logo
アイコン
たこいち

今の施設に入所して丸二年目になる85歳の母です。
普段から食事 水分を摂ろうとしない母でした。
施設でも脱水症状に成らない様に、定期的に施設系列の病院に
点滴を受けていました。
主治医から胃ろうを勧める話が出ていましたが、胃ろうを断りました。主治医から胃ろうをしなかったら母の余命は一か月と言われました。
 その一か月が過ぎた翌日の朝、母は重度の脱水症状で系列病院に
緊急入院、危篤状態だと、主治医から「かなり厳しい状況です、今夜がヤマだと」告げられました。母はこの重度な脱水症状で脳にダメージを与えてしまった為、昏睡状態になり眠り続けています。
 入院当初、水分補給の為点滴をしました。点滴をし続けても尿が
出ません、次第に手足 顔がパンパンに腫れ上がり、内臓からの
出血なのか?、吐血し、下血してしまいました。
 あれから 23日経ちました。昏睡状態が続いていて、未だに
意識が戻りません。股ぐらから点滴針を刺しています、
輸液ポンプで入れています。パンパに腫れ上がった顔など、腫れが
ひきました。おしっこも出ています。出血はありません。
血圧、体温、脈安定しています。が、未だに意識が戻らず
眠り続けています、つねっても、体をさすっても、目を開けて
くれません。
 これからの母の予後を主治医にお聞きしましたが
「かなり厳しい状況が続いています、いつ亡くなっても
おかしくないと」言います。

みんなの介護では、母のこれからはどうなりますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/6

      トピ主さまのお母様が今どのような処置がどこで行われてるか分かりませんが、
      延命治療が一通り行われており、ICUや重度のケアが可能な病室におられると仮定すると、、
      現場の声です。

      かわいそうに
      こんなにむくんじゃって
      ルートだらけだし、痛いよね
      早く息子さんが決断してあげれば楽になるのにね

      元のADLが低かったり超高齢であったりする、ICUなどで長期意識消失の方を担当すると、スタッフ同士でこんな話をする事があります。

      回復を信じて頑張りましょう
      という場合は、障害は残ったとしても治療やリハビリが積極的に行われある程度回復することが多いです
      そう言った話が病院側から無ければ、そういうことです。

      カンファレンスなどでも
      医師も、もう早く絞ってあげたい、と言います
      つまり延命治療等の医療機器を外して必要最低限の処置まで減らし、静かに見送ってあげたい、ということです。
      でもこちらからそれは言えません。家族が、もういいにします。と言ってくれるのを待つしか無いのです。

      第三者であっても辛いです。
      早く楽にしてあげて!と思ってしまいます。
      突然の急変であると駆けつけるのに間に合わないこともありますが、延命処置を辞めると病院によっては一般病棟の個室に移動し、命が尽きるまで家族が付き添う事ができます。変な話、大まかにあと何時間くらい待つか見当がつくこともあります。もしトピ主さまのお母様がICUにいらっしゃるのであれば病院によりますが数十分以上そばにいてあげることはICUではできません。

      • たこいち

        2017/11/25

        厳しいと思います
        いままでの経験上

        • §ミクリン§

          2017/11/24

          たしかにこのお医者さまの言う通りもう残された命は短いかもしれません。
          ですが、
          胃ろうを断り一ヶ月。昏睡から23日。もう一ヶ月以上もいきてるじゃないですか?
          ご家族のため一生懸命ガンバってるのです。見守ってあげてください。

          昏睡でも声は聞こえてるはずです。声をかけてあげてくださいね。

          • たこいち

            2017/11/24

            老衰で亡くなるとは思いません。
            又、元気になって帰って来ます
            私の母は。

            • たこいち

              2017/11/21

              やりますよ。老衰でも、胃瘻も点滴も高カロリー栄養の点滴も。
              回復の見込みのない患者は受け容れない病院もありますが、こちらは施設併設の病院とのことなので、生かし続けたいと家族が願うなら、できるだけのことはするんじゃないですね。やらなければ死んでしまいますから。

              • たこいち

                2017/11/20

                医師が老衰だと判断したなら普通はこれだけの措置はとらないと思うし、老衰ではなく拒食症がなおらないままで今に至ったのではないのですか??

                祖母が老衰で半年寝たきりで初期の頃には少しずつ食べ物飲み物は摂っていたけど末期には何も摂らず静かに死んでゆきました。

                • たこいち

                  2017/11/20

                  普段から食事を摂ろうとしなかったのは健康な時からだとすれば言うまでもなく老衰ではないと思います。

                  • たこいち

                    2017/11/20

                    >ここって、介護関係の人が多く出入りしている際とかと思いましたが、コメントを見ていて、あまりにも何も知らない(一般人で、介護をしたこともない)ようなコメントが多くて驚きます。

                    同感です。
                    コメントを見ると失望させられるものが殆どで脳も胸も悪くなります。
                    これが介護師だったら現場の問題も人間関係も良くなるはずがない。
                    施設に家族を預けている人は負い目があるので介護師を持ち上げる傾向にあるけどペーペーのペーだらけの介護職員が現場ではごくごく普通では。

                    • たこいち

                      2017/11/19

                      ここって、介護関係の人が多く出入りしている際とかと思いましたが、コメントを見ていて、あまりにも何も知らない(一般人で、介護をしたこともない)ようなコメントが多くて驚きます。

                      お母様に特別な病気などがある場合は、そのことで主治医から病状の話があったと思いますが、そうした要素がないとしたら、これは老衰だと思うんですが。
                      人間は歳を取って衰えて行けば、いずれ死期を迎えます。その過程では、末期には飲食をしなくなります。病気があって飲食できないだけなら、点滴や胃瘻などで栄養を与えて回復させるという事はできますが、老衰の場合は、点滴で水分を入れても、それを吸収するだけの力が身体にないので、水分の行き場がなく、浮腫として現れます。腹水になって、今度は強制的に抜かなければならないときもあります。
                      終末期の介護になれた処であれば、胃瘻も、点滴も避けて、自然に任せて、死期を待つという選択もあります。強制的に栄養を入れれば、多少の間は身体を生かすことができるのですが、長期というわけではなく、またそれが自然な形であるかどうかは難しいです。
                      お母様が終末期のあり方にどのような希望を持っておられたか、ご家族がどうしたいか、よく相談されて、これ以上の治療を続けるかどうかを考えてみる時期かと思います。

                      • たこいち

                        2017/11/18

                        食事を摂ってない状態で、胃ろう拒否されれば、あとは、死を待つのみです。
                        胃ろうを拒否するとはそういう事です。
                        昏睡状態から、余命宣告受けて、もはや末期の状態で、点滴しても浮腫になるだけです。
                        普通の水分補給の点滴から、股ぐらの針とは、高カロリー輸液に変更なっているのでしょう。
                        それで、一応持ち直しただけだと思われます。
                        いずれにせよ、高カロリー輸液で生き長らえさせているだけです。
                        今後については、主治医が言っている通りです。覚悟が必要です。

                        例え意識戻っても、寝たきりのままでは?そして、いずれ胃ろうの選択になると思われます。

                        • たこいち

                          2017/11/18

                          時間の問題ですね。じきに亡くなるので、事前準備をしておきましょう。

                          • たこいち

                            2017/11/18

                            >いつ亡くなってもおかしくない
                            申し訳ないですが、私なら、亡くなってから告別式までのバタバタを早めに処理するかなあ。遺影の写真を選ぶとか、遺言状の有無とか、預貯金とか、いろいろ。

                            • たこいち

                              2017/11/18

                              色々現状を書くよりもどうしてこうなるまで自宅にいた時から放置したのかなと思う。
                              そういう背景も知りたいけど人は自分にも非があるのではないかと思う事は後回しで状況だけはよく見えますもんね。

                              • たこいち

                                2017/11/18

                                ディサービスの研修に行った時に、がりがりにやせ細った老婦人がいて鶏がらのような体系をしていて男性職員が食事の介助を昼食時にしていたけど一言も声もかけず、利用者も顎を突き出して口をぽかんと開けて目を閉じて上を向いてたまま。
                                多分自宅でも食べないのだろうと思った人がいて何とか職員がデイに来た時でも声をかけて食べさせる事ができないのかと感じたです。
                                入浴介助の時に「細くて折れそう」だとつい口にした時に所長が「若い時はきれいだったんですよ。」と言うとかすかに微笑んで柔和な感じの婦人だとみえましたし食事を促せばこれほどやせ細らなかったのではないかと感じた体験談です。
                                あまりに何事も病的だと周りが気にかけないと罪だと思うけど。無関心は憎しみの裏返しでもあるから。

                                • たこいち

                                  2017/11/18

                                  医師の言われることそのままでいつ亡くなってもおかしくないでしょうね。
                                  食べ物をとる事で生命を維持してこれるのだし食べなければ当然死にます。
                                  拒食症の病気を疑う事はなかったのですか?
                                  断固として食べ物を拒否するのは病に違いないでしょう
                                  そうは思いませんか。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  質問させて下さい。福祉総合施設にて7月にデイサービスから異動し、特養で働いています。先日、入浴の時間。利用者さんとこの時期は手荒れしますね、という話をしていた時に、利用者さんから、このハンドクリームがお勧めだから、一回使ってごらん。と言ってくださり、私の手にハンドクリームを出して下さいました。そのやりとりを先輩職員が見られており、私と2人きりになった所で、「あんな事をしてはいけない。断らないといけない。」と言われました。デイの時も同じ様な事があり、物品を貰った訳でもなく、コミュニケーションの中での範囲で問題ないと思っていたのですが、先輩に注意された以上はやってはいけない事だと受け止め、先輩に謝罪しました。 ですがその後の夕食時に、別の利用者さんが、ご家族からもらわれた毛糸でコースターを作られその先輩職員に渡されている所を見ました。 職場で使うのかと思いきや、先輩は持ち帰られていました。 正直、は?と思いましたし、私のハンドクリームでは注意したのに、あんたは何なん?とおもいました。言い返したい気持ちがありましたがら面倒な事になっても嫌だし黙っていましたが、モヤモヤは残ります。 言った方が良かったですか? 物のやりとりはダメな事は分かっていますが、たったのハンドクリームでもダメだったのでしょうか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  介護の専門学校に通ってる学生です。 2年生になり、只今2ヶ月の特養の実習中です。 この間のこと。 担当してくれてる職員さんが「私は明日は休みなので、職員の○○さんに頼んでありますから、明日は○○さんと一緒に動いてください。」と言われ。 後日そのいつもと違う職員さんと一緒に動いて実習してました。 お昼からの入浴介助をやっていたときに、職員さんが「○○さん(利用者さんの名前)の髪乾かし終わったら、食堂の椅子のとこに座って待っててもらってください。」と言われました。(←食堂の隣にお風呂場がある。) 座って待ってもらってたんですけど、その利用者さんが「ちょっと部屋に行きたいんですけど。」と立ち上がって歩いてしまいました(←結構しっかりしてる方) 一緒に動いてくれてる職員さんが風呂のところにいて、その利用者さんは歩いて食堂を出てしまったため、風呂のところにいる職員さんに声かけれず、わたしは利用者さんと一緒に付き添って歩いていて、食堂を出たときに廊下に職員さんがいたため、その職員さんに声をかけて、その廊下にいた職員さんが対応してくれました。 そしてお風呂場に戻ってきたときに、一緒に動いてくれてる職員さんに「あの、勝手に一人で行動しないで下さい。」と言われてしまいました。 立ち上がって歩いたときに「みんなで順番に帰るのでこの椅子に座って待っててもらってもよろしいですか?」と声かけはしたんですけど「いや、部屋にいきたいの」と言われて歩いてしまい、どうしようもできませんでした。 このような状況のときって、学生のわたしはどうしたら良かったのでしょうか。 大声で、風呂のところにいる一緒に動いてくれてる職員さんを呼んだ方が良かったのでしょうか。 ※文章おかしくてすみません。

                                  採用・教育
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  私は特養の施設で働いてます。 ユニットの職員なんですが入居者様が食事食べたくないと言ったとき「食べないと干からびちゃうよ」と何度も話すときあり、他の職員も言ってて注意出来ずなんですが。それもみんなベテラン組なんです。おかしいと思うのは私だけですかね。

                                  職場・人間関係
                                  コメント39

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー