ユニット型特養のワンオペ業務について。
かなりの短時間パートですが、入浴担当のスタッフが
浴室に行ってしまうとワンオペでユニット内の業務を
行います。
水分補給もトイレにも行けずナースコール対応しており、安全面を最優先にしていると自分が優先されない
入所者から怒鳴られることもしばしば。
また何故こんなに人がいない、いい給料もらってる
んだからなどと文句を言われることもよくあります。
正直言って、疲れてしまいました。
まだ半年を過ぎたばかりですが、辞めたいです。
私は甘いですか?
追記
コメントを読んで同じ悩みをお持ちの方から
こういう方と同じ職場だと大変だな、と思わせる方まで様々いるものだなと思いました。
ユニットではないところで仕事を探そうと思います。そこにはトイレに行かせてくれる人がいますように🙏
みんなのコメント
0件愛
2022/12/15人間だもの、職員も機械みたいにはいかないわよね。
特に女性は。可哀想だわね。タバコじゃなくて、トイレですよ。
人によっては、腎盂腎炎になる人も居ますから、私も色々経験してみて、日中でも人が働く場所じゃないと感じたのがユニットでしたよ。
せめて、事務方でも一時見ていてくれるとなっていれば、働きやすいのに。
まるで、夜勤も同じだと感じましたよ。- チップ2022/12/15
私も自分の性格や体調などを考えると
ユニットでは続けられないと思います。
退職を視野に動こうと思います。
まいどおおきに
2022/12/11甘いかどうか?なんて関係ないですよ!貴女が辞めたいなら無理して続ける必要が無いのでは?
あえてお伝えするとしたら、
〉水分補給もトイレにも行けず
水分補給とトイレは計画的に。施設では、いつ何が起こるかわかりません。何事も事前に済ませておくことが大切です。
〉自分が優先されない入所者様から怒鳴られる
短時間パートで半年とのこと。きっと、まだ貴女お入所者様との人間関係が築けていないのかも知れません。
怒鳴るのが認知症の方だとしても、対応次第で態度が変わることもあります。
どんなに人間関係を築くよう努力しても、怒鳴る方もいます。
そのような方には、ご不便をおかけしたことについては真摯にお詫びし、その後は気持ちを切り替えます。
真面目な方ほど、この壁にぶつかり悩むような気がします。
介護職には入所者様の暴言や暴力に対して、冷静にスルーできる精神力が必要です。
文面を見る限りは、どこの施設でも人手不足で同じような感じかと、、、
貴女が今後も介護施設で働こうと考えているなら、一般型のサ高住か住宅型有料のほうが良いかもですね。- チップ2022/12/15
人間関係を築くといっても認知症や精神疾患が既往にある方などにはなかなか伝わらないものです。だからといって怒鳴ることや暴力を入所者から受けることを
致し方ないことという風潮も、こちらの問題と捉えるのも少し違うと思う。
それは介護職の意識も関わっていると思います。
しいたけ
2022/12/10私のところもそんな感じです。協力してやりましょうみたいな感じで上は言うけれど人手不足だと結局すべて一人。私はその代償で腱鞘炎なってます。人がある程度確保出来てる施設のが絶対いいです!
mint
2022/12/10私がいたところも
日中はほぼ1人で
夜間は2ユニットを
一人で見てましたよ💦
ちなみに私は試用期間中に
辞めました笑
半年頑張ったんですね
合わないのなら無理しなくても
いいのではないでしょうか?
次の職場探して辞めちゃいましょ引退
2022/12/1020年前からユニットはその様な感じでしたよ。
ユニットって、個室だし家庭的な雰囲気となっていますが、経験の浅い人や要領の悪い人には大変だろうと感じましたよ。
私が退職を決めたとき(転居の為)、後、大丈夫かな?と思って居ました。でも、残った職員で何とかするでしょうと思ったり、、。
確かに、自分のことは後回し。私は、自分は休憩せずに、後輩に休憩させてました。
ユニットは、悪いですが働く所deはないと感じましたよ。
会社によっては、2つのユニットを二人で夜勤させ、交代で休憩するようですが、といい- 引退2022/12/10
(途中でしたね。)
言うことは、一人で2ユニットをみる時間も有りますからね。走る、走る、
あー、大変だわね。
そもそも
2022/12/10水分補給も食事もトイレも
休憩時間で済ませておきましょうね
就業時間内は与えられた仕事をしましょうね
あなたのお仕事は利用者の介護です
就業時間内はお仕事しましょうね
これは介護の仕事に限った事ではありませんね
就業時間内は自分の持ち場を離れる事はできない仕事は多々あります
もし就業時間内でトイレに行きたい水分補給したいのであれば
そういう仕事に就けばいいでしょう
あるかどうかは知りませんけど
関連する投稿
- たまこ
アルツハイマー認知症 中期 要介護3の母 同居 みなさんからのたくさんの“いいね”ありがとうございます。前回の投稿から1ヶ月…その後の投稿です 11月は2回しかデイサービスに行かず、2日とも「帰る」の連呼…入浴・昼食もせず12時には帰宅してきました。 そして、帰って来てからの家族への“暴言” 夜は徘徊・被害妄想・父への嫉妬妄想もさらに酷くなり、「しばらく介護サービスを休みたい」 とケアマネに相談したら、 「薬が合っていないのかも」 と認知症専門病院への受診を進められ病院に行きました。 検査の結果は、なんと… アルツハイマー認知症ではなく、“脳梗塞による脳血管性認知症”と診断されました。 高血圧によって小さな脳梗塞が発症して認知症になったとのこと。 血管拡張・血圧降下・心不全・妄想・イライラを抑える薬を処方され飲みはじめました。 すぐに効果が現れ、暴言等なくなりました。 12月からデイサービスにも行くようになり、今週末はショートステイに行っています。 今まで、認知症患者にも対応している近場の内科に行っていましたが、それが間違っていたのに気が付きました。 担当のケアマネさんに感謝です!! それでも母に対する気持ちは変わりません。早く、施設に入居出来るのを待つ日々です。
雑談・つぶやきコメント5件 - わ
「死にたい」と言っているのに、まめに病院に行っている91歳。
雑談・つぶやきコメント7件 - な
最近、起こっている〇待してしまう介護スタッフについてどう思いますか? 共感できるわーと言ってるスタッフがおり、もし皆さんがそんなスタッフがいたら、どのように対応しますか? 上司に相談するべきなのか、ここだけで留めとくのか、、 〇待は今のところしてないと思いますが、、 本心も分かりません。(気分屋?なとこもあるし、その日は、イライラしてる感じだったので、。) 自分的には、業務が詰まったりしてるとイラッとしてしまう事もありますが、〇待までしようとかは思いません。 技術や知識もまだまだで、上司に色々と言われますが、 思いやりの心が大事だと思ってます。 ✨ある程度の意見が集まり次第、投稿消します
教えてコメント9件