logo
アイコン
たこいち

ベッドでのパット交換で多量の便が出た時に
どうしても敷き布団が汚れます
何か良い方法がありませんか?

みんなのコメント

0
    • すぎやくじ

      2020/4/11

      もう自宅では無理でしょう施設になぜ入れないのですか?

      • すぎやくじ

        2020/4/11

        もう自宅でないは無理です
        施設に入れた方がいいと思います

        • すぎやくじ

          2020/4/11

          もう自宅では無理でしょう施設になぜ入れないのですか?

          • たこいち

            2018/7/6

            身体が拘縮の激しい人は、腸閉塞状態の人が多い。
            中5日間ぐらいは、便が出ないので出るときは凄まじく出ています。
            多量便な上、粘着質な軟便が多いです。
            対応としては、訪問だと先ず事業所に連絡して、時間が掛かる旨を伝えて置く事。
            施設に関しても同様。
            排泄介助をする前に、新聞紙やバケツにお湯、ゴム手袋などを複数用意しておく事。
            使い捨ての布で、少し湿らせてから便を入念に拭き取ります。
            多量便は、広範囲にわたり付着していますので、鼠蹊部からその上部、背中などにもわたる事が在ります。
            予め更衣を脱がせる前に、新聞紙を敷いておくと、布団やシーツに付着する事を防げます。
            利用者が寒がったり、動く事もあるので、出来れば二人介助が望ましいが、一人の場合は常に声掛けをしながら、なだめたりする事が重要です。
            訪問記録や、介護記録には必ず、便の量やその質、掛かった時間を記載する事。
            それが、次回に役立つ事になる。

            • たこいち

              2018/7/6

              誰もお湯で洗浄もしないのですかね?
              不思議。

              • たこいち

                2018/7/4

                ラキソ等投与されると、第2波、3波が
                来ますから新聞紙やラバーを敷いとくべしです。
                1度で結果が出ないと更に追加投薬する
                看護師さん(ToT)出せば良いって物じゃないと思います…ホント

                • たこいち

                  2018/7/3

                  ラバーとかは敷いてないの?
                  それか、もう下剤大量に入ったとわかって、横になる前にフラットを腰~お尻までベッドに敷いておきます。
                  なければ交換時にオムツでもパッドでもいいからしく

                  • たこいち

                    2018/7/3

                    夜勤で多量便が出ているのでしょうか?
                    夜勤のような人の居ない時間帯に便が出ているなら人手のある日勤帯に出るよう時間調整するべきです。
                    そして、もし下剤服用で水様便になり便漏れで更衣が必要になるような事が続いている場合も下剤の量や下剤の種類の変更が必要です。
                    私も経験がありますが看護師が必要以上に下剤を服用させた事で背中まで回っていて更衣が必要なことがこと何度もあり意見したことがあります。
                    背中まで便が回り更衣が必要なんてことはおよそ人間的な生活ではありませんので虐待と言っても過言ではないと思います。服薬調整で改善できることをしないで、そのままにしていたら何の為の医療連携や介護の仕事なのか介護の質としても低いと思います。
                    慣れてきたら看護師や他の介護職員に、意見を聞いて現場のおかしなことを変えて行って頂きたいと思います。

                    • たこいち

                      2018/7/3

                      新聞紙があれば新聞紙は使えます。
                      汚れてもよし!
                      その後包んで捨てられる!
                      と一石二鳥です。

                      • たこいち

                        2018/7/3

                        みなさんありがとうございます
                        介護の仕事初めて3カ月なので
                        まだまだわからないことが多くあります
                        また ご指導をお願いします
                        さそっく 今夜は夜勤なので実施して見ます

                        ありがとうございました

                        • たこいち

                          2018/7/2

                          うちはオムツを開く前に平オムツを腰の下辺りにひくけど、平オムツを使ってるところ意外と少ないのね

                          • たこいち

                            2018/7/2

                            オムツを開けて「あッ!」と思ったら一旦閉じて防水シーツを腰の下に引きましょう。無ければラバーシーツ、無ければ夜用の大きなパット。どっち道、陰洗をしますのでね。

                            下剤の申し送りがあれば事前に準備と心構えを…。
                            便モレに遭遇しても「便が出て良かったネ」の、大らかな気持ちで。
                            まぁ正直「あ~あ…?」の気持ちが正解ですよね。
                            まして夜勤帯に遭遇すると…。同業者なので胸中察します。
                            お互い頑張りましょう✊。

                            • たこいち

                              2018/7/2

                              オムツメーカー(商品わすれた)の研修でオシッコは吸収するように作られてるが便を吸収するようには出来ていないそうです。
                              下剤かけ水様便など緩くでる場合などは便溜まりの空間をつくりギャザーをしっかり立て余分なパットはせず漏れないようにしています。

                              しかし、いつ排便するかわからないので男性ならチン巻き、女性ならジャバラでオシッコ吸収し排便に備えてます。

                              下剤かけてなくてもキッチリ股間にオムツ当ててしまうよりは余裕あるくらいのほうが漏れずに対応しやすいと思います。

                              • たこいち

                                2018/7/2

                                オムツを広げる前に大きめの袋の口を開けて腰の方までスッポリ入るように下にくぐらせると、横漏れ、背中漏れもキャッチしてくれるし、そのままオムツもすてること出来るから楽。
                                まだお尻の穴が閉じて無くて出そうな時でも、新しいオムツを袋の下にくぐらせると袋を外しても他の部分を汚さなくてすむよ。
                                って、上手く説明出来なくてごめんね
                                イラスト載せれたらいいんだけど

                                • たこいち

                                  2018/7/2

                                  ラバーシーツ以外にも、吸水シーツという使い捨てのものもある。
                                  どの道、お湯で洗浄しなければなりませんので、使い勝手は良い。

                                  • たこいち

                                    2018/7/2

                                    職場では
                                    オムツに触る前から便漏れが酷い場合は、パットを当てる位置や向きを工夫しています。
                                    パット交換の際に漏れる場合は、漏れる側のシーツとオムツ(若しくはオムツとパット)の間に新聞紙を差し入れて交換しています。

                                    いずれにしても防水シーツ(横シーツ)は必須。衛生面からみてもベッドで排泄介助をする方には防水シーツを必ず敷いた方が良いと思います。

                                    時々忘れるスタッフがいて「なぜ!?」と思います

                                    • たこいち

                                      2018/7/2

                                      下剤入れる日や下剤を入れた人は解っていますよね?
                                      便が出る時間もだいたい把握できますよね?
                                      便が出る前に横シーツ、防水カバーを前もって多めに貼っておいたりすることでも全然違いますよ。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      湿布薬はヘルパーが買って来ても良いのか

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      32
                                      コメント12
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      私が勤めている特養では、トイレ誘導時二人介助で行なわなければ立位が取れに人が数名います。 もしかしたら一人介助より多いかも・・・ それが当たり前だと思っていました。 でも他のトピで未だに二人介助でトイレ誘導しているところがあるんだと驚かれていたことに、驚きました。 それなら二人介助の利用者はおむつ対応になっているのですか? そして施設では立位がとれ、夜間おむつ対応の方は寝る前のトイレ誘導時に、トイレで紙おむつを立ち巻きしています。

                                      職場・人間関係
                                      コメント19
                                    • アイコン
                                      ロマ

                                      今年4月に新卒で入職しました。 私はお仕事を始めて3ヶ月経とうとしているのに、まだまだ指導者の方に注意されてばかりです。お仕事が遅れてしまって、指導者の方を残らせてしまったこともあります。 うまく動けなくて時間を無駄にしてしまうことも多いです。自分なりに帰って今日悪かった所などを復習してみたり、お仕事の前日に「明日はどう動けばいいか。」と考えたりします。 しかし、思ったようにうまく動けません。 介助も遅くて、迷惑ばかり掛けてしまいます。 私のほかに4人入ったのですが、みんな覚えも良く、介助も上手で、独り立ちしている人もいます。 最近、「私は独り立ちできるんだろうか。明日も注意されるのかな。」という考えが頭から離れません。 お仕事が始まる前に体調が悪くなることも増えてきました。 どうすればいいでしょうか。

                                      職場・人間関係
                                      コメント20

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー