logo
アイコン
たこいち

はじめまして。

私55歳。大手企業からリストラにあい、派遣社員をし、現在は失業中。

妻45歳。公務員。年収800万ほど。

妻の親が介護が必要になりました。
妻から、無職の私が介護をするように言われました。
今すんでいる家も、妻の親の持ち物です。
妻の親の介護ができないなら、家から出て行ってと言われました。

だったら、少し離れたところにすむ70代後半の私の母親も引き取って一緒に面倒を看たいと言いました。
私の母親はまだ元気です。
そのことについては、妻に断られました。理由は、この家は妻の親の持ち物だからだそうです。

そして、私の親の老後については、
「一般的に、妻が夫の親の介護をするのは、妻の方が年収が低いから。夫の方が稼ぎが悪いのに、なんで妻が介護をしなければならないのか?あんたの親にも、かあちゃん、俺の稼ぎが悪くてごめんな。稼ぎが悪い以上、妻には何も要求できない。とはっきり話をつけておくべき。」と言われました。

そして、妻の親の介護ができないなら、家から出ていけ、離婚したいと言われました。
そして、無職の間、家事をすべてやったわけではないのに(私は半分はやっていると思っていますが、妻は一割ぐらいしかやっていないと思っているそうです。)、生活費を入れなかったので、その分の数百万を返してほしいと言われました。

妻はあまりにも、ひどい人間だと思いませんか?

みんなのコメント

0
    • はむはむちゃん

      2022/10/9

      施設に入ってもらったらどうでしょう。これが男女逆でも親の介護は実子に義務があるって世のお嫁さんはみんな言ってるし。今は介護で揉めて施設に入ってもらうのがあたりまえの社会になってきました。みんな自分の親の介護でも人に押し付けたい人達ばかりなんですよ。で高みの見物で要求や文句は腹一杯言うっていう。

      • りこんぐ

        2022/3/25

        男女に関わらず、専業主婦(夫)が面倒をみるのが当たり前とのコメントが多いですね。

        • あくしす

          2019/11/21

          あなたの親が近くに住んでいるなら、貴方の方が実家に住んで、面倒みればいい。親子水入らずで、もう最後なんですし。
          私は私の親見ればいい。費用やリフォーム、必要経費等考え、自分主体で計画できる。
          45歳で、責任がある立場とか、双方の親が終わるまで、別居の方がいいと思ったとか?煩わしいからしばらく別居。双方の親が終わってから、その後のことは考えればいい。住むとこあって、2人の年金と退職金で暮らせる、と思ってるんじゃ。出て行けって、離婚という意味じゃなく、煩わしいんじゃ。

          • くう

            2018/5/29

            今までの貴方の態度に問題があったようなことはないんですか?婿養子でなくても同居だと気を使わなきゃいけないので、それが嫌だから、同居を嫌う人が多いわけです。貴方が生活費を入れなかった、今まで奥様は請求しなかったのをいいことに協力的な態度を取らなかった、当事者意識が低く独身で居候のような態度だったっんでは。
            又、子供がいないと我慢する女性は少ないです。縁も切りやすい。
            女性が昔子供を持つのは、離婚されにくい、慰謝料、養育費も請求できるからで子ナシで妻は公務員、同居なら離婚も早いでしょう。
            80歳以上でも公務員や正社員同士の夫婦だと、財布は別、という現代的な考えの人も多いです。周囲もそういう形態の暮らし方をしてる人が多いのかもですね。

            • たこいち

              2017/6/12

              皆さんのコメントは奥さんに同調しておられますが 私から見れば余りの奥さんのきつい言葉に絶句しました。衝撃的で悲しかったです。

              • たこいち

                2017/6/10

                私も思いません。奥さんが酷いとも思いません。
                納得がいかないのなら、少し離れたところにすむ
                70代後半のあなたの母親とあなたが同居すればいことです。

                • たこいち

                  2017/6/10

                  はい、思いません。

                  あなたの書いた内容の「妻」と「夫」を逆にしたら世間で散々、夫族が妻たちに強いてきたことですから。ただ夫から離婚の申し立てがないだけで。

                  大体、専業主婦が夫から親の介護をしてほしいと言われてそれなら私の元気な両親も一緒に引き取って面倒見たいなんて言ったことありますか? 
                  ないでしょう。
                  ここでもそんな相談見たことないですよ。
                  それだけ無収入(含むパート)の専業主婦は耐えてきたんですよ。

                  あなたも今は専業主夫なんですから、同じように耐えて義両親の介護をするべきなのでは?

                  そう思いますけどね。
                  それが嫌なら離婚して妻の家から出て自立してください。

                  • たこいち

                    2017/6/10

                    家事分担を旦那さんが半分と思っていても奥さんは半分だと思っていない…これは奥さんが正しい事が多い。
                    質問者さんが正しいとしても、仕事してる奥さんが半分も家事してれば十分だと思いますが?

                    奥さんも結構言う人とは思うけど。
                    元気な母親を呼んで、2人で奥さんの親の介護をしようとしてるように思えたのでは?

                    • たこいち

                      2017/6/10

                      思いません。至極当たり前のことだと思います。
                      それだけ言われるような仕打ちを今までしてきたのでしょう。

                      • たこいち

                        2017/6/10

                        >妻から、無職の私が介護をするように言われました。

                        時間が取れる方が担うのは合理的。

                        >妻の親の介護ができないなら、家から出て行ってと言われました。

                        これは何とも言えない。

                        >だったら、少し離れたところにすむ70代後半の私の母親も引き取って一緒に面倒を看たいと言いました。私の母親はまだ元気です。そのことについては、妻に断られました。理由は、この家は妻の親の持ち物だからだそうです。

                        元気だからではなくて?

                        >妻はあまりにも、ひどい人間だと思いませんか?

                        匿名さんの女を見る目の無さの方が数段酷い。

                      関連する投稿

                      • アイコン

                        元々糖尿病だった義父は10年程一人暮らしをしましたが、認知症がひどくなったため同居をしています。 うちの場合は、車で10分ほどのところに住んでいたので毎日家に立ち寄って様子を見ていました。その時には自分のことは自分でできていました。 1年経つと金銭管理ができなくなり、身だしなみを気にしなくなり、スケジュール管理も難しくなりました。 2年後には新聞や牛乳など相手の言われるがままに契約してしまい、3年後には掃除・洗濯などの家事ができなくなり薬の管理もできなくなりました。このころはまだデイサービスとご近所の方の協力で何とか一人暮らしを継続。 この間に私も傾聴ボランティアの養成講座を受けたり認知症サポーターの講演を聞きに行ったりして勉強しました。 本格的な介護が始まると家族で外出などもできなくなる(しても心から楽しめない)のでそれまでの間に旅行などに行っておくのもいいと思います。

                        認知症ケア
                        コメント2
                      • アイコン
                        りゅうちゃん

                        パーキンソン病のなっている実の母親がおり、介護度は要介護3です。父が一緒に暮らしていますが、父も高血圧など持病があったり高齢であったりするので、できるならうちの家族と同居をして、在宅介護にしたほうがいいと思い、主人に相談しました。 すると主人は同居には難色を示し、「老人ホームに入れないのか」と言いました。 父と母の年金を合算したら入れなくはないですが、そうすると、父が生活できないので、父と同居することになるというと、それもいやだといいます…。排泄も失敗することが多く、だんだん弱ってきていますので、早くどうにかしなければいけないのですが、主人ひとりが反対している状態です。今後どうしていくのがいいでしょうか。

                        教えて
                        コメント5
                      • アイコン
                        みゆきん

                        母親が以前大腿骨骨折をしてしまって、歩行が自立の時よりは難しい状態となっています。一応歩けてはいますが、要介護2、最近血圧も高めで、通院もしているのですが、その都度タクシーを呼んで病院に行っていたのですが、もしかして介護タクシーというのを利用したほうがいいのかと思うようになりました。今は歩けてますが、車いす生活で通院となると、それに対応した送迎をしてもらうことを考えないとだめですよね。 それとも通院ではなく、往診をしてもらうことができるんでしょうか??介護度が重いかたは、どうやて通院するのが一般的なのでしょうか。私は離れてくらしていて、父が母と一緒に暮らしていて、父も車はもう運転していません。

                        教えて
                        コメント2

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー