logo
アイコン
トコトコ

同居義母(75)の事です。
軽度の認知があり、透析をしてデイサービスに通っています。

何度言っても出来ない事が多くなってきて、地域の方に相談したら、本人にヤル気があればさせて、ヤル気がないならさせない方がいいと言われました。
いつも何度も言って途中でため息をついて諦める感じで、もう自分の洗濯も無理そうだと夫に言った所、夫が出来る事はやってもらわないと困ると義母を怒りました。
夫が本当に出来ないのか?と言うと義母は出来ると。
義父はいつも怒っているのですが、夫は普段から義母と会話もないので突然でした。

夫、義姉、親戚の前では認知は出ません。
それも認知症の症状だと思って、怒らずに出来る事は何度も言ってさせていました。


デイサービスに行く時、私が靴を出すのを待っていたり、病院でバッグを持たなかったり、食事の片付けになると新聞や手を見始めたり、確かにモヤっとすることはありましたが、認知で出来ないからだ、出来ない事を無理にさせるのは良くないと思っていました。


しかし、夫に怒られてから義母は声がけしなくても自分から何でもやるようになりました。
食後スクっと立って片付けの手伝いをするようになったのです。


認知には怒ってはいけないと聞きましたが、この場合怒って出来るようになったので良かったのか、
本人が無理してストレスになって認知が進むのではないか、私に甘えて出来ることも出来なくなっていたのか、認知症に詳しい方教えて下さい。


例えば、熱を測らないとと言うと、体重計に乗り、血圧計をつけ、目の前の体温計を探しに立ち、体温計のボタンを何度言っても違う所を押し、記入欄も何度も何度も教えないといけませんでした。
それが次の日からは1度で出来ています。

みんなのコメント

0
    • さち

      2023/7/14

      みきさんのお義母様の変化と皆様の返信を、とても興味深く読ませていただきました。
      私は90歳近い実母を在宅介護しており、普段、母は特に家事をせず、
      自由気ままに過ごしています。
      テレビのリモコンを取る、すぐ近くの冷蔵庫にお茶を取りに行く、
      母の部屋のお花にお水をあげる程度のことでも、「自分でやれば?」と言うと、
      それすらできない重病人に変身します(笑)。
      出来ないわけではなく、ただやりたくないのです。

      ところが、先日、遠方でなかなか会えないけれど、母が大好きな友人が
      うちに立ち寄った時、自分でお茶を淹れてお茶菓子も用意し、
      次に会えそうな日時をセッティングし、うちにある物で
      相手家族へのお土産を見繕い、私に友人をターミナル駅まで
      お送りするよう指示を出し、テキパキ行動するので驚きました。
      友人が帰ってしまったら、通常営業(家事をせず自由気まま)に
      あっという間に戻りましたが(笑)。

      滅多に起こらない事(なかなか会えない友人に会えた)が
      起きると、それが刺激になって(?)、シャキッとしたり
      するのでしょうか・・・。
      月に一、二度、電話で話す、認知症だという伯母も、
      母や私とは複雑な法律の話までできるのですが、
      伯母も日常とは違う事をしたり考えたりする事が刺激になって、
      一時しっかりしたりするのでしょうか・・・。

      お世話する家族はまずは今まで通り接するしかありませんが、
      色々なきっかけで、予想しなかった事って起こるのだなあと
      思いました。
      それが良い事なら、ただただ嬉しいです!

      • ゴルフ大好き👍

        2023/7/14

        いきなり認知症になるわけではないと想いますよ。
        今日はできても、翌日はできなかったり、認知症の入り口の方や、認知症でも、(私の母がそうですが)それまで座りっぱなしだったのに、食べた後のお盆を流しまで持って来たりと、やっぱり、元気な時にしていたことは、ご主人様に言われたからするようになったのではと思ったりしました。

        誰だって、体調が良いとき、だるいときありますからね。
        それに認知症の方は、毎日同じことを説明しないと忘れますからね。
        言うのが面倒でやってしまった方が早かったりしますから、それに、動きもゆっくりでイライラします。
        そこが忍耐なんですよ。

        3歳児は、日々成長しますが、お年寄りは、できなくなっていくプラス、その方の性格ですから、良くなることは希ですからね。

        • チン

          2023/7/14

          様々な認知症状があり主さんが原因とは、分かりません。
          ただいつものように、接していかないと疲れます。そのうち、息子さんや主さん夫のことさえ分からなくなるかも知れません。
          まぁとりあえずは、色々話し掛けてこう言えば良いとか、これは言わない方が良いとかその場しのぎでいいと思う。認知に、100%取り合っていては精神的に持ちません。

          • トコトコ2023/7/14

            何だか考えすぎていたのですかね。
            義父母ともいつ何があってもおかしくない病で、認知も入り毎日二人の事で頭がいっぱいでした。
            認知はまだ軽度ですし、いつものように接して行こうと思います。
            その場しのぎでいいと言われ肩の荷が下りました。

            ありがとうございます!

        • 2023/7/14

          できるようになったんですよね?
          何が問題なんですかね?

          • トコトコ2023/7/14

            ありがとうございます。
            そうですよね。
            夫はもう怒らないと思いますし、私も怒りません。
            義父が怒るといつも間に入ることになり私も嫌な思いをします。

            たまたまかもしれませんね。

          • 2023/7/14

            考えすぎだと思います
            怒らないほうがいいと思いますよ?

            怒こる方も怒られる方も嫌な思いしますし
            疲れますから笑笑

            たまたま旦那さんが怒った時にうまくいっただけかもしれないし
            次も怒ってうまくいくかはわからないしですし

            怒るのはひじょーに疲れますから
            怒るのは旦那にまかせて
            主さんは怒らないほうがいいと思いまーす

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        疲れ切った時の気分転換の仕方教えてください! メンタルがクタクタです!

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        もも

        一番体力的に楽な施設はどこですか?介護職として働く場合です。 病棟は激務すぎて体壊しました。

        教えて
        コメント7
      • アイコン
        さくら

        軽度の認知症の母親のことで相談させてください。 今朝、母親の後にトイレに入ったら、ペーパーホルダーに少し便が着いていました。 下着が汚れていることは時々あったのですが、このようなこては初めてです。 今のところ、なんとかトイレは自立ですが、以前、トイレットペーパーを大量に使い、詰まらせたことがあります。 数ヶ月前から、介護施設入居を考えているのですが、なかなか決断できずにぃます。 便が着いていたという出来事は、施設入居への判断材料になると思いますか? 認知症でなくても、そういうことはあるよ程度のことなのでしょうか? 私が少し潔癖で過度に反応してしまっているのかもしれません。 皆様のご意見をお願いします。

        認知症ケア
        • スタンプ
        91
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー