資産運用や投資をする勇気はありませんので、とりあえず堅実で元本保証がある貯金などで、できるだけ利息が高めのところを探して口座を作ってきました。
以前はゆう〇ょが手数料がないのが魅力でメインバンクにしていましたが、現在はネット系の銀行をメインバンクにしていて、ほか円預金もすべてネットバンクです…。なので通帳がまったくないし、郵送物もほとんど来ませんが、こういう感じですと老後自分が倒れたとき困るでしょうか。
シングルですので、息子しか老後病気で倒れたら動けそうな人はいませんが、何等か伝えておかないとだめですよねぇ?どんなふうにそういうお金のありかを伝えておいたらいいんでしょうか。
今のところまったく伝えておりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/23店舗も無く、人手も要らない。
システムさえあれば、コストは低いし利益も出る。
その分金利は高いのかもしれませんが、データが消失すれば全てを失います。
証拠が無ければ、セーフティーネットにも掛からない。
銀行も信用商売ですしね、良く選んだ方がよい。
目先の利益に囚われる事無く、選択するという事は、物事を上辺だけで判断しないのと同じ事である。たこいち
2017/5/23郵貯に10万1年万期の定期預金をしても税金を差し引きされて
利息は500円にもなりません。
そんな事なら500円なんてどこかで簡単に節約できると思います。
少しでも安い店を探してガソリン代を費やして遠くの店まで行っているのと同じ事。
ネット銀行は危険ですよ
様々に意味で。たこいち
2017/5/23ネット銀行でもカードはあります。
カードあれば通帳がなくてもわかるんじゃないですか?
でも、金利がいいって言っても年にいくら?
数千万も預金があるなら年に数万は違うかもしれませんが。
1千万で年利0.1%だと1年で1万円。
そこから税金引かれて8100円。
月に675円。たこいち
2017/5/23ネットに限らず資産内容は文書にして残すべきです。
親が亡くなった時、口座がどこにどれだけあるかわからず、見つかった限りの通帳の銀行に電話して確認し、相続人の同意を取り付けて一つにまとめましたが、口座が全部で15もあり、往生しました。確認書類、特に出生から連続した戸籍謄本も銀行の数だけいるので大変でした(趣味で戸籍を移すような人だったので)。たこいち
2017/5/22何でネット銀行なのか、意味が良く判りません。
たこいち
2017/5/22息子さんがいるならば、ネット預金の存在は知らせた方が良いと考えます。パスワードまでは必要ありませんが、銀行名、口座名、口座番号など。公正証書遺言に残すのがいいでしょう。
というのは、ネット預金なので存在が分からなければ、資産が無いと思われ、葬儀代を出すのも憚られるかもしれません。ネット預金の事ではありませんが、最近産廃場で多額の現金が見つかったというニュースを目にします。これはタンス預金の存在を知らせないまま亡くなり、遺族も見つけられないまま処分した結果だと、勘繰っています。
関連する投稿
- もちたん
母が脳梗塞で倒れた後、アルツハイマーを発症しました。倒れるその日までとても元気だったので、アルツハイマーと言われてもピンとこず、最近ではテレビでやたらとアルツハイマーの人ばかり見るような気がしています(自分が意識しているからだと思います)。 医師の話はとてもあいまいで、「症状は人によって違う」「今は何とも言えない」「段階的に悪くなっていく」というもので、何度も「先生が終わるまで待つのできちんと話をしてください」とたのんでしてもらったのですが、それでも理解できていません。 ただテレビなどで見かけるアルツハイマー患者のようにいつか本人も「あーあー」としか言わなくなるのかとただただ不安と恐怖しかないです、、、
認知症ケアコメント8件 - すこってぃ
あんなに冬は寒かったのに、やっぱり夏に向かいだすと暑い日が出てきて、今年の夏も昨年のように暑くなりそうで、考えるだけでもちょっと…と思います。 しかも3月より在宅介護をするようになり(要介護3の義母、車いすでの生活)、まわりの環境はかなり変わりました。 デイサービスにも週に3回行っていて、何とか慣れてきたところですが、日曜日などはちょっとお散歩に車いすを押しながら行くなどしてます。ただ夏の暑い時期はどうかなとも。気分転換にはさんぽはいいと思うのですが、暑い時期も同じように出かけたほうがいいでしょうか。 いろいろ配慮しないといけないと思うし、控えたほうが無難ですか。気を配っておくべきポイントがあれば教えてください。
教えてコメント4件 - でめぽっぷ
心が狭いのか、努力が足りないのか、父親を在宅介護しだしてから、ずっと精神的に不安定です。介護度は2ですので、もっと介護度が重いかたを介護しているご家庭に比べたら、たぶんそんな大変じゃないのかもしれませんが、それでも自分にとってはもういっぱいいっぱいです…。 デイサービスなどが嫌いなので、父はずっと家にいます。それも自分がしんどくなる要素としては大きいと感じてます。 在宅介護で、ちゃんと家族を敬って、うまく介護している方は、どういう心づもりでやっているのでしょうか・。考え方とか何か変えたら、そういう人のようにちゃんといいかたちで介護できるものなのでしょうか。 先が見えないし、自分の老後まで心配になっています。
きょうの介護コメント5件