logo
アイコン
ムー

みなさんは、1人で車いすに乗った人間を 洋式トイレに座らせ、その後 御尻を拭いて
車いすへ移乗したりできるんですか?

私、入社 2カ月目の人間ですが、職員二人でトイレに入ると もうひとりに気を使うので はやく1人でできるようになりたいですが、バランス崩し、転倒はアウトですよね

煙たがらず、まず 二人での移乗をマスターしてからにしたほうが無難か、、

みんなのコメント

0
    • ムー

      2023/5/30

      有難うございます。みなさん、転倒に十分気をつけて
      歩行介助、移乗などやっていく覚悟です。
      人手不足で 人ばかり、よんでもいられないので。

      • k.m

        2023/5/30

        利用者様の状態によります。
        不調も見られず、立位保持が可能で抵抗のない利用者様であれば、自立支援の観点からも抱えての介助は行うべきではありません。
        不調や抵抗が見られたり、立位の安定した保持が難しいようであれば、怪我のリスクを無くすために2人での介助を行うべきです。

        • ムー2023/5/30

          ありがとうございます 障害者施設でケアマネはいない気がします
          今の担当者は私。ローテンションでまわってるんで。

          なかなか他の人も忙しいらしく きょう、上司
          責任者とやってみたのですが、必ず二人でともいわれなかったので
          ひとりでがんばってみます

          呼び出しボタンばかり、おしてはいられない
          ヘッドに帽子をかぶせ、、

        • k.m2023/5/30

          担当者、ケアマネに相談し、ケアプランを確認してみましょう。
          最終的に何を目指すかにより、対応の正解が変わってきます。
          トイレでの排泄ケアも、おそらくケアプランに含まれているかと思います。

      • りはぱん

        2023/5/29

        便座で座位が取れていて、お尻を浮かす・床に足がつけられるなら1人での介助ですね。

        強い拒否とか、拘縮、麻痺がひどくなければですけどね。

        2人ならより安心安全ですね。
        そちらの現場のやり方があるでしょうから、ますは慣れましょう

        • ムー2023/5/30

          右麻痺です 左手で手すりはにぎれる
          車いすで 嬉しい時はゆする方です

      • ゴルフ大好き👍

        2023/5/29

        片足でも床に着けば、一人でできますよ。
        まだまだ2カ月では無理でしょうからね。

        • ゴルフ大好き👍2023/5/29

          部屋では、早くできないといけないね。

        • ムー2023/5/29

          重度身体障害者の方で 手足がくねくね 曲がって硬直している
          方で 不安定ですが、まあ もうちょっと 慣れてみます

          まずは 普通の部屋で一人で車椅子へ移乗できての話ですね、、

      • もーむす

        2023/5/29

        今年の3月に高校卒業した介護ど素人です
        5月1日からユニット型特養に入社したのですけど、三日目から一人でやってますよ?
        6月から夜勤も入ります
        介護のやり方なんかは
        一回見学して 質疑応答
        ついてもらってみてもらって 質疑応答
        その次からは一人でという感じです
        そんなに難しくないので
        一人でやれると思います

        • ムー2023/5/29

          流石ですね 私は無資格で障害者施設で働いています
          すわらせるより ズボンをあげる方が 大変そう、

    関連する投稿

    • アイコン
      救済

      おむつ交換の仕方が分かりません 親が病気で入院してこの前退院したのですが、あまりにも痛くて動けないらしく…仰向きしか出来ないのでその状態でおむつ交換をしないといけないのですが、初めての経験のため上手く交換ができません。 似た状況の人でやり方がわかるものがあれば…と思い検索しても分かりません。 パンツタイプのおむつの上に吸水パッドを挟んでを使っているのですが、小さい方は特に問題なく(と言っても少しは漏れるのですが…)変えられます。問題は大きい方です。どうやっても盛大に漏れそうで怖くて交換出来ません。 やり方がわかる人教えてください。 サイト利用が初めてのため不備などあれば申し訳ございません。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      59
      コメント5
    • アイコン
      すもも

      89歳の母と同居しています。ご飯やトイレは自分でできますが一人で外出が出来ません。病院やクリニックへは、先生に自分の症状を上手に伝えられないからと言って、付いて来てと言います。一人でシャンプー出来ないので美容院にも時々連れて行きます。たまに歩いて駅前まで行くと、本来の用事そっちのけでメガネを忘れた、キャッシュカードを落としたと大騒ぎします。(実際に無くしたことはありません)私が仕事でいない昼間はジュースやお饅頭、お菓子ばかり食べています。冷蔵庫にしまうべき豆腐やジュースも全て冷凍庫に入れます。お皿は洗いますが料理はしません。病院の薬は全て私が管理しています。(なのに自分は薬なんかもらってないと言い張る、ムカツク〜)さっきまで見ていたTVは見ていない、毎朝コーヒーを入れても、ここしばらく飲んでない、と言います。同じ事を何度も訪ね、自分がお葬式に行った方の生死も覚えていません。時々、一日中寝ています。私自身は長年の同居で、精神的にかなりキツくなって来ましたが、こういう状態も介護と言うのでしょうか。皆様から見ればまだまだ甘いのでしょうか。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      117
      コメント9
    • アイコン
      老親の浪費

      「子供は無料家事ロボット」と言う両親に使役されてきましたがそんな老親も80代に。現役の頃から毎月の収入イコール支出でしたが、年老いてからも子供の給料毎月全額ふんだくって浪費、買ったものは『美容健康キノコエキス』。それでも働かないと水止まるので働いていると、ケアマネージャーが親族の意見を聞かず頑として認知症の両親の主張する『絵空事』の贅沢三昧を実現させるための手続きを勝手にして家を売る手続きをしてしまい、ついには「俺は毎日銀ぶら!」を実現させるために全財産を使い果たし、結果すぐに路頭に迷いました。 特養も空きがなく文字通り路頭に迷いました。 浪費癖の認知症両親が通帳、クレジットカード持ち出し勝手に浪費。ケアマネは「さあ?ご本人の希望ですから!」。 この国は現役世代を潰す気としか思えません。

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      102
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー