logo
アイコン
K.

69歳の母の介護をしています。
初めての介護で周りの友達にもこんな悩みは話せないのでこちらに書かせていただきます。
昨年に脳梗塞で倒れ半身不随になりました。
ひとりっ子で母子家庭です。
母は寝たきりの祖母が亡くなるまでずっと介護していました。
それを見てきたので私も将来母に何かあったら絶対に面倒をみるんだと決めていましたがまさかこんなにはやく介護をするとは正直思っていませんでした。
今付き合っている人もいて結婚もお互い考えています。
子供も欲しいのですが介護と育児の両立は無理だと思っているので特養も考えはじめました。
ただ母の希望は家で過ごしたい。
デイケアも行きたくないそうなのですが私も仕事だからと言いなんとかいやいやながらも行ってもらってます。
高次脳機能障害があるので記憶障害もありますが認知症ではないので自分がどういう状況なのかわかります。
私もできるだけ在宅と思っていたのですが痙攣発作がおきたり脳出血したりと入退院を繰り返したりしている日々です。
病院にお見舞いに行ったりした時の母の笑顔をみると特養を考えはじめた私はとても心が苦しくなります。
本当は私が全て出来ればいいのですが仕事も彼も母も…というのはやっぱり時間的にも無理です。
友達は結婚して産後は実家で過ごしていたり親子でどこかに旅行に行ったりしているのをみたり聞いたりするのが辛くなってしまいます。
親孝行をしたかったのに全然できていないなと感じてしまうことが多く辛いです。
結婚して出産してそのあとは母の介護を…なんて思っていたのは甘かったなぁと感じています。
母の介護もしたい。
結婚もしたい。
私は欲張りなのでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • ボンちゃん

      2020/2/29

      ラインしませんか?

      • ぽん

        2020/2/27

        お母様に多大なる愛情と恩を感じているのですね。
        ご結婚の予定がありお子さんも望んでいるとあれば、立場を置き換えて想像することも可能なはずです。
        脳梗塞前、お母様なあなたの幸せより自分の幸せを望む方でしたか?
        あなたは結婚して恵まれたお子さんに、その子の幸せより自分の介護を優先させますか?
        子供からの介護が親の幸せではないと思います。
        できないことはできないと、腹を括れるのが親にとって一人前に育てた証しかもしれません。

        • K.2020/2/29

          恥ずかしい話ですが10代の頃は反抗期もあり母に対し感謝やありがたみなどは全然ありませんでした。
          20代になり大切な人もできた今になって母の偉大さ、ありがたさにやっと気が付いたところです。
          家に帰ればご飯が作ってあったり、洗濯物を出しておけば洗っておいてくれたり、その他のことも含め今まで当たり前に感じていたことに対しても本当は当たり前ではなかったんだなと思います。
          まだ私は親になっていないので本当の意味での母の気持ちになることはできません。
          ですが子供の幸せが母の幸せだよというのは職場の主婦の方々からもよく言われます。
          やはりそういうものなのですね。
          もっとたくさん母と会話をして今まで避けてきていた現実的な話もしていこうと思います。
          ありがとうございます。

      • よこしま

        2020/2/27

        人を羨んだら自身が惨めになるだけですよ。
        お母様は施設に入るから、貴女は結婚しなさいと、同じ母親の立場からおっしゃっているような気がしますよ。
        お母様は、貴女を独り占めして満足して天国に行けますかね?
        ごめんねと言いながら行かなくてはいけなくなるでしょうね。
        お母様に、ごめんねと言わせないためにも、ご自分の未來に向かって歩んで下さい。私も娘ばかりですが、娘達が幸せなことが自身も幸せに感じますね。
        そして、孫をつれて遊びに来てくれることが楽しみですよ。

        • よこしま2020/2/27

          はい、頑張れ✊‼

        • K.2020/2/27

          コメントありがとうございます。
          そうなのです。
          人を羨むと惨めになるのは感じています…。
          なんで私の母が…と思ってしまう自分自身が嫌になってしまう時もあります。
          よそはよそ。うちはうち。
          と気持ちの割り切りが上手くできればいいのですがそれもまたなかなかむずかしいのが現状です…。
          やはり母親の気持ちとしてはお孫さんを連れてきてくれるのが楽しみなのですね!
          私も母にはやく孫を見せたい気持ちと孫を見せるためには特養へ行ってもらう覚悟が両方あるのが正直なところです。
          でも自分の中でしっかりと覚悟を持たなくてはいけないなと感じました。

      • ごたら

        2020/2/27

        私は、可愛そうですが、ショーとを使うと、2度と行かないと聞き分けなくなると思いますよ。

        心を鬼にして、一気に入居したほうが良いと思います。
        中途半端は、益々辛くなると感じますね。

        • K.2020/2/29

          やはり寂しいものですよね。
          もし特養決まりましたらできるだけ毎日行こうと思っています。
          ありがとうございます。

        • よこしま2020/2/27

          淋しいとおっしゃるのが普通ですよ。
          言わないのがおかしいです。
          だから、大丈夫です。徐々に慣れて諦めて、施設内での事も話して下さる様になりますよ。

      • きーくん

        2020/2/26

        お母様の気持ちもトピ主さんの状況もよく分かります。もし、自宅介護になれば、もしもの時、転倒や発作が起きれば取り返し出来ないこともあるでしょう、特養に入れば何かの時でも安心ですし、トピ主さんもご自分の生活が出来ます。
        まずショートステイやデイケアは、お母様に納得してもらって、経験してもらうことはやるべきと思います。
        それでどうしてもとなればリスクはありますが、お母様の気持ちを優先するのもありでしょうか?特養の方が長く生き、トピ主さんも安心し生活出来るのは確かなのかも知れませんが、お母様の嫌々生きていくのはどうなのか?難しい決断とは思いますが、ケアマネも含め3人で納得いく迄話し合って下さいね。

        • K.2020/2/29

          一応特養の申し込みだけしてみようと思います。
          もっとたくさん母と会話もしてその先になにか答えが見つかればいいなと。
          心に余裕を持てるよう頑張ります。
          ありがとうございます。

        • きーくん2020/2/27

          そうですね、決してトピ主さんを介護メインではなく、お母様のある程度好きなようにさせる、その結果何かあってもお母様ご自身が選んだ人生です。トピ主さんの人生は、トピ主さんが決めるでしょう、それと同じです。私も施設で介護士していて、施設暮らしは嫌ですね、何かいつも見られている、言い方は良くないですが鳥籠の鳥のようで。お母様にもトピ主さんの人生を邪魔しないなら、自宅介護を許してあげるぐらいで良いのでは。
          勿論、特養を拒んだ時にですが。

      • ごたら

        2020/2/26

        お辛いですね。
        でも、今の状況からしても気持ちを切り替えるしかないですね。
        育ててくれた親の恩を心に秘めて、貴女が幸せになれば良いと思います。
        あなた方には、未来があります。貴女が、お母様の淋しさや悲しみを理解してるあげられたらそれで良いのですよ。

        あなた自身が潰れたら何もなりませんから、。
        もしお母様が、貴女の心を読めたらきっと幸せを願うでしょう。それが母親ですからね。ご病気で、それができないだけですから、。
        母親が娘の幸せを願う気持ちを信じて貴女が決めた道を歩いて下さい。

        入居者のなかには、確かに娘の忙しさお構い無しに、淋しいから娘に来るように連絡してと泣く方もいらっしゃいます。
        娘さんが仕事中であろうが要求されます。そんな時は、とにかく娘さんの声を聞くと安定されます。そんな繰り返しをしながら、徐々に施設生活になれていかれるでしょう。
        特養は、個室の中で一人と言うのではなく、フロアに出れば他の利用者も居ると思いますから、気も紛れるかと想います。施設側にできるだけ一人にしないようにとお願いされたら良いかと思いますよ。
        孫を見せて、貴女も母親になったことを伝えて下さいね。

        • K.2020/2/27

          とても心に響くお言葉ありがとうございます。
          私の幸せは私の幸せであって母の幸せは違うのではないかと考えてしまいます。
          やはり寂しがる方もいらっしゃるのですね…。
          施設への見学は既に行ったのでまずは申し込みをしようと思います。
          できるだけ1人にしないようにとのお願いもしてみます。
          気持ちの切り替えはやはりまだむずかしいのですが永遠先延ばしにもできない問題だと思っているので…。

      • K.

        2020/2/26

        ちなみに母は要介護4です。
        特養は毎日でも行けるよう住居から1番近く歩いていける距離を考えているのですがとてもさみしがりなので病院入退中はお見舞いから帰ろうとするだけでも泣きそうな顔になってしまいます。
        そんな顔をさせてしまうのも辛いので特養にいれたら生きる気力をなくしてしまうのではないか。
        私はもっと在宅で頑張れるのではないか。
        頑張りが足りないのだろうか。
        親不孝なのではないか。
        などいろいろ考えてしまいます。

        • K.2020/2/27

          10代の頃は反抗期もあり母に心無い言葉を投げつけたりしてきてしまいました。
          家もはやくに出てしまったので…。
          自分に大切な人ができて心にも余裕ができやっと親孝行をしようと思った矢先の病気でした。
          なので私は介護もやっとできる親孝行の1つなのではないかと考えてしまっています。
          担当のケアマネさんからはリハ病院退院の際から在宅は無理だと言われていたのですが母本人と家族の意向で在宅にしました。

        • やべっし2020/2/27

          文面から察するにお母さまと幼いころから寄り添って来られた方と感じます。故に、非常に危険です。今の宙ぶらりん状態に貴方は必ず潜在意識に不満を溜め込み最悪の事態を招く可能性があります。まだお若い貴方に理解は難しいかもしれませんが、お母さまには施設に入所してもらい、つかず離れずの関係を構築する事が良いと考えます。ところで、担当ケアマネジャーは何と言ってみえるのですか?

    関連する投稿

    • アイコン
      じろじろ

      78歳になる母がパーキンソン病、84歳になる父が認知症です。 特に母の暴言に悩まされ実家は15分ほどの所にあるのですが行くのが嫌でなりませんでした。その内徐々にベットで過ごすことが多くなりました。動けないことはないのですが毎日ヘルパーさんに行ってもらって朝昼晩の食事などをお願いしています。私も仕事をしているし、長男のところに嫁いでいるので週に一回くらいはいっているのですが(行けないこともあります)介護の方にほとんどをしてもらって心苦しい反面行くと暴言ばかりで行くのが嫌でなりません。跡取りの弟は1時間の所に住んでいますが母の暴言に本気で言い返すので月に一回くらいしか来ません。近所の方にも娘である私がもっとしたらと思われているんじゃないかとか色々考えてしまいます。やはりもっとするべきでしょうか?

      認知症ケア
      コメント4
    • アイコン
      みるそん

      中卒で水商売、飲食しか職歴なかった自分が今は大手有料で役職になって年収も360万+残業代と中卒にしては破格の待遇。国家資格も3年の勤続年数+10万程度のみで受験出来るという絶妙な設定。難易度も低く因数分解すら出来ない自分が勉強無しで合格。介護業界辞めようか迷っていたけど資格取得したしもう少し介護業界続けようと思わせてくれる&転職パスポートと考えたらコスパ最高の資格。介護業界やろうか迷ってる人いたら数社面接行ったらまず落ちないし資格支援してくれる職場もあるので一回やって合わなかったら辞めるでも全然いいと思うので一度働いてみる価値ある業界だと思います。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      241
      コメント18
    • アイコン
      ひさびさ

      すいません。聞いて欲しい事があります グループホームに転職しました 介護度が上がると出されるみたいです 10年ぐらい勤めてても。 パット交換出来ない人ばかりです オムツ1人だけで。後の人は自分で出来ます グループホームって。こんなものですか?

      職場・人間関係
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー