logo
アイコン
たこいち

高齢者などの介護の生活が始まると、それまでの日常生活に加えて介護の世話が増えて、とても忙しく慌ただしい気持ちになります。
しかし、介護される人の立場から考えると、自分の体や意識がだんだん思うように動かなかくなり、落ち込んだり悔しかったりします。
ときには、スムーズに動かない部分が痛くて、辛く悲しい気持になっているかもしれません。

そのままの状況では、介護している人は「自分は忙しいのにだんだん動かなくなって、世話が増えるばかりだ」とイライラするし、高齢者は「自分はどんどん衰えて困るばかりで、どうしたらいいか自分でもわからない」とやっぱりイライラしてしまいます。

介護生活は、介護する人の“がんばる気持ち”だけでは解決しないことが多くあります。
具体的に問題の原因をさがして解決方法を探すことが、介護する人にとっても介護される人にとっても生活が楽になるケースがあります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/27

      2018/02/27 22:03さんへ
      ケアマネは掛け持ちが普通
      貴方の家族ばかり見ていられない
      全然話が進まないケアマネなら変えるのもありです
      行政と一緒でこちらからアクション起こさないと動いてはくれない
      ただ大変と言うだけでは伝わりません、他の人も大変だから愚痴の1つだと思われます
      具体的にどうしたいのか伝えないと相手はエスパーじゃないのでなにもしてくれません。
      よくいるんですよね
      「察してちゃん」
      何家族も抱えているのに全員こんな感じだとケアマネの範囲を超えただのボランティアになっちゃうので勘弁してください
      まずは伝える努力をしましょう
      そこからどうしたいのか、どうなりたいのか希望を教えて下さい。

      • たこいち

        2018/2/27

        ↓をコメントしたものです、途中で切れてしまったので続きますが、ケアマネさんも掛け持ちだったりしたら家庭の問題点も簡単に解決しません。
        本当に辛いのは介護してる側だと思います、もちろんそういう病気にならなければわからないですが、精神的にも肉体的にも参らない人なんているのでしょうか?

        • たこいち

          2018/2/27

          簡単に言いますけど、介護してるのですか?
          介護しなきゃいけない相手が2人もいて、認知症や鬱病など併発してた場合、自分の時間どころか、お金だって足りません。
          問題を解決しようと動いてもケアマネさんはかけも

          • たこいち

            2018/2/25

            本当に介護が大変な人はネット見てる暇はないですよ。
            みなさんが言われてるように、少々時間が取れる人でも、精神論や漠然としたコメントはかえって疲れます。

            • たこいち

              2018/2/25

              費用がかかってもまぶしい顔をしてもらった方がいいよね。

              • たこいち

                2018/2/24

                介護している人は言うまでもなく頑張っていますよ。
                問題はされる側。
                思い通りに動かなくて「当然」なのに動かないからと諦めたり、自暴自棄になったり、挙げ句してもらって当然では介護する方も困りますし、モチベーションも上がりません。
                生きる気力を維持するために、孫の成長や親族の結婚式があるけどそうそう上手くいきません。
                その代わりにのデイサービスがあるけど皆年寄り耳が遠く会話も上手くいかないときもあり、デイでやることと言えば今時幼稚園児でもやらないような遊びや予防系の運動ばかり、しまいには子供に話しかけているようなばかにしたような声かけが飛び交う所に誰が行きたいのでしょうか?
                楽しみと言えば、お風呂と食事位でしょう…
                それを思うと賛否ありますが、テレビで紹介していたカジノ型、ホストクラブ型、予防運動にポイント制を取り入れ貯まると介護つき小旅行へ行ける所の利用者の生き生きした顔がまぶしいですよね。
                デイで働いている方は自分の所に来る利用者の顔と見比べてみては?
                動画でいくらでもあがってますので
                どんな方法であれ、される側の生きる気力を引き出せれば多少は楽になるのではないでしょうか?

                • たこいち

                  2018/2/24

                  経験者が語るべきですよね?
                  実情を赤裸々に語るコメントが必要であり、理想論よりも実情に即した現状を、コメントをするべきなのでは?
                  頼れる人も居ないという、実情をね。

                  • たこいち

                    2018/2/24

                    1人での介護は、大変という言葉では言い表わせません。ですが、実際頼りたくても頼る身内もいなく、1人で介護をしなければいけない方もいます。
                    親しい方がいたとしても、頼る事にためらう人も沢山いるのではないでしょうか。

                    このコメントがそう言う方を追い詰める事になるかもしれないという事を考えてみて下さい。
                    理想を書き込んでもどうにもならない世界です。

                    • たこいち

                      2018/2/24

                      必要な労働力は金で解決するしか。
                      自費か公的援助か。

                      • たこいち

                        2018/2/24

                        >問題の原因をさがして
                        老化でしょ
                        >解決方法を探す
                        距離を置く、離れる、でしょ

                        • たこいち

                          2018/2/24

                          実際に在宅介護の経験ありでしょうか?
                          在宅介護はそんなに簡単なものでないです

                          相続や財産もからんできますし、親族は
                          口は出す、金はもらう、手はかさないなんてざらです

                          経験してから、トピたてお願いします

                          • たこいち

                            2018/2/24

                            実際に介護をしている人には、さまざまな苦労や心配があります。
                            高齢者の起床・食事・排尿や排便・入浴などの日常生活について、その都度必要な介助をする。
                            汚れ物の洗濯や掃除など、増えた家事をこなす。
                            介護保険など公的なサービスを受けるために、さまざまな手続きを行う。
                            これを全部一人で行うのは、本当に大変だと思います。
                            一人で行うのは、大変ですし、全部一人で行うのはもっと大変です。
                            さらに、だんだん高齢者が衰えていく将来の不安や、必要な介護用品をそろえる経済的負担。介護する相手との摩擦やストレス。
                            介護している方が、肉体的や精神的にまいってしまうこともあります。
                            極端な場合は、介護うつになるケースもあります。
                            そうならないために、少しでも役割分担を考えましょう。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            介護業界では、介護技術だけでなく、高い倫理観や自分の感情をコントロールする力が求められます。特に、こうした他者を相手にする仕事の中で、自分の感情を制御して、実際に感じる感情とは異なる別の感情を表現するように要求される労働を「感情労働」といいます。 介護業界の仕事は、まさに「感情労働」のど真ん中です。「介護ならできる」「介護くらいしかできない」という甘い考えで立ち入ると、大きなしっぺ返しを食うことになりかねません。とはいえ、増え続ける介護への需要に応えるには、どうしても採用する人材の裾野を広げていかないとならないのです。 人手不足を背景に、多くの労働者が、十分な教育や適切なフォローを受けられない中での「感情労働」を強いられています。これが続くと、介護業界では、心の病になってしまう人が増えるというのは想像に難くないことです。

                            職場・人間関係
                            コメント17
                          • アイコン
                            ゲスト

                            84歳母 肺機能低下 年明けに肺炎で入院し寿命が近いと言われました 若い頃に肺結核を患い 肺を一部切除しています 3か月の命と言われたそうですが 奇跡的に命を取り留めました 年明けの入院は10日ほどで退院でき すぐにデイサービスには通っていましたが また 先日 夜間に肺炎と心不全を併発し現在入院しています いまは 快方へ向かってます 年明け入院した際に 医師から肺がボロボロになってるから もう命は長くないと言われ いよいよ危ないとなったとき人工呼吸器を付けるかと聞かれました 人工呼吸器は大変苦しく 高齢者には 苦しい思いをさせるだけだから やめたほうがよいと言われたのですが 意識がある状態で窒息死するのを 黙ってみているなんてできません 意識を朦朧とさせて 睡眠導入剤などで眠りに入らせてから モルヒネなどで 苦しみから解放させてあげることはできますか? そのような処置をすぐに取らせてあげるには どのような方法がありますか? 現在は長女の私の自宅に同居しています 今回も退院となれば 自宅に戻りますが 呼吸困難になった際には 救急車を呼ぶしかありません 救急車で運ばた場合は 人工呼吸器がつけられてしまうと医師に言われました 今回も救急搬送を3件ほど断られました 年明け入院した病院にも断わられたので 正直 退院後 自宅に連れて帰るのが怖いです 医療の充実した老人ホームには あまりも高額で入れてあげることができません 要介護1のため特養にも入れません 今後自宅酸素療法になるかもしれませんが 介護度が引き上がっても 特養にはすぐにはいれないと思うのです かかりつけ医は 開業医で容態が悪化する前日にレントゲンまで撮りましたが 肺炎や心不全を見抜くことができませんでした 入院施設があり呼吸器内科もある総合病院 に飛び込みで 移ろうかと思っています 母の苦しませずに 安らかに眠らせてあげたいです このような経験のある方 知識のある方 お知恵をお貸しください ケアマネや他ご相談下さいなどの回答はご遠慮いただきたくお願いします

                            介助・ケア
                            コメント85
                          • アイコン
                            たこいち

                            経験のある方いらっしゃいますか? 父は心臓の持病があり、全身状態が不良となり定期健診でかかっている大学病院に受診、そのまま入院となりました。80才なので多少の忘れっぽさは出てきたものの、それまでは認知症の症状はありませんでした。 ■入院した日   夕方から曜日がわからなくなる ■2日目   起立制限があるのに勝手に起き上がる   点滴の管を抜いてしまう   導尿カテーテルなのにトイレだと言い抜いてしまう   家に帰る支度をし始める   ベッドから立ち上がろうとして転倒(骨折は幸いなし) ■3日目   ベッドから出ようと繰り返す   指の酸素計?を持ち帰れと怒りだす   点滴の調整器のボタンを押しまくる   床屋に行くから帽子をとってと言う   見舞いに来た兄弟にここで寝なさいよとベッドに呼ぶ   靴を履く、脱ぐをせわしなく繰り返す   雪がふるからここにいられないと言う    とにかく怒りっぽくなってしまいました。 普段はおとなしい父なので、私には信じられない様子です。 看護師に相談すると入院で環境が変わって認知症の症状が出ているのかもしれない、と言われたのですがこれが一時的なものか、もう元の父には戻れないのか・・・ 心配でなりません。 同じように入院や施設の入居で様子が一変された方いらしたら 経験をおしえていただけますか?

                            認知症ケア
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー