logo
アイコン
きどっち

有料介護施設ですが
食介者が3人ほどいて最近様子見?の方も2人増えました
40人ほどを3人ほどの職員で回しています。
昨日様子見?の刻み食の方が昼食時に窒息して
心臓マッサージとかしましたが手遅れだったそうです
吸引器で取った所食事に混じり薬もあったそうです。(粉薬) 薬を飲ませたのは私で原因は他にあると言われたのですが粉薬でむせて食事をしてさらにむせた可能性もあると思うしもっと早く異変に気づけばよかったと後悔しています。 第1発見者?などではないので警察などには事情聴取は受けてはいません。
人が痙攣している所を初めてみたし
さっきまで元気?でいたのにと思うと悲しくてたまりません。 介護施設で働いてる以上こう言ったことはある と言われましたし慣れだよとも言われました。
転倒などはあってもこう言った事例は珍しいとも仰っていました
もちろん辞める選択はしてはいないし
これから資格を取得しては行こうとは思っていますが
これから食介をするのが怖くてたまりません。

今回の窒息死?突然死などの場合は施設側はどう対応するのでしょうか?ニュースになったりするのでしょうか?

またこう言った事故の現場に遭遇?したことはありますか? 動揺ばかりしてしまって他職員は冷静な判断?切り替え?ができていてすごいなと思いました

長文で解りづらくごめんなさい

みんなのコメント

0
    • ごっちゃん

      2020/8/14

      仕方ない、で済む話ではないですよね。人の命を奪ったのですから。

      • たーくん

        2020/8/11

        じゃあ、一人でしっかり見れるように、工夫をすればいいのでは。
        みんな、起こしていませんか?確実に、介助できるようにすればいいのでは。全員いるからでしょう。いくらでも、できると思うし、やっていますか?

        • ゆうシュー

          2020/8/8

          介護士をやっていると様々な旅立ちがあり、窒息、誤嚥もありました。
          利用者家族、親族がどう思うのかも関わってくるのかな。ただ、食介になった時点でこういうことは、覚悟しなくてはいけないし、出来るだけ食介にならないようしなくてはなりません。
          食介が上手、下手もあるのでしょうけど、一対一の介護が出来ない以上トピ主さんも変化には気付きにくいと思います。
          食事時には、服薬もあり誤薬も気にしなくてはなりません。もし、介護士等に責任を取らすようになれば、やり手はいないでしょうね。
          因みに私の介護福祉士の試験が食介でした、グルホなら出来るでしょうけど、施設なら余程人員がいないと無理ですね。
          綺麗事の介護は、一対一の介護と感じてます。

          • たーくん2020/8/11

            私は、ユニット型特養に勤めています。全員、起こしてしまうと、見守りが大変です。だから、マンツーマンで、食事介助ができるように起こしています。一人ですよ。だから、10時ごろに、朝ごはんの人もいます。その人の、生活を知った上で行っています。いくらでも、考えること、出来ますよ。みんな、同じでなくてもいいのですから。
            食事は、冷蔵庫に入れておけば、大丈夫なのですから。

        • おうさま

          2020/8/7

          誤嚥による窒息や肺炎は老衰として諦める社会通念が醸成されても良いのでは無いかって常々思っています。
          誤嚥のリスクを取りたくない介護現場では食形態を安易に落としがちですが、果たしてそれがQOLの向上に繋がるのか甚だ疑問ですし、生物としての生き死にに不自然な形で矯正を掛けているのではないかとの問題意識が絶えません。
          個人的な意見ですが、介護サービスとはご本人や関わる方々に対し時間的・労力的な終末に向けての猶予を与えるものだと理解しております。
          その猶予の中での誤嚥による結末はある程度許容されて然るべきだと考えます。
          誤嚥による事故は絶対悪と捉える介護を取り巻く根強いマインドがありますが、それは利用者の自然な形の結末を迎える機会を奪っているのでは無いかとの思いも過ります。
          結末までの道程を細く細く先延ばしをして、ご本人と関わる人の幸福がどれだけ実現出来るのでしょうか。
          簡単には答えは出せませんが、無批判に誤嚥回避のケアを選ぶ風潮への違和感は絶えません。

          • ゆうぱぱ2020/8/8

            誤嚥の事故を悪とせずに、又誤嚥事故は利用者の自然な形の結末を奪っているー?
            嫌々何か勘違い甚だしい。誤嚥じこは、別に自然な形の結末ではありません!!看取り期と混同してますね?看取り期の利用者とは違います。あなた、誤嚥自分なってみたら?どれだけ辛いと思ってるの?根本から勘違いしている。

        • どりせん

          2020/8/7

          食介の時に利用者に一口食べさせたら周りを見渡して自立の人が異常無いか確認する。これやるとやらないで異常の発見に直ぐに気付けるか気付けないか差があります。窒息はあっと言う間です。
          主さんも今回食介が怖い事を知る経験ができました。利用者が亡くなったのは残念ですが、見守りの大切さをこれから人一倍大事に介助して下さい。

          • ゆきゆ

            2020/8/7

            以前いた特養で通常食を自身で食べらる方が
            昼食中にいきなり急にもがき出した為
            近づいてみたら
            喉をかきむしって苦しんでて
            なにか詰まらせてるのが一目瞭然な状況
            ナースが背中さすってオロオロ状態だったんで
            他の職員に救急要請頼んで
            うちがナースに変わってタッピングしたけど
            効果なし
            こりゃヤバィって思ってハイムリック法で
            何回も突き上げたら
            やっと詰まってた物が口から出てきて
            とりあえず一安心
            詰まってたのは副食のかまぼこ

            ありがとう命を救ってくれた死ぬかと思った
            っと言われて立ち上がろうとするんで
            とりあえずなんともなさそうだったけど
            三分ぐらいもがいてたから
            脳へのダメージもあるかもって事で
            大事をとってベッド臥床して救急隊待ち
            救急隊がきた頃には普段と変わらず
            救急隊の判断で搬送の必要なし
            って経験をしたなぁ

            たぶん救急隊がくるまで詰まったままだったら
            手遅れになってたかも

            普段何事もなく食事されてる方でも
            何かの拍子に詰まらせちゃうからね
            いつなにが起きるかわかんないから
            起こった時に冷静な対応をとれる様に
            しとくしかないよ

            • はえなわ

              2020/8/7

              療養病棟勤務時に、自立だった患者様が誤えんで、院長が心マッサージしたり、吸引したり、私は、大きく口を上げさせ気道確保したり、弱くなった歯も欠けて、。心拍が戻らず、院長が胸もとをダメだと、強くドンと叩いたら、心拍が戻りました。
              ひとつ間違えばし、ぼ、う、でしたよ。 仕方がないですよ。介護しは一生懸命仕事してます。介護施設の入居者は、お年寄りが殆どだから、。
              今回の経験は無駄にはなりませんよ。 頑張れ!

              • はえなわ2020/8/7

                そんな自立の方さえ、窒息しになる恐れも有るのだからね。

              • はえなわ2020/8/7

                一時間もしないうちに、廊下をスタスタと歩かれていました。歩行も自立でしたよ。

            • べんちゃん

              2020/8/7

              うちの施設でもありました。
              元々むせる方で。
              気がついたら動いてなかったとのことでした。
              沢山の利用者を見守りしながら食事介助に当たっているので、難しいと言えば難しいです。
              ですが、職員が三人いたのでそう言う方に目を向けながら食事介助を。
              今後も気を付けるしかないです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ばしけん

              現在、資格取得中です。 職場では仕事を覚える為 同行させて頂います。 入れる時間が違うため 本来、車1台で向かう利用者様宅に 2台で行くことになりました。 先輩に最寄りのコンビニに停めるように 指示されたのですが 許可がある訳でもないのに無断で 駐車する事に抵抗があります。 ですが、指示に従わない訳にもいかず····· もし、コンビニで迷惑駐車として 貼り紙を貼られ罰金など発生した場合 指示によるものなので 会社に支払ってもらうことは 可能でしょうか? 他にも少し常識的にどうなのかな?と 思う事があるので このまま働き続けるべきか悩んでます。 この業界が初めてなので分からないのですが 他のペルパーの方も停めたりしてるのでしょうか? ご意見お聞かせ願います。

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              としやん

              訪問をやってます。 電子レンジが急に動かなくなりました。以前にも同じように動かなくなったようですが、そのときは復活したそうです。 今回はどうやっても動かないので、事務所に連絡して、上司に対応していただきました。レンジは新しいのを利用者家族が買ってきてくださいましたが、壊れたお詫びに上司が伺ったところ、ヘルパー(私)のせいにされたそうです。 しかし事情を言うと、寿命なんかなと言って落ち着かれて、私のことを悪く言ってたことも訂正したそうですがなんだか納得がいきません。 「いつも何かあればヘルパーが悪いって言われるんよ」と事業所で言われましたが、もやもやします。 訪問でなにか壊れると、こんなものなんでしょうか。 何でもヘルパーのせいにされるのも嫌になります。

              職場・人間関係
              コメント7
            • アイコン
              メッツガー

              排泄の時に使う使い捨ての手袋、皆さんの職場では在庫足りていますか?特養で働いているのですが在庫が少なくなってきていて入荷の数も減っているそうです。このまま無くなってしまったら素手で排泄の介助にはいらなくてはならないのかと思うと不安です。他の所はどうなのですか?同じような状況ですか?

              職場・人間関係
              コメント27

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー