新人の介護士のミスが多くて目立ちます。
排泄の記録が抜けている、柵のし忘れなど
とても迷惑です。この前も優しく注意したのですが泣かれてしまい、私が悪いように周りから見られてしまったので、注意できないでいます。黙ってた方がいいのでしょうか
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/17叱ってくれる、注意してくれるのは有難いことです。
私も泣くまではいきませんが、注意されたり指摘されたら多少ムッとするときもあります。でも時間が経つと「ああ、ちゃんと注意してくれたんだ。気にかけてもらってたんだ。」と感じます。
職場の先輩が「注意してくれるうちが華」と言ってました。
いっぱい注意、指摘してあげてください‼︎- やくた2018/9/23
確かに時間がたってから自分の事気遣ってくれてたんだと思うことはありますね。そのうえで注意してくれてるなら
ありがたい限りです。
たこいち
2018/5/14他の職員がその新人さんをいじめ抜いてて心が限界だった可能性は?
たこいち
2018/5/14こう言っては申し訳ないけどレベル低いなあ。泣く方も泣かれて指導をやめる方も。
たこいち
2018/5/13自分自身も、新人のミスと揶揄されてきたのでは?
そこに、愛があるんか?たこいち
2018/5/13人命にかかわるミスなら許せないと思うが・・・優しい注意レベルで「泣く」っていうのは保育園の世界でしょう。介護の世界には不向きな新人です。先輩から的確な注意を受けたら、丁寧に教えを請い、ノートに記入し、お礼を言い、次回に備えるべきが新人の態度というものでしょう。泣くなんて言うのは無反省な態度と同じようなものです。
たこいち
2018/5/12ちょっと仕事覚えただけで経験者ヅラしやがって、介護といったって一種類の現場だけじゃないんだよ。もっとハードで針のムシロなとこ連れてってあんたも泣かしたろか?行くとこ行けばあんたも使えないど素人。行かないだろ?そういう面倒なとこには。今の現場にしがみついていたいだろ?だったらその子を辛抱強く育ててやれよ。
たこいち
2018/5/12新人のミスは、既存職員のミスでもある。
そういう連帯責任の感覚も無く、単なる他人事で無責任すぎる。
連帯感も無く、連携意識も無い。
自己中心的思考しかない。たこいち
2018/5/11はじめまして
新人ですが、私もミスを何度もしています。
先輩には注意されますが、何故注意されたか、いけないのか、詳しく教えてくださいます。
また、ミスをした場合何度もわかるまで対応させてくれたりチェックをしてくださり、ミスが少なくなりました。
根気よく教えて下さると、その先輩にはなんでも質問したり聞きやすいです。
まわりの先輩にも話しかけられる様になりました。
新人ですが、最初から完璧は無理ですたこいち
2018/5/11新人がミスをするのが迷惑?それは教える方がミスをさせない様になって育てていくものでわ?知らず知らず自分はパワハラをしてるのでは❓
自分はミス一つしないのでしょうか❓
ミス一つしないとしたら素晴らしいと言うよりロボットでしょうか❓たこいち
2018/5/11元々。経験豊富で知識もあり知恵が廻るなら、上手く活用できますよね?どんな者でも。
そう思わないとすれば、無知蒙昧、以外の何者でも無い。たこいち
2018/5/11しかしながら、年齢を重ねて行くほど、人生経験豊かで知恵も知識も深くはなる。
若くしてそういうご苦労の絶えない人も居るとは思うが、確率的には薄いですね。
無知な若者が、無知故に浅はかな考えで批判ばかりを繰り返しては、排除する事しか頭に無い。
言い訳をするなどの、自己擁護とも受け取れる自己主張の正当化自体が、もう既に可笑しいのですよ。たこいち
2018/5/10黙ると言うより無視。仕事教えてるのに若いから泣いて良いのかって話で 貴方が悪く思われてるみたいだから相手にしない方が早いのでは。
たこいち
2018/5/10人生経験など、年数で判断できるものではないよ。変わりばえしないことを延々と長くやって一つの価値観しか見てこなかった人と、様々な価値観に触れてその一つ一つと向き合って互いの間の摩擦やら問題やらを解決しようとしてきた人とでは人の厚みが全然違う。若くしてそれを経験してしまった人もいる。つまり、生き方次第。年齢と人格が逆転していると世代間の摩擦が増える。戦争直後の様に社会全体が厳しく困難が広がっていた時代は年相応に人格が育ったんでしょう。今は価値観や生き方が多様化して個別的な自由が尊重される反面、年代ごとの経験のばらつきが大きく、職場などでは年齢を重視せずその人を個別に評 価 しないと立場と能力のねじれが生まれてしまう。
たこいち
2018/5/10非常識な若ものが、常識を知らない無知であれば、常識が非常識と思えるのだろう。
どう考えても、若年層に常識が有って、高齢層が非常識だとは思えない。
伊達に何年も生きて来た訳では無い。
方や、人生経験の薄い者に、常識があるとは到底思えない。
これが結論です。
お宅の常識は、非常識であると言う事。たこいち
2018/5/10世代間対立とか一番ばかばかしいですね。
まず老人の票数に負けて死にます。 もしくは、老人の福祉を削ったとして、まず親の世話になってる非正規が死にます。
もしくは、親の介護が必要になって死にます それを乗りきっても自分が老人になった時に死にます。
老人叩きの先に明るい未来は絶対にない。たこいち
2018/5/10まだ若く、社会経験が足りない20代だったらまだ先があるので、伸びしろがあると思うのですが、問題は50~60代で社会的な常識が欠落している職員です。その方たちに比べれば大分マシだと思うので、長い目で見るように職場全体でフォローしてあげた方が良いのでは?
たこいち
2018/5/8自分の経験だけで申し訳ないけど、昔の方が研修期間が長かったよ。言い方は今よりきつかったと思うけど、よく育ててくれたと思う。今は数ヶ月で一人立ちを要求するでしょ。技術と判断力が結構いるからね。なかなかついていけないのは分かるよ。
実は今新人に「甘い、できない、…」と思っている人って、自分が丁寧に教育してもらってたことに気づいていないゆ と り なんじゃないかと思うよ。自分の先代がどうやってたか、もう一度思い出してみるといいですよ。言葉は厳しくとも、きちんとフォローしてくれて、教育者として責任もとってくれていませんでしたか?職員の出入りが早い職場は、そういう教育文化も廃れてしまうんだと思いますね。辛抱強く育てるべきです。okan48
2018/5/8新人の方は4月採用ですか?
まだ1カ月でしょ?
迷惑とか言わず、思いやりを持ってフォローしてあげてください。
新人の時のあなたはどんな感じでしたか?
間違いなく、色んな先輩達に「迷惑」をかけまくる困った新人さんだったのではないかと思います。
最初はみんなそうなんじゃないですか?
「注意をして泣かれて周りから悪く見られて注意出来ないでいる」それって施設を利用している利用者さんに迷惑ではないでしょうか?
その方が問題です。
上司に相談するなり、適任と思われる方に教育係を代わってもらうとか、何かしらの策を講じた方が良いと思いますよ。たこいち
2018/5/8直観で「トピ主に問題があるな」と思って
コメントみたら同じようなこと考えてた人が結構いたw
関連する投稿
- たこいち
リーダー同士が付き合ってるアピールをすごくしてきて目障り。 恋愛は自由だし、好きにしてもらって構わないけど、2人で休憩時間でもない時間にタバコ吸いに行くのは勘弁してほしい。早番の子が帰れない。家族がリーダー呼んでるのにタバコ吸いに行ってるとか、ふざけてんの?我慢してよ。 男は主任、女はリーダー。いい大人なんだからと思うのは私だけ? 休みも2人で取るから有給も取れない。上司も何もしない。いい加減こんなとこ辞めてやる。
恋愛・結婚コメント19件 - たこいち
デイサービス勤務です。 認知がすごい利用者さんがいます。 余暇時間はソファーに座られてゆっくりされてるので、職員がなにか作業するときは、ソファーの近くのテーブルで職員が見守りながらします。 でも、途中で立ち上がって「どうしましたか?」と聞くと「帰りたいの。」と言われます。 「まだ時間じゃないのよ、16:00になったら帰れるからそれまでまだ待っててね」と説明しても、認知がすごいからだめなのです。 でも「帰りたいって言ってるんだから帰らせてよ。なんでそんなことも聞いてくれないの。」と言われます。 一緒に住んでる息子さんは「16:00までいてほしい」と言われてるので、時短送迎は出来ません。 トイレの時もそうです。 帰る前のトイレって利用者さんがたくさん行くので混んだりします。 この間トイレが混んでいて、トイレ前に椅子があるんですけど、「今、トイレいっぱいなので座って待っててください」と声かけしても 「なんで、わたしはトイレに行きたいの。早くしないともれちゃう。行かせて」と言われて行こうとされたので 「今トイレ人がいっぱいで空いてないので待っててください」と再び声かけしましたがやはり「何でそんなこと言うの。行きたいっていってるんだから行かせてよ。もれちゃうのよ。」と言われ 仕方なく、職員が使ってるトイレを使わせました(緊急で男性トイレを使うと男性利用者さんが困るので)。 どうしたら、うまくいくのでしょうか。 職員みんな大変ってのを口にしたりしてます。 杖歩行ですが、歩行が不安定で、立ち上がられると急いで駆けつけないと危なくて、怖いです。
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
帰宅願望の強い入居者さん、介護施設には沢山見られてると思いますが、どんな対応をされてますか? 勤務施設の女性入居者さん、ほぼ毎日帰宅を要求されています。 月に1~2回は御家族様が付き添って帰宅されていますが、翌日には再び「帰る」宣言です。 ご夫婦で入居されていますがイザとなると ご主人を残してでも帰ると言い出して、数回脱走も試みられました。 もっと進んだ方の場合は「家に電話して」と 要求されれば内線で職員が御家族のフリをして誤魔化したりもして来ましたが、中途半端にクリアな為出来ません、 どうしたもんでしょう。
職場・人間関係コメント39件