以前デイサービスで介護職をしていました。しばらく介護以外の仕事をしていましたが、夫の地元に戻ることになり退職し、近所のデイサービスで働き始めました。
初日に「明日はお風呂の準備してきてね。」と言われ、2日目は入浴介助。その日から毎日入浴介助です。今はコロナもあるので、お風呂場でもマスクつけっぱなしです。私以外のスタッフは皆交代制です。仕事場になれていないのと、お風呂続きなのとでフラフラです。
一週間ずっと入浴介助は普通ですか?
しばらくはお風呂と言われていますが、もう続けられそうにありません。
みんなのコメント
0件弥生
2024/10/24私は高齢者障害者共生型デイサービスに勤めてます。定員30名ですが31名利用する事もあります。昼食前に全員入浴です。入浴着脱介助を3名から4名の職員でこなします。私は正社員なのでパートよりも一時間早く出勤しお風呂の準備して早く来所した利用者をお風呂に入れその後に会社が運営してるシェアハウスに高齢者を2名から4名迎えに行きます。お風呂が長引くとお昼食べたらすぐ出ます。月曜日から土曜日まで毎日やってます。変形性膝関節症患ってるため大変ですが来年までは頑張れたらと思ってます。
- うさこう2025/4/7
みみさん、私もいろいろな施設病院で特浴、個浴やってますが
スタッフ数名で着脱含め数十人回すのと
一人二人で回すのとでは疲労度が全然違う気がします
みみ
2022/8/21看護師フルパートで勤務日全て入浴介助です。3人で25人いれる。フロアーにも人が要るため、午前中に終わらせろとプレッシャーあり。普通の人ならいいけど認知症を入れるとなると倍疲れる。入浴専門じゃないし希望じゃない…。私ももう頑張れそうにありません。
まなたん
2022/7/19わたしは、入浴介助専門で入りました。なので、よーくその気持ちわかります。それに加えて昼からの入浴の日があり、そのときは時間が違うので雑用係やっていたりしてます。(時間までの間) 昨日、入浴介助デビューだったのですが右往左往してましたが私ひとりではないから助かってます。(看護師さんかワーカーさんと一緒) まだまだひょっこなので、頑張りたいなと思ってます
たえりんこ
2022/6/7私も入って3日目から、入浴介助
毎日20人前後してますが、辛いと思ったことはありません。
ただ、水分取りながらやる
まだ他の仕事よりは楽に 私は感じてしまう。えんく
2021/9/7老健ですが、みんな社員なのに、夜勤遅番したくない人がいるため 毎日入浴介助1日3から8人 休憩10分 残業つきません
遅いと文句を言われます 2.5時間で8人入浴は無理ですね 嫌がらせですかねやまたい
2021/8/3派遣。勤務6か月。週4日勤務で入浴介助のない日はありません。
日勤は入浴介助がないのですが、日勤をさせてもらったことがないんです。(都合上夜勤勤務が不可能なので、早番、日勤、遅番勤務可能という条件で就労中)
もちろん入浴以外の介助や業務もやらなければなりません。
入浴介助が嫌いなわけではないですが、毎日だとやはり体力的にとてもきついです。
そして入浴介助が終わらないと休憩に入れず、休憩上がり時間は決まっているので30分しか休憩できない日も。
正社員のかたが週1~2日ほどしか入浴介助してないので、なんだか派遣いびりなのかと思っています。せんいち
2021/4/17似た様な悩みがありお邪魔しました。
現在コロナ禍での入浴介助はマスクをしての介助になりとても苦しく辛いですよね。利用者様は高齢者で入浴時は裸になる為脱衣所内、浴室内共に暖房を付けながらマスク着用での介助になる訳で本当にきついです。入職したばかりとはいえこの様な状態で入浴介助ばかり続くのは辞めてしまいたくなりますよ。そこは介護責任者が状況判断した上で他の職員と連携して負担にならない様回して行く必要があると思います。結局入浴介助ばかりで介護の仕事に嫌気がさして退職されたら研修にかけた時間は無駄になってしまいます。また同性介助ばかりで女性介護者の負担も少なからずあるのが現状です。びーぼー
2021/3/21再びお邪魔します。
やっぱり、介護離職理由のトップは入浴、排泄介助かなぁ?と。感じてます。
とにかく新人に自分たちがあまりやりたくない事を「覚える為」と言ってずーとやらされている現実が問題かと。 私達のサービスは入浴、食事の提供ですよね、それが先輩達が仕事を選ぶのはどうなんでしょうか?
本当に利用者とちゃんと向き合って正しいサービスが出来てると言るのか疑問に思います。 全体バランスを保っている責任者も沢山みえる昨今ですが…当社はダメですけど…😵💦 😀びーぼー
2021/3/21はじめまして。
私は介護そのものが3年目で月平均13日間勤務で入浴(着脱)2年と8ヶ月です。多分此れからも続くと思います。
冷たいようですが入社されたばかりであれば最低1ヶ月は続くと思います。どんな企業でも研修期間があるのですから…会社の研修期間が3ヶ月とされていれば、研修終了まで。
これは私見解ですが、利用者の身体把握は一週間では解らないです。ただ、入浴、着脱は結構コミュニケーションが密になるので、丁寧に接すれば信頼関係も深くなる利点もありますよ。 研修開けてもそのままだったら一度責任者にお話された方が良いかもです。
あ、因みに私は平均16人を着脱入浴で2名、着脱は看護師なので殆ど入浴は手伝ってくれてませんけどね~チー
2021/2/28何もわからず、車椅子移動の仕方もできず、勉強不足、理解なし、入ったでエイサービス管理者のかたしごとできるかた、出来ない私に、一度に、あれも、これもとか、指摘されパニックになります‼️よる寝るとあさかわこわいです私、会わないのでしょうか⁉️
チー
2021/2/28私は入浴介助について、1ヶ月に、なります❗管理者のかたが、できる方で、私は頭わるくて覚えがおそいので、不安で日々働いてます‼️カーテンのすきまから、覗き見されたり、一同に、あれも、ころも、いわれ、パニック🌀😱似なります。覚えようと、メモしていたら、メモしても覚えないから、まずやらなければ‼️と言われました😭私自身はまとめて、言えで、シユミレーシヨンしようとおもっていたのですが、なんか、仕事やりずらいです
ばるご
2020/10/31私もパートで出勤日はほぼ毎回、20〜30人の入浴介助です。特にパートは浴室を任されます。どなたか言ってましたが、正社員がやって事故起きて責任とってやめないようにですかね。とうとう転倒事故がおきました。してしまい自己報告書出しました。さんざん責められました。あなたが転ばしたと。それからビクビクする様になりました。そしてまた同じお祖母ちゃんが急に浴室内でシャゴミ、また私がヒヤリハットを書きました。もうそのお婆ちゃんに関わるのは怖くなりました。と言うか入浴介助が怖いです。精神的にも不安定になり仕事休んでます。心療内科にかかる予定です。
はちのへ
2020/10/1うちの施設は特浴無。
大きいお風呂と小風呂のみ。特浴レベルの人多いです。
でも機能訓練に少しでもできるので、特浴無たく兄
2020/9/21私もデイサービスパート勤務です。週間3うちの週2風呂介助してます。
正直正社員より、多い?デイなので1人30分で、誘導、着脱、入浴をしなければなりません。
正直、夏は何度も脱水症状になりました。ささ
2020/8/15特養勤務です。自分の職場は他フロアーの利用者も入浴当番の時は介助しなければならないのが今でも謎。入社時、なにも説明なかったし。最近入った新人なんて、今いるフロアーの利用者の介助を覚えるに精一杯なのに他のフロアーの利用者まで把握(麻痺などの有無など)して介助できるわけない!部署移動した事もなく、名前すら分からないんだし。
タクさん
2020/7/30私が働いているデイサービスでもたまに6日全部が入浴のシフトの時があります。
私は正職です。
午前中に14人程の中介助をするのですが、新規の利用者が立て続けに入ってきたり退院して日が浅い利用者さんが復帰して身体の様子を把握したい時等です。
まぁ、私個人はデイのお風呂介助は好きなので何とも思いませんが。
体力的に辛いならシフトを作っている責任者等に直接聞いてみても良いかと思いますよ。
私は以前、自分は入浴で良かったのに別の職員から機能や送迎に出ないのはズルいと陰口を叩かれたことがあります(笑)
考えようによっては、入浴は利用者さんとかなり近い状態になるので色々お話も出来ますし利用者さんの意外な一面が見れたりと今後のフロアでのやり取りに活かせたりしますので
体力が間に合うようなら少し続けてみても良いかと思いますよ。
うちのデイは入浴とかで利用者さんとコミュニケーション上手に取っていると、レクとか凄く楽ですよ。
会話もスムーズにいくし。
ストレス溜まらないようにやって下さいね。ぱぱめろん
2020/7/18それがそこで普通なのだとしたら私は他を探します(笑)普通概念にとらわれないでください!
労働力を搾取したり嫌なことを押し付ける風潮のある職場はそうそう変わらないと思うので、ご自身で異変に気付き疑問を持つのであればご自身が変わる(他の職場にうつる)方が良いと思います。
そして、ぜひ貴方様もこの先同様の嫌がらせや思いやりのないお仕事をスタッフにしないで頂きたいです!入浴してる利用者さんだってわからないようで貴方の辛さに気付いている方いらっしゃるはずです。びあまる
2020/7/18聞いた話では、パートとか、派遣社員とか、雇用を切りやすい人を浴室介助させるそうです。
浴室内が一番、転倒事故が多いからです。
正規職が責任取って、辞めて行く事を防止する策なのだそうです。
どこのデイも同じですよ。
正規職は、更衣室留りです。ていぬちゃん
2020/7/16毎日入浴介助とか羨ましい。時間すぎるのも早いし。運動にもなる。汗かいた後の炭酸がはたらいたーって気になります。
午前風呂介助、 午後全介助の方の風呂介助とか最高笑。あっという間に1日終わります。
まぁ私の風呂介助好きはおいといてwキツイなら普通に相談すれば解決すると思いますよ?
風呂介助毎日って何日目かわかりませんが覚えれるように新人が多くいれるとこは多そうですけどね。えんどぅ
2020/7/14入浴介助続きなんて、おかしいです。
勿論、入浴も大事ですが、入職したばかりでずっと入浴だけとは。。。
介護職は沢山あります。無理してはダメです。
自分にあった施設を探すのも良いかと思います。- ちろ2025/2/27
毎日の入浴介助だけでなく風呂掃除トイレ掃除などあり転職考える
関連する投稿
- スナフ
義理の両親についてご相談です。 両人とも90代、杖で歩行してますが時折ふらつくことがあります。 夫、実母は既に他界してしまい義理の両親は以前から見られてた物忘れや短期記憶が進行しました。 義理の母は短期記憶も進み言ったことやったことを全て忘れがちです。「そんなこと言ってません!」と基本的には人のせいにするタイプです。 自分の思い通りにならないと人に当たり、文句ばかり言っています。 義理の父は私や孫(私の息子) には穏やかな時が多いですが耳が遠く筆談やジェスチャーで会話してます。しかし、夫婦間の仲はかなり悪いです。 上記した文句を義理の母が義理の父に何回も言うと義理の父が怒鳴り返すこともよく見られます。 その他にも親族がいますが、義理の両親と折り合いが悪いようであまり顔を出しにきません。 支援や援助というより私が相談すると「もう一回本人に聞いてみれば?」や「それは言い聞かせないとダメだ。」と認知症のことを理解していない為正直ストレスが溜まるばかりです。 午前中だけのショートステイ等は利用していますが、正直自分の時間もなくストレスは溜まる一方です。 皆様はどのようなことでストレス発散していますか? そして文句や当たり散らされた時どうしていますか? 何か良い方法があればご教授お願いします。
認知症ケアコメント7件 - ゆきうさぎ
85歳になる母の事なんですが、去年の暮れに軽度の認知症と診断されました それから手続きをして、今年5月からデイサービスに行くようになりましたが、あまり行きたがりません。身体がだるい、めまいがするなどで休む事の方が多く、施設の方にも申し訳なく、私も苛立っておりました。 ところが先月、胃カメラの検査を受けさせたところ、胃癌が見つかり、既に転移しており、ステージ4との事でした。 身体がだるいのもめまいがするのも、癌のせいだったのかと思うと母に申し訳なく思います。 みなさんに相談したいのは、認知症のためにはデイサービスに行ったほうが良いとは思うのですが、癌のせいで身体が倦怠感でだるい、めまいするなどでは無理矢理デイには行かせられません。 本人も嫌がっているし、デイの方にも迷惑かけることにもなるんじゃないかと思うとやめたほうがいいのかなと。 みなさんだったら、どうされるかとお考えをお聞かせください。 ちなみに私には兄弟もいませんし、近くに頼りになるような親戚もいません。 宜しくお願いします
認知症ケアコメント6件 - ちゃま
有料老人ホームで、介護の仕事をしています。内容は、明けの日の事です。16名の入居者がいます。そのうち6名は、全介助です1人で行います。朝は、起床介助からします。排泄、更衣介助、移乗介助、移動介助、お茶出しは2回あります。バイタル測定も全員行います。その後は7時30分から朝食の為、配膳前の準備、配膳、食事介助、服薬介助、下膳、片付け、送り出しの準備、申し送り、残ってる方の臥床と排泄介助、ゴミ出し記録 退出まで間に合わず慌てていると上司から部屋の電気 床の汚れを指摘され仕事が遅いと叱責されます。ますます帰れない状況になります。この先どのようにやるべきですか?
職場・人間関係コメント46件