logo
アイコン
ひのき

この間健康診断で心筋障害疑いありと言われまして近々受診するんですが、私ワンオペの夜勤専門で働いていて、もし倒れても誰にも見つけて貰えない状況なんですよね。
遅出が帰ってから早出が来るまでの12時間、もしこれだけの時間ほっとかれたら確実に死ぬなと思って怖くなってきたところです。
まあただの不整脈だと思いますが、怖いですよねー。夜勤中にぶっ倒れたりしたら。
他フロアに応援呼ぶ間もなく気失ったらもう朝まで見つけてもらえないじゃないですか。

仮に倒れてる間に入居者の転倒事故があったり最悪亡くなったりしたら施設の責任になるんですかね?

もしそういった事例とかあったら教えてください。

みんなのコメント

0
    • もんちゃん

      2021/7/8

      その前に、健康状態の変化は、キチンと雇用者に報告しなければいけません。まずはそれを怠らないように。また、そのために職場の健康診断と言うものがあるという事実があります。重大な疾患があれば報告の義務が生じます。秘密にしていれば、もしもの時あなたが不利になります。その上で、医師に診断書を書いてもらい、休職できるのなら求職し様子を見てはどうですか?その間に他にスキルを付けて、無能ならば転職準備をする方法もあります。

      • こぜにとり

        2021/7/7

        心電図検査で異常があるかどうかも測定できるし、心筋シンチと言うのも有る。

        • こぜにとり2021/7/7

          実際に、し帽したら全てが分かる事です。

      • まっさ

        2021/7/5

        朝の4時に呼び出し食らってその日の21時まで休憩なし。もちろん代休も残業代も無し。それでも「仕事に対する熱が足りない。」そうです。

        • はちのすけ

          2021/7/4

          人生最後に見たのが入居者さんのおケツだったらイヤだな(笑)

          心臓発作より、くも膜下出血の方が起こる確率多いかも…自分は。

          • ささら

            2021/7/4

            ワンオペ中に職員が倒れたら…
            倒れた時間帯にもよるよね
            最初のほうなら
            もう施設内カオスだね
            転倒転落便まみれ尿まみれ…

            職員にセンサーつけて
            1時間動きがなかったら
            緊急連絡とぶかようにしとかないと笑

            • みるここ

              2021/7/3

              元々夜勤専門と言う不規則な生活をしてるんだから、そのリスクを改善する必要があるんじゃないかな。
              例え健康体だと思っていても脳梗塞など突然亡くなることもある。
              主さんの場合、健康に不安があるのなら
              余計に生活のリズムを整えた方がいいと思う。
              まあ、後は受診して結果を聞いて、その時に現状をドクターに相談してみると良いよ。
              それを管理者と話し合い今後の勤務体制をどうするかだね。

              • むぎさん

                2021/7/3

                主さんは、再診を受けますよね?
                そしたら、その結果が悪ければ、会社側に報告義務がありますよ。

                高血圧症なのに、治療も、例えば内服薬を使わず、会社にも言わずに働き続けたら罪になりますよ。
                それにより、利用者がなくなった場合は、会社側も黙ってはおかないかも?
                また、労災になりますから、調査に入り、審査されたも、過失の方が多くなり、
                利用者家族がう、っ、た、えれば、矛先は、職員にいくかも知れません。
                ですから、特に就労してからの発病に関しては、会社側に報告して下さい。

                私もそうでしたが、健康診断での結果は、あくまでも疑いです。
                再診したら、 バリバリの健康体と言うことも多々あるようです。
                ですから、先ずは再診の結果を。

                • りこりこ

                  2021/7/3

                  先ずはお勤めの施設に相談、後受診先の確認で決められては。

                  • とに

                    2021/7/3

                    特に夜勤する方って、健康診断を日勤のみスタッフより厳しくしていますね。多少悪くても夜勤出来なくはないのですが、自己責任を問われると思います。不整脈を知っていたのに、働いていたことは個人の意志ですから。
                    利用者の方は、保険はかけているようです。老人施設って事故も多いし、亡くなることも多い、何かあって責任問われては切りもないと思う。ただ余談にもなるけど、半病院のような施設で夜勤1人2人新人さんも含めですが、とても安全なところとは思えません。表には出て来ないけど、様々なことは起きているでしょうね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ばーでぃー

                    皆さんの職場に、腰痛等の持病を理由に特定の介護業務(例えば一部の入居者の入浴等)をしない介護職員はいますか? そういう働き方を容認する職場はありますか?

                    お金・給料
                    コメント9
                  • アイコン
                    とに

                    私も必要な利用者とのお喋りは当然ありと思うのですが、例えばスタッフルームの間近で長々といつもの利用者と多くのスタッフがお喋りしています。 私は、どうしてもそこでの長々のお喋りは感覚的にも止めて欲しく何度となく注意をしていたのですが、注意をすればする程逆に嫌な気分になります。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、どちらの立場が多いですか?あと、止めて欲しい理由に日勤、特に夜勤帯は利用者がスタッフルームの前で長々とお喋りしてます、スタッフはそこで事務処理してますし、そこでお喋りが始まると私は事務処理もしませんし、やらないようにしています。少し分かりづらい文面ですが、宜しくお願いします。

                    シフト・夜勤
                    コメント7
                  • アイコン
                    ピッコロ

                    78歳になる母が末期がんで在宅介護してます。訪問診療の先生から一ヶ月かな、、、といわれ頭がまっしろになりましたこの先のことを相談するにも私は一人っ子なのでなにをどうすればわかりません 父親が介護してくれてますとても助かっています。感謝しかないです。先生の言葉をわらっています大丈夫大丈夫!というだけです。 私は不安神経症ですのできついコメンとはしないでください、 結局やるしかないですね!!!

                    雑談・つぶやき
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー