以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。
この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。
みんなのコメント
0件こふみ
2019/9/2ユニットで働いている看護師です。介護士不足でユニットに職員一人の所が多いかと思います。10対1のユニットケア…絶対やめた方がいいです。費用は高いのにケアが行き届かないのが現状です。そもそも、自宅で一人の高齢者を見るのも大変で施設に預ける、でも施設ではそれが10人の高齢者を一人の介護者で見る。わかりますよね?私なら自分の親は入れません。いくら良い介護士さんがいても人間が一人でこなす仕事は限界があります。
ユニットを推奨している国に疑問を感じます。自宅の生活をそのままなんて理想論。介護を知らない人がユニットを推奨してると思います。ユニットで10対1でケアされている高齢者もそれを見ている介護士さんも本当に可哀想です。
そして、ご家族の方は個室のデメリットを知るべきです。多床室なら当人に用事がなくても、他の人に用事があれば訪室し、その時に様子を伺うことができますが、個室は当人に用事がない限り訪室はできません。なぜなら他に9人の方の介護もしないといけないからです。
ユニットにするなら1ユニットに夜勤以外の時間は最低でも2人の介護士さんがいるユニットに入ることをお勧めします。たこいち
2015/5/31個室だと月に15万近くかかるようちの施設。
らいおんだ
2015/5/25(理想論だけで、ユニット型個室の特養ホームを増やすべきではない)
見学した感じでは、担当者がいてしっかり見守ってくれる感じなのはよいのかもしれないと思ったのですが、やはりコスト面についてが負担が多いようにも感じました。原状なら多床室の低価格な方がいい、という場合はそちらを選ぶことができるので選択できるのはよいのかもしれませんね。たこいち
2015/5/23先ずは、メリットについて【一般財団法人 日本ユニットケア推進センター】という処が説明していますので、参考にして下さい。
勘違いしている人も多いのですが、ユニットケアとは、ユニット型の建物や居室配置のことを指すのではありません。
個室であれば良いという問題ではありません。
ユニット型の居室配置を取った建物でも、集団的、画一的なケアを行っているのではユニットケアとは言いません。
これまでの集団ケアの反省から、要介護高齢者の生活を向上させ、個人に合わせたケアを行うために、「ユニット型の環境を整える」「ユニット単位のケアを行う」このことが1つの方法として提案されているのです。
ユニットケアでは、介護スタッフはユニット毎に配置され、主にリビングで入居者とコミュニケーションを図りながら、1人ひとりの心身の状況・生活習慣・個性などを具体的に把握し、その上でその人の生活リズム・生活ニーズ沿って、個別ケアを行います。
しかし、過度に理想を求めたユニットケアには、問題点もあるのです。
建設費用は、一回限りのものですが、運営はこの先30年、40年と続いていきます。
社会福祉と社会保険の歪が解消に向かったとしても、「自己負担増か、保険料値上げか、消費税率引上げか」という運営の原資が変わるだけで、運営費そのものは高いままです。
財政や人材が逼迫している中で、理想論だけで、ユニット型個室の特養ホームを増やすべきではないと思います。
関連する投稿
- もくず
知り合いの方から、老人ホームに入るので、保証人になってほしい、と電話がありました。 お世話になった部分もあるので、すぐにいやです、とも言えず、まだ返事をしていません。 老人ホームの保証人になると、やっぱり大変なことになる場合もあるものですか。 よろしくお願いします。
教えてコメント12件 - ゆっくん
親が介護が必要になってから、生活費や介護の費用の管理について考えるようになりました。 知り合いの方は、遠方なため、ヘルパーにお金の管理をお願いしている、と話していたんですが、そんなことできるものなんでしょうか。 実際できるとしても、お金の管理まで任せてしまっては、魔が指すなんてことも考えられますよね?
お金・給料コメント10件 - ばぶるす
介護施設を見学してみても、どうしても表面的なところしか見ることができない気がしています。 でもしないよりは見学したほうがいいと思うので、いくつかまわっているのですが、気をつけてみたほうがいいポイントってありますか。 こんなところがあったらヤバイ、というポイントがあれば教えてください。
教えてコメント46件