logo
アイコン
のんびりお

デイケアで勤めています。

今まで、ずっと車椅子など介助が必要な人から洗面所にお連れすると言われ、介助者から自立者と口腔ケアの案内をしていました。
今日もそのようにしていたら、自立者からやってもらうと、猛剣幕で言われました。
その時の状況により違うと思いますが、実際、口腔ケアは、介助者からなのか? 自立者からなのか?どちらからはじめますか?
ある方のアドバイス通りにやっていたら、他の人はやり方が違うと別のやり方をアドバイスしてくるし、そうして自分のやり方を確立していくのが介護職なのかもしれません。
無資格で働いています。今、お金が必要なので資格は取れません。上記の口腔ケアの案内の順番についてよろしくお願いいたします

みんなのコメント

0
    • ぱるる

      2020/8/29

      無資格なら、資格を取得するべきです。
      知識も技能も有れば、仕事も出来るし何も言われなくなる。
      理不尽な目に遭わないようにするには、自他ともに認められるような介護職に成らないといけないし、人間性が認められると、より人生も生き易い。

      • はねっこ

        2020/8/24

        口腔ケアの順番ですか。
        順番は臨機応変にです。
        基本、昼食食べ終わった方から誘導してますが。
        あと、午前利用の方は優先してやっていただいてます。
        車イスへの移乗必要な方は、状況みながら乗り替えしていただきます。
        いつでも誘導できるように。
        時間でトイレ誘導必要な方、臥床する方、早くすませたい方等はその日によって違いますので決まりはありません。
        介助必要な方、自立とか決めてしまうのは、かえって時間内に終わらないのではないでしょうか。
        アドバイスの趣旨がかわかりませんし、
        臨機応変にとしか言いようがありません。
        無資格とかは関係ない事案ですね。

        • ひでちん

          2020/8/24

          普通は、食べ終わった順番です。自立の方は、そのまま
          居室で、やってもらって
          ます。介助必要な方は、ウチの場合は、居室にお連れして、臥床しないといけないから、介助の方を先にしないと、職員の休憩の兼ね合いとかのためです。その時間に休憩とる職員がいるのではないですか?そうなると自立の方が先に食べ終わっても、介助者から先にしてもらわないと、次の作業が、人数が減ったぶん大変になるからとか、そちらの現場はわかりませんが、意味があるのだと思います。普通は食べ終わった、順番ですが、うちも洗面台が2つしかないので、理想道理には、なかなかいきません

          • ますくだ

            2020/8/24

            順番?意味がわかりません。そうでもしないと、不安なのかしら。

            • かぐや

              2020/8/23

              他の方も言われている通り拘りがよくわかりません。
              仮に食事介助が多いなどでほぼ全員終わってから介助するにしても、待てない人と待てる人などがいると思うので、そういうことを考慮して誘導します。
              人によってその利用者の認識が違ったりする場合は何かお小言を言う方がいるかもしれませんので、職員毎の誘導の順番を覚えると良いかもしれません。
              ただ、車椅子からというのは理由がわかりません。
              洗面所を占拠することになるから、自立の方と組み分けしているんでしょうか。
              ただし、認知症などの方がいれば自立でも待てないと思うので、優先度が上がると思います。
              人員がいるならば、済んだ人から順番の連れて行く方が効率は良いと思いますが。

              • ぴーちゃん

                2020/8/23

                順番を決める要素って何だろ?

                • たつおう

                  2020/8/23

                  順番など決まっていませんよ。
                  先輩が、誘導までの事を考えて指示を出すことも多いですよ。
                  主さんがなれたらその辺が解るようになります。
                  ただ、先輩どうしも決まって居ないから、新入りさんが振り回される。
                  何処にでもある光景です。
                  色々な考え方があるのですよね。自立者からしてもらい、終了を確認する。介助者は、移動まで介助が必要だったりしますよね。
                  自立者が後に残り、いざこざが起きたら動けるぶんだけ注意が必要なんですね。
                  私も、自立者から先ですが、時と場合によりますね。

                  • じゅりこ

                    2020/8/23

                    基本的には食事が終わった方から口腔ケア
                    自立の方で洗面所が空くまで待てる方は
                    待って頂いて
                    待てない方とかは先に口腔ケアしてもらって
                    とか

                    職員が下善や食事介助してる間に
                    早く食べ終わった方がトイレ行ったり
                    口腔ケア行ったりされて
                    見守りが手薄になりがちな時間帯なんで
                    その時の状況に応じてしてるから
                    順番とかはないよ

                    • アイリス

                      2020/8/23

                      介助の方が先の理由は、なぜですか?うちでは、昼食が終わった順番です。
                      洗面台が2か所なので、すぐにうまってしまいます。
                      自立の方は、自分のタイミングで出来るように、車椅子でも、自分で出来る方は、ちょっと離れた別の洗面所でお願いしていますよ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      はお

                      なぜ大変にならない状態で引き継ぐ人より私語が多く膨大な量の仕事を押し付ける人が介護では認められるんですか?

                      職場・人間関係
                      コメント23
                    • アイコン
                      かっと

                      みなさんは記録を書くときに、分からない漢字があれば訪問先でも携帯電話で調べたりしますか? 誰かに携帯電話をかまってるのを見られると、サボってると思われるかもしれないけど、ひらがなで書くと見にくくなるとおもい、どちらがいいのでしょうか。

                      職場・人間関係
                      コメント11
                    • アイコン
                      ゆずゆず

                      施設に犬もしくは小動物をアニマルセラピーとして飼ってみたいと上司に相談しようと思っています。勿論動物とはいえ命を預かるので最後まで面倒はみます。利用者を咬まないようしつけはしっかりします。中途半端な気持ちで上司に相談しようと思っているわけではないです。 皆さんの施設にアニマルセラピーのような犬、猫、または小動物を飼育している所ってありますか?どのような種類を買っているのか教えていただけると参考になります。

                      職場・人間関係
                      コメント12

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー