logo
アイコン
かわみ

はじめまして。デイサービス勤務3年目の介護士です。質問があり投稿させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします!

利用者さま(認知症、女性)が送迎時に怖がられ、ひどいときには車から降りて玄関まで1時間かかります。
感覚過敏で車の音が怖いそうです。先日は「トラが出る」と言い始められ、玄関から一歩も出られなくなりました。いつも送迎している所長でも諦めて他の方を先に送って、あとから時間をかけてやっと送っていきました。
失行があります。歩行は体の機能は問題ないようなのですが、足が出ず、手びきをしています。

どんどん不安がひどくなるようで困っています。不安をなくせるような介助はあるのでしょうか。似たような方を介助されている方はいらっしゃいますか?良い方法がありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2022/9/3

      お疲れ様です、送迎たいへんですね。

      スレ主さんのご利用者さまほど酷くはないのですが、不穏や不安で緊張状態の強い利用者さんを落ち着いてもらうのに、思いつきでやった方法を一つ。

      タオルケットくらい、できたら夏掛け布団くらいのできるだけユッタリしたものを頭から耳元も覆えて体もすっぽりと被って、くるまってもらいます。
      (歩いてもらうなら足は動かせるようにしておきたいですね)

      赤ちゃんのおくるみ・ライナスの毛布みたいなもんですかね。
      存外落ち着いてくれたことがあります。

      (雷にビビったペットをこれでなだめてるんですけどね)

      よかったらお試しください。

      • かわみ2022/9/3

        ぷにまるさま
        毛布ですか!!目からウロコです!
        やってみます!ありがとうございました!!

関連する投稿

  • アイコン
    匿名

    職員の利用者への言葉づかいがありにもひどい職員が数人いて近くにいると、こちらの気分が悪くなるほどです。 上司もみないふり、どころか似たり寄ったりの言動。感情的な職員が多い職場で憂鬱です。まだ勤めて間もないのですが そろそろ次の就職先を考えようかとおもっています。 けれど介護の現場は、どこもこんなものですかねぇ。 まぁ、いろんな人間がいますし、介護に限らず。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    103
    コメント10
  • アイコン
    いつもハッピーでいたい

    認知症の義母を見るのはもう限界です。 自己中で自分勝手で自分さえ良ければ全て良しの母のおかげで鬱病が酷くなって入院まで考えたくらいです。 あの人のせいで、自分の子供が大きくなるのが見れなくなると思うと辛くて我慢してきたけど、限界になってきました。 でも一緒に住んでいる分食事の面では私が見ないといけないので、逃げようにも逃げられないし、硬い美味しくないと何回も。 マイナスな言葉は繰り返すし、私自身自分がイヤになるし、でももう辛いんです。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    196
    コメント8
  • アイコン
    sw

    この業界からもう去ろうと思います。 どう見ても経営者はASD、サビ管はどう見ても些細な事で怒り出すうつ、 部下は認知症、パニック障害・・・ お金の為と割り切るにしても、こんな所では働けませんし、働きながら 苦労して資格揃えてきた結果がこれではどうしようもありません。 丁度、年齢的にも区切りの良いとこですし、何より心身疲れ果てました。 この業界、この職種はいったい何だったんだろうとか、自分の人生って 何だったんだろう・・・

    職場・人間関係
    • スタンプ
    82
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー