長文失礼します。
訪問ヘルパーから先月デイに転職しました。
皆さんベテランスタッフでの殆どの皆さんはデイ初心者の私が色々と聞いても教えてくださいます。
ただ一人のスタッフは私にだけ愛想が悪く目も合わせてくれません。
質問しても「そう」「違う」など単語だけ。
恐らく私が嫌いなのだと思います。
本題に入ります。
先日入浴担当でした。まだ経験が浅いので入浴の順番に自信がないのと確認の為に近くにいたそのスタッフに尋ねましたが「は?私今日入浴担当違うから分からない」と吐き捨てられました。それも周りにいたスタッフに笑いながら。私はバイタル表は確認しています。
入浴担当の日では無くても、少しでもアドバイスを貰えるとありがたかったのにショックです。
勤務中は忙しくて落ち込む余裕もありませんでしたが、夜になってから落ち込むようになりました。
皆さんはこんな経験はありますか?
また、自分を無視してくる同僚に対してどう接していけば良いかアドバイスいただけますか?
みんなのコメント
0件ゆきちゃん
2018/12/8それは、ひどいですね!介護は、一人でやるんじゃないので周りのスタッフも協力してアドバイスするのが、当然だと思います!
その人に力がなかったと飽きられるしかないですね!辛いですけど!
下が入ってきたときにそういう思いさせないよう勉強したいきましょう!それが介護職のスキルアップです!
自分のことしか考えない人は、スキルアップできない証拠です!がんばりましょう!たこいち
2018/7/12訪問からデイになぜ行ったのでしょうか?うちも訪問から施設に変えたのですが、私のやってた訪問は給料が安く休みも少なかったので辞めて施設に入りました。その施設がまだ入って4ヶ月目です。いじめもひどく派閥もあります。良く訪問に戻りたいと思うのですが給料が。。ってなってしまい、結局嫌々やってる感じです。いじめなんか日常茶飯事ですよ。いじめでわざと仕事を残してあんたがやりなさいみたいな先輩なんかざらにいます。でも私の仕事じゃないからと私はやりません。そしていじめを入ったときからしてる先輩には挨拶も交わしません。最初は入りたてなので挨拶はしてたのですが、毎日無視されてたので自分もめんどくさいからもう挨拶もしません。またその先輩の存在自体も無視します。そしたら相手はそれが気に食わないのか回りに愚痴を言ったりしてますね。でも私はそれでもずっと無視し続けてます。私自体も物凄く気が強すぎて、性格の悪い人には優しくするつもりもないので、仲良くしてくれる先輩達とだけしか会話もしません。なのでこのいじわるな先輩達は嫌そうにしてます。
たこいち
2018/6/28それはイジメですね。仕事がきつかったり、女の職場ではよく聞く話ですが、あなたの精神的衛生上、それはよくない話です。組織の上の方に相談すると、部署移動の話があり、イジメがなくなることもあります。まずは、上司の方に相談してみてください。
仕事を一生懸命やってるうちに、意地悪していた人たちの態度も変わっていきます。成長したあなたが辞めたら困るからです。どうせだったら、相手を見返してやりましょう。
ただ、どうしてもダメなときは、無理をしないで転職を考えてください。捨てる神あれば拾う神ありです。きっと大丈夫です。たこいち
2018/6/23介護職員のモラルの低さでしょうね。
ざらにいますよ。一人だけでしょ?かなりいい方でしょうね。
所詮、介護職員はどこも就職先がない、職難民のかたまりですから。たこいち
2018/6/21その、陰険陰湿なおばさんが何故?今日まで生き残ってきたかを考えてみればよい。
ずる賢く悪知恵も働き、何者にも屈しない頑強な精神を持っている者なのですよ。
それだけ、精神力が強いと言える。
柔な精神力では無い事は確実に言える。たこいち
2018/6/20この仕事は陰険陰湿なおばさんとかに目をつけられると続けていくのが不可能になる仕事です。
はっきり言って面接官の人にはそういう人雇わないでもらいたいです。
職場の雰囲気も悪くなるし利用者様にも影響が出る。
また介護業界の人材不足もそういった方が現場にいるかぎり永遠と続くと思います。たこいち
2018/6/19>自分を無視してくる同僚に対してどう接していけば良いかアドバイスいただけますか?
十人いれば一人はいます。公道で知り合いに出会った程度の挨拶だけ、勤務中は無理に接近せず質問もしない。自分の仕事を淡々にこなす中で理解者を二人、見つけるだけです。たこいち
2018/6/19私も上司に絶賛無視され中です。私の何かが気に入らないのかな?大人なんだから挨拶くらいしなさいと子供に叱ってもらいたい。
私はまあされなくても挨拶しますけど。
愛想が悪くても実はよい人だったってことも、愛想良くてもじつは。。ってことも結構あるからね。
気にしないことが一番かも、時間が解決してくれることもあるよ。たこいち
2018/6/17トピ主です。
たくさんの「いいね!」、たくさんのコメントありがとうございます。
多くの方がおっしゃって下さった、最低限の挨拶はこれからも励行していきます。
(ま、いつキレるか分かりませんが)(苦笑)
まだ入社3ヶ月弱。日々覚えることも注意を受ける事もたくさんありますが、自信を持って働こうと思います。
本当にありがとうございました!たこいち
2018/6/17本当の優しさとは何か?
顔が優しそう、言葉が優しい、物腰が柔らかく優しそう、
全ては見掛けの、自分勝手な理屈による思い込み。
本当の優しさは、「心からの想い」から始まり、その人を深く思い遣る事が真の優しさなのだろうと思う。
そこから行動に移り、その人に対して便宜を図る事なのです。たこいち
2018/6/1718年前(20世紀)より豆腐メンタルの人が増えたね。優しいだけじゃ人の生活や安全を守ることはできないです。厳しいだけじゃ人がついてこなくて職場で力をもつことができず、いつまでも一個人以上の仕事をすることができません。強くしなやかになろうとしなければいつまでもいじけていなければならず、それは長続きすることはないでしょう。
たこいち
2018/6/16職員に対し注意を行う立場の方。
自分は完璧と思っているなら兎も角、至らぬ点もあると考える能力の有る方。
言い方に注意して下さい。
「そんな言われ方傷つく」
だったら相手が傷つく様な言い方、しないでもらいたい。たこいち
2018/6/16私も経験しました。当時、私は無資格でしたが、資格・経験ありのベテランが入り、何故か私にだけ、接し方が違う。ずっと無視なら、私に問題あり?と思ったのですが、急にすごい優しく対応されたり、普通に話していたかと思うと、急に無視されたり・・。どうしてよいか分かりませんでした。しばらくして、その人は辞めたのですが、辞めてからしばらく、「元気?どうしてる?}と、頻繁にメールがありました。当時は、本当にストレスで、シフトが一緒の日は、胃が痛くなりましたが、今考えると、その人自身、心を割って話せる人がいなかったのかな?って思います。↓の皆さんのコメントにあるように、自分に自信を持って、仕事されれば良い
と思います。たこいち
2018/6/16いつか見ておれー!と思って今は我慢だな、馴染んだ頃にさりげなく仕返ししてやりましょう。気の合う人が見つかると良いですね
たこいち
2018/6/15どこにでもいるんですよねぇ。
無責任に思えるかも知れませんが、時期がくるまで我慢して下さい。としか助言できません。
あなたの働きぶりや性格が徐々にわかってきたら、相手も変わってくると思います。
結構な人数で同じような経験をされていると思います。
頑張ってください。p(´▽`o)ノ゙ ファイトォ~♪たこいち
2018/6/15介護施設というのは、閉鎖的で人間関係においても同様。
まだ、同じ職場の仲間として認められていないと思う。
時が解決する事もあるが、社交性が無いと難しいのかもしれません。
新入りは、常に異端児扱いになるのでしばらくは様子を見るしかないのでは?
受け入られるように成れば、何とも無くなる。
介護施設というのは、職員間の人間関係が浅ましいところも多い。
元々、女性の職場でもあった事から、有る事無い事を噂したり、告げ口したりと陰湿で粘着質です。
女性特有のマウンティング志向もあるし。
看護師の世界は、もっと酷いしあからさまですよ。
精神的に追い込まれる事も多々ある。ハカテ
2018/6/15訪問から施設に移ると人間関係が大変ですよね(経験談)
入ったばかりで右も左も分からない状態なのにつっけんどんな態度を取られると、腹立たしいやら悲しいやらって気持ちになるのも当然です。
でもまだ入って一月くらいなのですよね?
アドバイスでもなんでもない気もしますが、一番は「時間が解決してくれる」です。
もう数か月すれば業務にも慣れるし、その人との距離感もつかめて心に余裕が出来てくる可能性が高いです。
当面の対策としては、挨拶及び業務上必要な会話だけにしておく、くらいでしょうか。どうしてもその人と仲良くしたいのでなければそれで十分だと思います。
関連する投稿
- たこいち
昨日、介護施設の面接に行ってきました。僕は介護職員初任者を取得しているんですが、面接の冒頭で相談役のおばちゃんが資格は持ってるのと、聞かれたんだ介護職員初任者の資格ありますと答えら、何それ?施設長にたずねて、施設長も介護福祉士の資格ですよね?聞き返す始末、履歴書と一緒に資格証明書も配布しておりますと…いったら理事長が席を立って慌ててとりに行って相談役のおばちゃんに見せてました。それで無資格と何が違うの質問され、呆れながら旧ヘルパー2級ですって答えたけど二人とも納得が行ってなかった様子でした、結果的には不採用なったけど…こんな人達の下で働かなくてホッとしております。介護施設の人って変わってる人が多いですね笑
採用・教育コメント24件 - たこいち
85歳、アルツハイマー中程度です。転倒により太ももの付け根を骨折しました。現在炎症反応があり熱が37度強あります。医師の説明では、手術をせず痛みが軽減するのを待つ温存療法、もしくは人工骨頭置換術が考えられる。認知症があること、骨折前の歩行状態もよくない(外反母趾の痛みによる伝い歩き)ため、温存療法を強く勧められています。私としては、伝わり歩きでも、トイレ等は自分で行ける可能性があるように、手術を受けてほしいと思っています。本人には手術を受けたい、受けたくないかの意向をまだ聞いていません。 手術を受けた場合は、認知症のため、脱臼を起こしやすい動作を覚えられず、通常より脱臼の可能性がかなり高くなる、(そのため)手術後は24時間の見守り必要になる、感染が起きた場合には手術で人工骨頭を取り出すなどが必要になる場合がある、等をいわれました。 骨折前は自宅でヘルパーさんの手を借り、デイサービスに通い、独居でした。退院後は(短期で自宅に戻り、その後)施設に移ることになる予定です。 手術をしたほうがいいのかどうか迷っています。アドバイスいただけますと助かります。
認知症ケアコメント11件 - たこいち
介護職で何年も仕事をしているものです。転職経験もあります。私は熱や風邪などで仕事を病欠で休むこともなく、出勤しています。皆さんに「健康なんだね」とよく言われます。そういう明らかに休まないといけない身体の病気には無縁なようです。ストレスや疲れが身体に休む程の影響を与えるということはないみたいです。まぁあっても、体が重かったり。。ですが影響を与えてしまうものがあります。それは精神です。過呼吸や急な涙。なりかけてしまうときもあるし、なってしまうときもあるし。たまにあります。なんで時々そうなるのだろうって思います。ストレスや疲れが精神ではなく身体に出てくれればいいのにって思うこともあります。正直不安です。。私みたいに身体は健康なんだけど。。。という介護さんおられますか??
職場・人間関係コメント26件