みんなのコメント
0件???
2023/11/22別に誰に見られても良い様な介助を行っていればやりにくいとは感じない。
適当にやっている人なら気まずいんじゃない。- ひな2023/11/23
なるほど。ありがとうございます。
ぷにまる
2023/11/22入居者に祖父がいる社員さんとか居ましたよ。
特に「家族」である事を全面に出さない方だったので、知らないスタッフも多かったです。
気にしなくて大丈夫。
スタッフがやりにくそうなら、裏があるかも?- ひな2023/11/22
ありがとうございます。よかった。
ゴルフ👍 ゴルフ👍
2023/11/21直接関わらないのなら、ぜーんぜん平気ですよ。
でも、細かく言う方なら煙たがるかも知れません。- ひな2023/11/21
そうなんですね。分担制みたいなので関わらない担当でありますように。🙏😅
関連する投稿
- パット
書類の空白やミスがあることをいちいち毎日言ってくる人どうなん?こんなバタバタしよんねん。あるに決まってるやろがい。
教えてコメント6件 - とまと65
4年ほど前から介護施設に入所している認知症の90歳の母ですが、数ヶ月前から、頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。母は、元々寂しがり屋さんです。 面会に行く度に、そのことを嫌そうに言わて私も疲れ気味です。、、なので私の仕事休みの日は、我が家に連れてきて昼食を食べたり、テレビをみたりして、母はリラックスして安心して、うたた寝したり。 しかし、施設に帰るとなると、少し不機嫌そうになり、施設に到着し、また来るね!って別れると、母は帰らないで〜っと訴えて、別れ際は少し悲しくなります。 今日、施設にいるケアマネから精神科に診てもらってくださいと言われ、内心、え?!って驚きました。薬を処方してもらい、飲んで落ち着かせるためみたいです。 この程度の母なんですが、薬を飲ませるのが、普通ですか?教えていただきたいです。
教えてコメント4件 - ユーザー
😮💨あ
シフト・夜勤コメント6件