激しく時間変更があり、人員不足の為、半日パートや厨房職員の名前で記録がかかれる。
こんな施設ありますか?
うちも人員不足に加え、年末に入りますから休みも多くなりそうで、予想的に上記の様になりそうです。
みんなのコメント
0件したうけ
2021/11/19とっとと規制が入って潰れろ。
ひなのん
2021/11/19申し訳ないけど、半日のパートの方やましてや厨房の方が、何を理解して記録に残せるのでしょうね。それとも記録が、あっても無くてもよい作業だと思っているのでしょうかね。
ただ、大幅な時間変更をされていると言うことは、大きな変革が近々あるのではないでしょうか?今は当面の措置として、記録を実際ケアに掛かった職員以外に託していて、今は抜本的に見直しをされているのなら、暫く様子見でよいと思います。その状態がずっと続くようであれば、やはりもう少し擦り合わせを依頼されてはどうでしょう。
関連する投稿
- えいちゃ
夜勤のオムツ交換。 寝たきりや抵抗してくる利用者のオムツ交換ってどうされていますか? 2人で行っていますか? 今の施設では重たい人でも オムツ交換も車椅子移動も1人でしているので 職員も利用者も負担が大きです。 みなさんの施設ではどうされていますか? その理由は何ですか?
ヒヤリハットコメント8件 - イシサト
キャリア10年になる30代の介護職の男です。給料は役職なしの職員としては破格の待遇なので給料面の不満はありませんが仕事にやりがいを感じられずにいます。また、配偶者は専業主婦で立場上簡単に辞めれず今と同程度の収入の転職も難しいです。子供が生まれてからはプライベートもゆっくり休めず変則勤務による疲れがとれないためか仕事中もぼーっとしていて考えられないような凡ミスを連発しこの仕事向いてないなと気持ちが落ちこむこともしばしば。 介護職として働いてる方で気持ちが落ち込んだときのモチベーションの保つ知恵を知っているようですあれば教えて下さい。
お金・給料コメント16件 - ぶろみす
ナースコールのない部屋に隔離部屋をつくろうと思っています。 職員も詰め所にずっといるわけでなく、何か介護用のベルのようなもので、便利なものがあったら教えてください。 またセンサーマットでナースコールがなくても使用できるものがあれば教えていただきたいです。 感染部屋(隔離部屋)をつくるにあたって、必要なものやあると便利なものがあれば知りたいです。
認知症ケアコメント6件