまして。 介護職に就いて6年目の女です。 つい最近、介護福祉士の資格を取り、4月に特養から転職してデイサービスで働き始めたばかりです。 一歳の子供がいて、絶賛子育て奮闘中でもあります。 心機一転!と思ってた矢先に4月初めに長年の腰痛からヘルニアを発症し、足先まで痺れと痛みの中生活しています。 せっかく介護福祉士取って手当もあるんだろうなぁと期待していた矢先なので、悲しいです。 転職先には、利用者に怪我をさせる前にと思い伝えてはいます。 身体を優先してね、と優しいお言葉を頂きましたが実際のところ介護を続けられる気がしないです。 送迎、入浴、レク、コロナ予防で徹底的な掃除、家に帰ってから1歳児のご飯やお風呂… 一日中動いてて初日で腰が悲鳴をあげてました。 痛み止めなんか全く効いておらず、子供がいるのでリハビリも簡単には行けず。 まだたった2日しか出勤していませんが、既に続けられるか不安です。 もういっそ介護職から抜けた方がいいんですかね? 転職先も人手不足で、迷惑をかけてしまうとは自覚しています。 甘えですかね…

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              わきみず

              介護職2年目、GHで働いています。 以前は飲食業、販売業していました。 オープニングで入社し、2年になりますが15人以上が辞めてそのうち一ヶ月前にちゃんと言って辞めた方が3人のみ。あとは明日から来れない、連絡がつかない、バックれて来ないなど、、、、。 私の中では社会人として考えられないです。 たしかに色々な理由はありますが、自分が1つでも気に入らないことがあれば他の施設に行こう的な考えがあるのかなと思います。介護は人手不足かもしれませんが、、、。 皆様、他の施設はどうですか?

              職場・人間関係
              コメント20
            • アイコン
              しげゆき

              私は介護福祉士として8年働いてきました。未婚のアラサーです。 今までは多床室の特養で働いてきましたが、この4月に食事も個別で介護職が盛るユニットケア型の同法人内施設へ異動となりました。 新卒から異動前の人間関係はとてもよく、楽しんで働けていました。しかし、私はどうやらユニットケアのやり方に全く合っていません。何もかもが覚えられない上、指導して下さる主任本人様からの私の人格否定が強く、それで萎縮してミスをしてしまうことがあります。 たった5日間ですが、もう職場に行きたくなくて仕方ないです。今すぐにでも辞めたい。 今日は手が震え、お客様の食事のタッパーを落としてしまいました。 それに、異動してきた職員で経験者だからと早番遅番どちらも2回指導されたらもう独り立ちです。全く違う働き方、全く違うお客様なのに。 そしてたかが職員間の人間関係でお客様に迷惑をかける以上、介護福祉士としても失格でありこれ以上この業種で働くことも向いていないのだとも悟りました。 遅くて1年後(年度末なら異動で人を動かせるので辞めやすいです)、早くて来月に辞職しようと思いますが今まったく人手がありません。私が辞めると早番から遅番まで、という勤務が組まれてしまうことがあります。 それと今回私の異動が決まった理由はいま指導して下さっている主任が関係し、結果新人さんが辞めてしまったことにあります。 私がすぐに辞めると今後主任が悪く言われるかもしれません。あくまでも萎縮してしまう私に原因がある為、ほれも好ましくないと思っています。 .1年後まで資金を貯めながら働き、副業を学びながら年度末の辞めやすい時期に辞めるか。 .来月に辞め、蓄えを崩して失業保険を受けながら転職を図るか このどちらかで凄く困っています。皆様ならどうしますか?支離滅裂とした文で申し訳ありません、全て疲れてしまい頭が上手く回りません。

              職場・人間関係
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー