logo
アイコン
たこいち

先日ご近所の方がいつもと違うという異変
雨戸が早朝から開くのに9時になっても開かないと
いう事で声をかけたが、返事無し未施錠部分を見つけ部屋に入り
倒れている母を発見、声をかけるがもうろうとしている状態であったようで、救急車手配救急外来へという事がありました。
ここまではとても感謝だけの感情だったのですが、その後の病院の対応がとっても納得いかない状況でした。
診察、検査結果にて異常なし帰宅指示
その後4~5時間後いつもと違う母が心配になり救急外来再受診
待ち、検査、診察3時間かけて問題無し8時過ぎ帰宅指示され明らかにいつもとは違うから一泊様子見てほしいとお願いしても
加療することが無いので無理との事
更に粘って何かあったら嫌なのでとお願いしても
高齢医者の方は入院することによって認知症が悪化する事があるので・・・・・・と訳の分からない事を
この時点で母はまだ一度も認知症と診断なんかされていなかったのです。一か月後に予約こそ入れてましたが・・・・
明らかに普通では無い事に気付いていたのに・・・
その検査をすることも無く帰宅させるのは正常な医療なのでしょうか?ネットなどでは、早期発見が重要とかいいながら・・・・
結局この日、付きっ切りで母の様子を見守りましたが何事も無く良かったのですが、とても解かり難い愚痴で読んで下さった方ありがとうございます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/7

      体温だけでは判断しにくいですね。
      その日に着ておられたものでも、高齢者は熱がこもったりしますのでね。
      3時間もかけて再度検査して、体温以外の所見がなく、総合的にみて問題がないと医師が判断したから帰宅になったんですよね。
      認知症の検査は意識が清明でないと行えませんから検査はその場ではしないと思いますよ。
      救急外来が近辺には1か所しかないんですかね?
      2回目は自己にて行かれているようなので、その他の救急外来を受診されたら良かったのではないですかね。

      付きっきりで看病できる人がいてる状態であれば返されることもありますよ。

      • たこいち

        2017/9/6

        それならお怒りは最もです。
        でも、初めのコメに書いてないことは汲み取れませんよ。

        多分病院が満床だったとか、その他色々病院的事情があった可能性の方が高いかもしれません。
        その様な場合は違う病院に行くことも検討されるといいのかもしれません。

        • たこいち

          2017/9/6

          家族の主観でおかしいと思っての再受診だったのですが、一回目返された時、家に着いてもぐったりしたままで元気無くえらそうでしたので5時間後に再度救急外来受付へ行き、体温計ると熱が37.8度もあるのでやはりおかしいと確信したのですが、熱が37.8度あっても異常所見にはならないのですね!認識改めます。

          • たこいち

            2017/9/5

            下の方も書かれてますが、「明らかにおかしい」は家族の主観です。
            その主観で重大な病が見つかることはあります。しかし、病院は検査結果や数値で判断します。
            結果論ではありますが、何もなかったのなら検査結果や病院側の判断は正しかった、と言えます。
            原因がなにかは分かりませんが、どんな症状・病気にも治りかけの状態というものが存在し、治療したもしくは治ったから直ぐにその症状が消えて無くなるわけではありません(例えば風邪ならば、熱は下がったけど鼻水はまだ出る、など。鼻水が出るから入院をさせて下さい、と言われても病院はOkとは言わないと思います)。屁理屈のようになってしまいましたが、入院をするほどの様子ではなかった、ということだと思います。

            病院側の私情もないとは言えませんが。
            今、認知症患者の対応に追われて大変、とか。

            • たこいち

              2017/9/4

              在宅酸素療法はどこで出てくるのでしょう?

              病院の対応としては問題がないと思います。
              検査を行って2度問題ないとなっているのに、入院させる理由がありません。
              疾患がないと入院はできません。
              いつもと様子が違うというのは、家族様がみての判断ですよね。
              在宅酸素されているということから推測すると、チューブが外れてて酸素が途切れてて一過性の酸素不足だったんじゃないですか?
              その後何もないならよかったですね。

              早期発見も大事ですが、診察、検査をして何もない人を入院させる術はありません。
              異常所見がないのに入院医療費として請求できませんので、入院できないですね。
              どうしても入院したかったなら何か入院できる状態にしてあげれば入院できますよ。足の骨を折るなどね。
              ↑虐待ですので絶対だめでが。

              • たこいち

                2017/9/3

                病院の対応に間違いないです。救急病院は本当に救急のために必要ある対策はやりますが、それ以外はしません。認識改めてください。母が何事もなく、良かったです(^-^)

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                今、義母は今90歳で介護サービス付高齢者住宅に住んでいます。 一昨年自室のトイレに行くときに転んで骨折で入院し退院した1週間後にお迎えが来る前に動いて食堂で転んでまた大腿部骨折をして生活環境が変わりました。 大腿部骨折は手術の勧めがあり寝たきりになってしまってもと思い同意し手術を受けましたが芳しくなく再度の手術を勧められましたが本人もしたくないとのことで受けておりません。 その後は歩くと痛いとのこともあり車椅子での移動でメインで部屋の中でのトイレだけは介護のヘルプもあって頑張って手すりで行ってもらっている状態です。今は施設の非常ボタンを呼び出しに使い、夜中に頻繁に鳴らすとのことで施設から認知症専門病院への入院を勧められています。骨折入院でせん妄もでて大変でしたのであまり入院はさせたくはないのですが、入院が一番の改善策なのでしょうか? 施設が看たくないからピンポンが迷惑なので追い出したいのでは?とも思ってしまっています。入院して改善して戻れるでしょうか?

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                きぼう

                母親が初めてショートステイを利用することになりました。認知症のため環境が変わると混乱してしまうことがあり、徐々に慣れてくれればいいと思い私も一緒にいさせてくれるよう施設に頼んだのですが、職員とケアマネから母の自立の妨げとなるから遠慮してほしいと言われました。 家族が同伴することで本人の混乱も少なくなるでしょうし、職員としても楽だと思うのですが、、、、私たち家族が間違っているのでしょうか?

                認知症ケア
                • スタンプ
                107
                コメント15
              • アイコン
                ぞろさんじ

                以前母が施設に入所していた時に、施設の建物の中で歩いている時に転び大腿骨を骨折しました。施設スタッフはすぐに家族に連絡をくれましたし、もちろん病院に連れて行ってくれましたが謝罪や保証などについての話は一切ありませんでした。 その時は母も高齢だし転んでも仕方がないと思っていましたが、その時の転倒がきっかけで車いす生活になってしまった今、憤りを感じています。 父に相談するとそういった苦情を言うなんて恥さらしだと言われましたが、納得いきません。皆さんどう思われますか?

                教えて
                コメント15

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー