logo
アイコン
きんぐ

車で3時間ほどのところに住んでいる義父の介護が必要になって2年ほど経ちます。毎月実家に出向き、一人暮らしの義父をお風呂に入れたりおむつを替えたり家のことをしたりしてます。うちは共働きですし、毎週となると私たちの体も持ちません。

それ以外の日はヘルパーさんのお願いしていますが、本人の性格が難しいため、ヘルパーさんの言うことを聞いてくれないと毎日のように苦情の電話がかかってきたりします。主人が一人息子で唯一彼のいうことは聞いていたのですが最近はそれも難しくなってきて、病院に入院したときも殺されるとわめいて病院を追い出されました。担当のケアマネには仕事をやめてでも親を引き取ってみるべきだとか病院にいれるべきだとか毎日言われて精神的にまいっています。介護が必要で助けてもらう立場ってこんなことを毎日言われなくてはいけないのでしょうか。このままでは主人がうつになってしまいそうです。

みんなのコメント

0
    • はーさん

      2019/3/10

      仕事を辞めてでも引き取ってなんて、よく言ったもんだ。ヘルパーとケアマネの程度の問題。症状から、精神科受診し、精神科病棟入院を勧めます。入院すると、服薬や生活に馴染めるように訓練してくれます。精神科医と連携出来るケアマネに交代しましょう。

      • たこいち

        2018/6/2

        家族が介護の犠牲になることはありません。ケアマネ交代しましょう。新しいビジョンが生まれますよ。

        • たこいち

          2016/11/28

          質の低いケアマネですね。
          他のケアプランセンターに変えてみるのも一つの方法だと思います。
          因みにヘルパー事業所は、ケアマネと同じ法人ですか?
          それなら、尚更です。

          >病院に入院したときも殺されるとわめいて病院を追い出されました。
          症状的に認知症症状も感じられますけど、認知症専門医を受診された事は有りますか?

          義父さんの精神症状等を、しっかりと医療の専門職に相談されて今後の予後予測を確認しながら介護の方針を考えてく事をお勧めします。

          今の状態は、その場しのぎで振り回されている状態ではないでしょうか?
          認知症症状の進行も踏まえて、しっかりとケアプランを説明してくれて、その為に様々な選択肢を提案してくれるケアマネを探される事をお勧めします。

          • もこ

            2016/11/15

            すみません。↓アドレス間違いです。アドバイスです。

            • もこ

              2016/11/15

              私の父親も、かなり難しい人でした、今は認知症状も進み、介護に携わる方に言われる言葉に素直に聞いています。中華やさんのケアマネさんですが…皆さんがコメントされているように、チョット違うと思います。義父親さんの対応には、もっと方法があると思いますよ。病院などでの難しいさも、気分を落ち着かせる薬を使うとか( 私の父親がそうでした)主治医に相談してみて下さいとアドレス等を くれるのがケアマネさんだと思います。仕事を辞めてまで・・・なんてダメですよー。ケアマネの交代も可能です。私も両親の介護で4年になりますが…過去1度 市の地域包括支援センターへ相談した事があります。介護に携わるって分からない事が多いですが…一度、相談したほうがいいと思います。

              • たこいち

                2016/11/14

                私はそれ父が病院に入院した時、担当医からそう言われましたよ。「あなたが仕事を辞めてでもお父様の介護をするべきだ!」「お父様がこのまま死ぬようなことがあって良いんですか!」と。

                医者が勧める介護離職、ですよ。今でも思い出しても忌々しいかぎり。

                私もそのケアマネのことは苦情申し立てしていいと思います。

                • たこいち

                  2016/11/14

                  担当のケアマネには仕事をやめてでも親を引き取ってみるべきだとか病院にいれるべきだとか毎日言われて精神的にまいっています。

                  ケアマネージャーの質を問われる案件です。
                  ケアマネの所属事業所に言いケアマネ変更を依頼するか、もしくは介護保険の保険者である市区町村に苦情相談をされると良いと思います。
                  被保険者の居住地と苦情対象となる事業所所在地が異なる場合は国民健康保険団体連合会が苦情相談窓口になります。
                  例>○○県国民健康保険団体連合会

                  • 元業界

                    2016/11/14

                    仕事をやめてでも親を引き取ってみるべきだとか病院にいれるべきだとか毎日言われて精神的にまいっています。

                    ケアマネジャーに言われる筋合いはありません。そんな人を追い込むようなことを言う人間なら交代したらいいと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たつライダー

                    認知症の要介護の祖母と同居で、在宅介護の話が出てきて、準備を考えているところです。 まだ状況としては、そこまで悪くなっていなくて、同じことをまた言ったり、という感じで、介護サービスを利用しつつ、家族が協力して暮らすという計画になっています。 ただうちには犬と猫がいまして、高齢者の介護にこういうペットがいると、問題があるだろうか?と考えるようになりました。衛生面とかは多分あまりいいとはいえないですよね。 ペットがいる部屋を分けたら問題ないでしょうか。犬も猫もうちにとっては家族なので、手放すのは考えたくないのですが…。ペットとともに同居して、在宅介護されている方がいましたら、どんな感じなのか教えてください。

                    認知症ケア
                    コメント12
                  • アイコン
                    いれぶん

                    身内に高齢で介護が必要なものがおります。それまで老人ホームにはまったく興味も知識もありませんでしたので、いろいろ調べているうちに、こちらのサイトにたどり着きました。 ここにも介護士さんの書き込みが見受けられますし、ほかサイトでは、ある老人ホームを名指しで、モンスタースタッフがいて、牛耳っている話だとか、劣悪な職場環境のことが書いてあり、ぞっとしました…。 これから老人ホームを探すにあたって、こういうのを真に受けすぎるのもだめと思いますが、安心してお任せできそうなところを見つけるのにポイントってあるのでしょうか。 老人ホームへ入居予定なのは、84歳の祖父です。車いすで生活していて、要介護認定は4です。

                    雑談・つぶやき
                    コメント29
                  • アイコン
                    かずきち

                    友人がトラブルに巻き込まれて困っています。トラブルというのはご近所に住んでいるおばあさんとのトラブルなんですが、そのおばあさんが、「○○(友人)が家に入ってお金盗んだ。」などと近所の人にいっているそうですが、そのような事実はありません。 友人の小学生になる子供にも、「あんたのお母さん泥棒だよ。」みたいなことを言って困っています。自分だけならまだしもご近所や子供を巻き込まれるのは、、、と。 おばあさんの家族が訪ねてきた時に行ったそうなんですが家族の方はあまり話がつながるような方ではなかったらしく、、、。こういう場合はどこに相談するべきですか? 役所か地域包括支援センターに相談したら対応してもらえるでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー