logo
アイコン
ぺそ

私は訪問介護の仕事をしているのですが、自分の車で利用者さんの元を回っています。
なのにガソリン代が出ないんです。
せっかく働いてもガソリン代にたくさんかかります。
これって普通でしょうか?

みんなのコメント

0
    • リュウ

      2018/9/20

      ヘルパーをしています。
      私たちの事業所は5台の社用車がありますが、当然全てのヘルパーさんには足らず、社用車がその日に配車されてなければ自分のクルマを使います。
      ガソリン代は仕事に使用した分の半分以下の支給のみで、クルマが消耗する分は自己負担です。
      他の部署(デイなどの施設)と給料は同じです。
      一部のコメントに自転車で行けばいいとありますが、田舎では自転車で行ける利用者さんの家なんてほとんどありません。
      もう少し、事業所がそこのところを
      わかってくれると、助かるのですが。
      最近はヘルパーになりたがらない方が増えてます。
      これも一因かもしれないですね。

      • たこいち

        2017/9/24

        この手の介護施設ってありますよね。
        職員の自家用車を使って、利用者宅の訪問をさせるパターン。
        僅かの車輌手当のようなものを与えるだけで、到底これでは足りません。ガソリン代のみならず、業務で常時車を使用すると当然、タイヤやオイルなど他の部分も損耗しますし。ましてや訪問中に事故が発生した場合、修理代やその他の補てんはどうするのか?恐らく自己負担ですよね?

        ましてや今回の件はガソリン代すら出ないので、「経費」として会社に請求できると思いますよ。

        • もこ

          2014/9/4

          最近、訪問介護・訪看・往診など、調べる事が、あるのですが…費用が、倍ほど違う事業所があり。営業車を使用されている場合は、介護保険を最大まで請求されていますね。これは、医院が事業主の場合ですが。個人で訪問介護をされている場合でも、ガソリン代が支給されないのは、普通では無いと思います。

          • もこ

            2014/8/30

            はじめまして。両親の在宅介護中です。2人共に 要介護3…認知症があります。
            3人姉弟の長女です。昨年の7月頃から、80代の両親が同時期に、認定症状が
            始まり、父親はまだ、何とかトイレへも行ける状態ですが…
            母親は、オムツで失禁状態です。デイサービスへ週2回・ヘルパーさん利用を
            週2回( 寝たきり予防の外出目的)のペースで1年が経ちました。
            パートの仕事も、回数を減らし、なんとか頑張っています。
            年金収入も、少なく施設への入居も難しいと、私なりに考えて介護をしていますが。
            疲れと不安は、想像以上です。長男夫婦は、自分達の生活が優先と、近所に居ますが
            一切連絡無し、次男は通院等の手伝いは、協力的ですが独身です。コミュニティで、
            アドバイスを頂けたら、と思い参加しました。よろしくお願いします。





            • たこいち

              2014/8/28

              普通は勤務先の営業車を使用する事が当然とは思いますが、
              事業所によっては又は場合によっては自家用を使ってもらうという事もあるのではないですかね。
              ガソリン代まで自己負担で好んで自家用車を使う人など通常はいないと思います。
              ガソリン代は高騰しているし車も消耗するし自分の車を使うのは大変ですね。

              • たこいち

                2014/8/28

                地域にあるJAの在宅訪問介護の求人募集内容は営業車を使用してもらいます。自家用車を使用してもらう場合にはガソリン代は負担します。と書かれています。
                またアイリス訪問介護スタッフについて研修で在宅介護先に行った時、会社の支持でその人と待ち合わせてその人の自家用車で在宅訪問先に行きました。
                なので自分の車を使用してもらう事は現実にある話だと思います。

                自転車で訪問する事もあるのですか。
                雨や雪などの時は大変だし、何より体力が持たないので私にはやれないと思いました。

                • たこいち

                  2014/8/28

                  どこの事業所も、自転車や原付バイクの借り上げというのは存在しますが、自家用車はさすがに聞いたことがありません。

                  事業所側が認めているとはとても思えません。ですので、事業所に断りもなく勝手に行っているのではないでしょうか。

                  通勤途上や就業中に事故などがあれば、事業所も責任を負わなければなりませんので、あり得ない話です。

                  • たこいち

                    2014/8/28

                    訪問介護を車で回ってるなんて、効率悪くないですか?駐車代もかかるし。自転車のほうが小回りがきいてよいと思うのですが。

                    • らぶじゅん2020/12/6

                      都会と一緒にしたらだめ

                  • たこいち

                    2014/8/28

                    いえ普通ではないと思います。
                    ガソリン代はもとよりなのですが、仕事に使う事で走行距離、各消耗品(タイヤ・エンジンオイル等)
                    万が一の事故が起きた時の保険・保障などのリスクを考えますとマイカーでの訪問はしない方が良いと思います。
                    お仕事の需要を考えますと会社で車を出せない場合もありますので、訪問先の駐車スペース問題もある事ですから自転車等(電動補助付き)に変えた方が健康にも良いと思います。
                    需要があれば、会社で車を出せる所に転職することが無難です。
                    ガソリン代は必要経費ですから会社負担で落とせると思いますので交渉した方が良いのではないでしょうか?

                    • たこいち

                      2014/8/28

                      通常目にする求人は自家用車を使用させられる時はガソリン代は業者負担となっています。
                      そのかわりと言うのか通勤手当が支給されない所もあります。
                      業者さんの台所事情も厳しいのか!?
                      あれが駄目ならこれが良いという感じで経費を極力ケチろうとする
                      空気が手に取るように分かります。
                      それでも働けているだけ良しと思えって空気もあるんですかね!?


                    関連する投稿

                    • アイコン
                      うさぎまき

                      先日、姉が入所している老人ホームへ面会に行きました。 すると、そこの介護士でビーチサンダルで仕事をしている若者がいたのです。 他の人はきちんとした上履きで働いていました。 ビーチサンダルで働くなんて社会人としてどうかと驚いたのですが、みなさんどう思いますか?

                      教えて
                      コメント14
                    • アイコン
                      たこいち

                      義母の介護を同居でするようになり1年近くたちます。 脳梗塞の後遺症で半身不随、要介護3です。 デイサービスには週五回行ってもらい、ショートステイも月に2回利用していますが、それでもきついです。 最近、食事の用意が大変で1日じゅうそのことを考えて憂鬱になり、家族の前で明るく振る舞えません。 義母は食べることはひとりでできますが用意するのはもちろん私で、 色々苦手な食材とか魚とかが多く、油っこいものが嫌とか(まあそれは理解できるのですが)あり、基本的にデイサービスに行ってるとき以外はベッドど寝てるだけの生活なので食欲もないんだとは思うのですが、、、。 少量でいいとはいえ、あまりにおかずをちんまり用意するのも見映えが悪く食欲をそそらないだろうし、とか、さすがにメインの他になにか小鉢をつけようか、でも子供たちはひじきの煮物とか食べないしなあ、とか考えて考えて用意してもその小鉢を丸々残されてがっかりしたりします。このあいだは、お昼ごはんを食べるか聞いたら食べるというのでだしたら、やっぱり食欲がなかったようで箸もつけませんでした。 これならおかあさんも子供たちも食べれるかな?と考えて用意したのに、とガッカリします。 子供は嫌いなものだらけの小学1年生と、まだ固いものとかスパイシーなものがダメな2才で、それだけでも大変なのに、義母も食べられるもの、、とまで考えるのが大変で、この間はスーパーで悩みすぎて泣きそうになってやっと帰宅したら、自分の買ってきたものの支離滅裂過ぎてで号泣しました。主人がいたので状況をすぐに察してくれ、そのあとの食事作りをやってくれました。今日は主人は休みだったので義母はショートステイでいませんが家族の食事を作ってくれました。 それでも、明日ショートステイから帰ってきたらごはん何作ったらいいんだろう、、ということが頭から離れず、主人とは楽しい会話を1日のなかでほとんど交わしませんでした。パパとママの様子が楽しそうでないので当然家族の雰囲気も微妙です。主人は私の状況を理解しているので子供たちと全力で楽しく遊んでくれるので助かりますが、、 明日は主人も仕事だし、また一人で食事のことを1日じゅう悩み子供たちと義母の面倒を見ると思うと憂鬱でなりません。 ちなみに、義母の食事について、以前は生協の宅配おかずを毎日届けてもらったりしていたのですが、飽きた。食べたくない。と言われたので私が作ることにしました。 乱文失礼いたしました。

                      働くママパパ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      535
                      コメント16
                    • アイコン
                      たこいち

                      80才の義父が初期アルツハイマーの診断を受けました。 義母も足腰が悪く、今後義父の症状が進んでも介護はできません。 そこで義妹が会社を辞めて介護をするので介護費用と生活費の面倒を見てほしいと夫が言われました。 義両親は生命保険にも入らず、家も貯蓄もゼロの無資産です。 年金では足りない分の生活費を、夫は私と結婚して子供を育てながら毎月仕送りをして、すでに1500万円以上の援助をしてきました。 この上、夫と私の家庭でこれから中学生になる子供2人を育てながら住宅ローンを返し、介護費用、生活費を義両親に払い続けることに暗澹たる気持ちになります。 80才とはいえ介護は20年近く続く可能性もあり、おそらく介護で退職する義妹は結婚もあきらめまったくの無職、無一文で社会に放り出されることになると思うとかわいそうで、彼女の長い人生も面倒みなくてはならないのかと心配しています。 子どもである夫と義妹2人の子供の資産をすべて無資産の自分たちの生活や介護に使い果たし、義妹は仕事も結婚もあきらめざるを得ず、そして孫にあたるうちの子供たちにはかなり貧しい生活を強いることになる老親たちが不謹慎ながら許せない気持ちです。 本来若い世代が一生懸命働いて、教育を受けたり人生を楽しんで過ごすためのお金をすべて介護で長生きする老人に渡さなくてはいけないのかと、不謹慎とわかっていながらもどうしてもその不条理に怒りを覚えます。 お叱りでもアドバイスでもよろしくお願いいたします。

                      お金・給料
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      3,809
                      コメント26

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー