logo
アイコン
とらいん

要介護2の母親と父親と同居しております。私は結婚歴ありですが、バツイチで子供もいません。50代が目の前に迫ってきたところです。父はもともと家事もまったくしませんので、仕事をしながら私が二人の面倒を見ているという感じ…。
ただ最近自分自身、体力の衰えや、更年期かな?と思うような体調不良もあり、しんどいときがあります。
またもともと生理痛もひどくて、時には仕事を休むこともあり、仕事や介護など両立させるのに苦労しています。
更年期は50代すぎてしばらくしたら良くなるものなんでしょうか。わざわざ病院で診てもらうほどでもないと思い、放置したままなのですが…。
ただ自分が体調が悪いと、両親の世話もうまくいかないことが多いです。

みんなのコメント

0
    • つばさ

      2019/12/26

      同じくです。仕事が大変な時に父の認知症も悪化。父は介護3、末期癌で母は76歳。私は50歳ですが、とうとう自律神経失調症を患い更年期と混ざっていて、動悸、倦怠感、目眩があり親の介護どころではないのですが、何かと降りかかります。今は親の顔見るだけで食欲なくなり、気持ちが沈みます。父をデイに行かせるため朝起きるのも辛いけど、母には通じない。施設に入れないと自分が壊れそうだし、独身なのでどうやって生きていくか自分の将来も考えられません。

      行政に相談しても資産があるのでダメ。主様が生活保護を申請したら施設にもスムーズに入れるかもしれません。
      どうか、これ以上お身体をが悪くなりませぬようご自愛下さい。

      • くう

        2018/3/25

        個人差があります。母と子どもでも症状が違う場合もあります。
        貴女は標準ですね。51歳が日本人の閉経年齢平均です。前後3年から5年が多いです。婦人科にいかれてよくなる場合もありますが、変わらない場合もあり、人によっては生活保護になった例もあるそうです。親の介護の問題でも50歳前後で退職する人は多いです。介護離職は年約10万人と言われてます。
        生理痛以外にも自律神経系統が弱い女性は多いです。男性でも更年期はあり、いずれも老化現象もあると思われます。若いときより仕事が増えれば疲れで体調悪くなるのは珍しくないと思います。天気の影響も受けるそうです。低気圧で湿度が高いと不安定になる。すぐ専門医へ。更年期治療というよりホルモンに作用する治療は怖がる人や偏見持ってる人もまだいるので、生理痛でも本来さっさと通院してもいいのです。

        • とらいん

          2017/3/30

          >更年期障害の経験者が周りにおり、話を聞いていますと、
          症状の軽重も様々なら障害期間の長短も様々です。
          更年期って、なんとなく…というふうに思っていましたが、ちゃんと見てもらうべきなのかもしれませんね。

          >まずご自分が婦人科を受診されることでは
          そうですね、皆さんのご意見をお聞きしてそうすることにしました。

          >私も更年期で両親の介護をしていたころ、ストレスで状態が悪化しました。
          いろんなことが重なってくると、よけい不安になったりしてひどくなりますよね。

          >更年期ではなくても体調は常に安定しているものではないけど加齢が進むごとに疲れはとれにくくなりますね。
          わかります!疲れはほんとに取れにくい…これが歳ってことなんでしょうね。

          >更年期すぎれば初老期といくつかの人生には体調の節目がありますよ。
          更年期が過ぎてからが初老期なのですね…40歳過ぎたらもう初老だと思ってた…汗

          >身体が成熟してゆくに連れて普通は生理痛も軽くなってゆくものだと思うから?!
          これも分かりますね!私もそういえば中学生の時ものすごい生理痛ひどかったけど今はそうでもないです。

          >私の場合は、子宮外にも出血してたみたいで、生理中の痛みは、食事をしても、吐き戻すほどでした。
          そんなひどいかたもいるんですね…。そこまでではなかったですが以前は痛かったです。

          • たこいち

            2017/3/17

            私の場合は、子宮外にも出血してたみたいで、生理中の痛みは、食事をしても、吐き戻すほどでした。
            手術で卵巣の回りの血腫をとりのぞいいたら、楽になりました。
            定期的な検診は、大切だと思います。

            • たこいち

              2017/3/5

              極度に生理痛が酷ければ後々子宮筋腫や子宮内膜症など病気が伴う場合もあると思います。
              身体が成熟してゆくに連れて普通は生理痛も軽くなってゆくものだと思うから?!
              念のために生理痛が重い原因として考えられる事。
              と検索してみたらどうでしょうか。

              • たこいち

                2017/3/5

                閉経を挟んだ10年程が更年期とは言うけど人により期間や症状は様々で軽い人も重い人もいます。
                更年期すぎれば初老期といくつかの人生には体調の節目がありますよ。

                • たこいち

                  2017/3/5

                  更年期らしい症状は特別なかった者です。
                  あれがそうかと後で思えたのは夜寝ていて身体がカット熱くなり眼が覚めてはすぐにひいていった症状が半年もなかったです。
                  更年期ではなくても体調は常に安定しているものではないけど加齢が進むごとに疲れはとれにくくなりますね。

                  • たこいち

                    2017/3/5

                    症状や期間などは人それぞれ違うと思います。

                    私も更年期で両親の介護をしていたころ、ストレスで状態が悪化しました。
                    更年期とストレスで自律神経失調症になってしまい、地獄のような生活でした。

                    ストレスを強く感じる環境にいると、更年期の症状は悪化して、長引いてしまうことがありますので、気をつけてくださいね。

                    私は両親をホームへ預けてから、徐々に体調が回復してきました。

                    • たこいち

                      2017/3/5

                      まずご自分が婦人科を受診されることではないでしょうか。

                      • タラコ

                        2017/3/5

                        >更年期は50代すぎてしばらくしたら良くなるものなんでしょうか。

                        個々によりけりではないですか?
                        更年期障害の経験者が周りにおり、話を聞いていますと、
                        症状の軽重も様々なら障害期間の長短も様々です。
                        数ヶ月で治まる方もいれば、数年間続いている方もいれば、
                        自覚症状殆ど無しに更年期を通り過ぎた方もいますよ。

                        >自分が体調が悪いと、両親の世話もうまくいかないことが多いです。

                        体調にご不安があるのなら、受診してみては?
                        この先もずっと、お一人で介護をせざる得ない状況なのか、
                        いざという時は介護協力を求められる親族がいらっしゃるのか、わかりませんが。
                        現状ぱにぃさん単身で、ご両親の介護者を務めながら働いているなら、
                        ご自身の心身ケアや体調管理も肝要かと思います。

                        一人っ子独り身、40代前半の介護者です。
                        癌だった母と肝硬変だった父の、病身介護とお見送りは完了したものの、
                        諸事情により母方祖母(要支援1、判断力正常、病状進行で施設入居)と、
                        母方叔母(自立、精神不安定、見守り同居)のケアキーパーソンをしています。
                        稼ぎ手も兼任しており、働けない家族2名を抱えた状態で倒れる訳にいかないので、
                        セルフ心身ケアや体調管理を心掛ける様にしていますが。
                        「万が一(自身の急な不調や他界)」の事を視野に入れた、
                        最低限の学びや手続きも進めています。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        本人はグループホームにおりまして、5年目です。 介護開始からは11年目になります。 70歳で女性、現在要介護3。 歩けますし、認知症のみで他の問題点がないため グループホームのかかりつけ医ではなく、 精神科に家族が連れて行っております。 精神障害2級、後期高齢者医療にて、 医療費用は無料です。 家族は息子と娘がいますが、現在のグループホームは双方アクセスしやすく、精神科にも近いです。 特養になったら、娘には近いですが、息子からは遠くなり、病院にも遠くなります。 特養に入ったら、薬はかかりつけ医にしなくてはいけないのでしょうか。 そうすると精神障害手帳はどうなりますか? 娘は出産を来月に控えており、このタイミングで特養に入ると息子の協力が薄れたダブルケアになるのが心配です。 過去の類似した質問で、特養の順番が来たら入れた方が良い、という意見ばかりが目につき気になりました。 在宅からグループホームに移ってしばらくしたら、ストレスからか自分の髪をむしり頭頂部にハゲを作りました。環境変化でまたそうなるのかも、と思うと移したくはないのです。 ご意見お聞かせください。

                        認知症ケア
                        コメント7
                      • アイコン
                        たこいち

                        先ずはじめに、「わがまま」って言葉使いたくないんですが、他に良い言葉見つからず使わせてもらいます。 クリアと書いていますが、高次機能障害っぽい様子があります。 普通の生活は自立されています。 ユニット型老健です。 骨折後のリハ目的で入所、70代男性についてです。 在宅復帰予定あり。 困っていることが数点。 ①自分の思い込みと相違があると暴れる(自動ドアを蹴ったり杖で叩いて出て行こうとするなど) 思い込みの例えばですが、「明日外泊すると勝手に自分で思っていて、家族に断られる」や「リハビリしに来たのに好き勝手歩けない(入所1か月目で、それまで一度もそんなこと言わなかったのにある日突然キレた)」「家族とグルになって俺を出さないようにしている」とキレる。 ②女性利用者に対し気に入らないことがあると怒鳴りだす 例えば、今まで置いていた所と変わらずに歩行器を置いた途端キレる (それ以来女性利用者はご飯以外リビングに出て来ない) 「次あったら何するかわかんないからな!」と脅す ③待ったがきかない。自分の思い通りでないと気が済まない 例えば、入浴のお誘い時、自分の趣味活動をしていて、自分から「夕方でいい」と言ったものの、趣味活動が終わった途端浴室に1人で来られ、「今は対応する職員がいないから入れない」と伝えるも聞く耳もたず (結局物言わない利用者に待ってもらい先に対応した) 書ききれませんが、そういった感じです。 家族へも事実を伝え、在宅復帰を早めてもらうよう働きっけていますが、 みなさんの所にもそういう方っていますか? どういう対応が一番いいんでしょうか。。 強制退所など、できればしたくないんですが(私達の対応でどうにかなるなら)結構限界で。(職員に対してだけなら我慢できるんですが、他利用者への影響がひどすぎて) 話せば分かってもらえる人ではあるんですが、それでも自分の思い通りでないとダメで。

                        教えて
                        コメント74
                      • アイコン
                        ちょっき

                        病院ではベッドに座って食事をしていた義父。当然自宅でもそうした方がいいのだろうと思い、そうしていましたが、どうも食事のたびにむせる。 ある日、本人がダイニングのテーブルをバンバンたたくので「食卓で食べるのはまだ早いんではないでしょうか」といったもののきかないので食卓で食べるとむせない、、、もしかして前かがみだからかな?と思い、あれこれ調べていたら「座った時に足が床につくことも大切」とあったので、本人の背に合わせて椅子に座布団を敷き、足置きを段ボールで作りました。 本当ちょっとのことですが、この方法でうちの場合食事中むせることがなくなりました。 同士て病院ではベッドの上で食べさせていたのでしょうか、、。

                        教えて
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー