祖母は90歳で歩行器や車椅子を使って、もしくは介助付きでしか移動ができません。
そのため座っていることが多いのですが、足がパンパンにむくんでいます。
マッサージはして血流をよくしようとはしているのですが、なかなか効果がありません。
何かむくみ解消に良い方法はありませんか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ゆうちゃま
2020/5/21テレビ
たこいち
2014/9/20座っている時でも足先を台にのせて高い位置に置けるようにしましょう。辛くなければ椅子と同じくらいの高さ、ダイニングテーブルであれば向かいの椅子に足をのせるくらいの時間も設けると良いですね。つま先、かかとを上げ下げする体操も有効です。
むくみがひどいのであれば心臓・腎臓などの機能低下も疑われます。受診はされていらっしゃいますか?気になるようでしたら一度診ていただくことをお勧めします。利尿剤など処方されたら変わってくると思います。backy
2014/9/20あ、すみません。襟巻をまくのは首にではなく、ふくらはぎです
backy
2014/9/20ご高齢の方にマッサージは禁物です。血管が弱くなっていますから…さする・なでる程度で。
うちの母も同じような状況ですが、足浴が効果あるようです。母の場合は足首から甲にかけてのむくみなので、バケツにぬるめのお湯でゆっくりつかってもらい、ついでにふやけた足の爪を切ります。
ふくらはぎまでむくんでしまったときは、襟巻を巻いて足を高くして横になってもらってます。汗をかかないよう気を付けます。
なにより少しでも体を起こし、起きて動いてもらうことがいちばん効果的と感じています。手を上げることだけでも効果あるよと主治医に言われました。ムッシュさんのようにやさしいお孫さんがあれこれしてさしあげること自体が、心や身体の元気・血行の良さにもつながっていくのではないでしょうか。どうぞいろいろ声かけてあげてくださいね。
関連する投稿
- choijiwoo
家族(45歳)が、介護保険(要介護4)、障害福祉サービス(区分5)の認定を受けています。 統合失調症→障害福祉サービス区分5 脊柱管狭窄症で手足不自由(車椅子)→介護保険要介護度4 加えて、知的障害の申請を予定しています。 現在脊柱管狭窄症(頚椎椎間板ヘルニア)手術後、回復期リハビリテーション病棟に入院しています。 今後、自宅での生活は難しいと医師に言われており、入院・入所する施設を探しているところです。(精神病棟を第一に、特別養護老人ホーム、施設入所支援のいずれかを検討。) 現在も導尿が必要で、かつ、自己導尿ができず、看護師に導尿カテーテルを一日4回ほど行って頂いています。 将来の入院・入所中に、週に1日ぐらいは家で過ごしてもらうようにできればと思っています。その際の導尿のための訪問看護の利用方法のアドバイスをいただけると助かります。 病院入院中に一時帰宅しても、介護保険による訪問看護サービスは受けられないことは分かりました。【1】医療保険では一時帰宅中の一日の間に3回程度訪問看護(導尿)を受けられますでしょうか。 【2】特養入所中に一時帰宅した時、医療保険で訪問看護(導尿)を一日の間に3回程度、受けることができますか。 【3】また、施設入所支援(障害福祉サービス)利用中に、施設内で訪問看護(導尿)を受ける方法がありますか(なさそうでしたが、介護保険の訪問看護サービスを一日4回毎日利用できるでしょうか。たしか28日分ぐらいで介護保険上限に達しますが。) よろしくお願いいたします。
教えてコメント4件 - じょん
義母を在宅で看ていましたが、私の体力的精神的な負担がピークになった事に加え、ろくなリハビリやマッサージもしてやれないので足が動かなくなってきているので、レクでリハビリを週4回しているという施設に入所しました。 しかし、入ってみると歩くのがままならない利用者はリハビリ以外の移動は転倒の危険が無いよう車いすを強制されました。 義母は歩行器や手すり、杖を頼りにしたらゆっくりゆっくりではありますが自力で歩くことができます。 確かに転倒の危険はあるかもしれませんが、それでも車いすが強制なのはおかしいと思います。 そんなのならリハビリをしたって意味ないじゃないか! それを施設に言うと、うちの方針に従えないなら他に移ってください、とだけ。 こんな施設ありますか!? 対応も何もかも腹が立ったので、退所させることに決めました。 こんな施設に入れるぐらいなら体力的にしんどくたって家で看てやります
愚痴コメント6件 - さかまこ
10年以上介護士として働いてきましたが、腰痛悪化のため同じ業界内で転職しようと思っています。 社会福祉士とケアマネの資格を持っているので、包括センターや施設の相談員かケアマネで迷っています。 収入や将来の安定を考えると、どちらが良いか・・・ みなさんのご意見をお聞かせください。
介助・ケアコメント2件