みんなのコメント
0件てんやわんや
2024/12/26心情は解りますよ。
どうですかね?
有料では、食事も飲み込めなくなり、医療処置も望まない方が、ご家族がご本人の希望を聞き出し、最後の方で食べて頂くことは有りますよね。
でも、治療の途中では医師の指示ですから介護職員は従うだけですね。
苦しい、痛い、食べたい、、、そんな利用者の苦痛を聞き、慰め意欲を引き出すのも介護職員の仕事です。
心のケアー、難しいでしょうが頑張っていきましょう。とう
2024/12/26施設職員の方でしょうか?
食事制限については、利用者へ医者から制限指示が出されている場合に限り、その指示にある制限を実施します。また稀にキーパーソンから制限をかけるよう承る事もあります。
施設の判断のみで制限をかける事はありません。必ずどこからかの指示があります。
勝手に制限を解除することはできません。施設職員か指示に従わず、かわいそうだからなどの無責任感覚で行うと、責任を追求された時に責任のとれない立場である事を自覚しておきましょう。つぃー
2024/12/25お疲れ様。同感だよ。それは生きてるのではなく生かされている事になるものね
しかし、それが必ずしも正しい事でもないから難しい
関連する投稿
- てぃむ
今月に初任者研修を取得したばかりです。先輩の皆さんに教えていただきたのですが、来年からグループホームでパート勤務で働きます。入職する前にしておいた方がいい勉強や心構えなどありますか?これくらいは知っておいて当然の認識ってありますか?当たり前ですが同期がいないので少し不安です。教えていただけると不安が少し和らぎますのでよろしくお願い致します。
教えてコメント6件 - ヨクスル
世の中を良くする、我々、介護職も良くする。 その為には、どう考えてどのように行動を起こすかです。 まず来年度の税制大綱が決まり、年収103万円から123万円に引き上げられて、非課税となりますので収入は上がります。 このように、政治を通して法律を変えることで生活の改善が期待できます。 これも少数政党が結集をして、単独過半数割れの政権政党に圧力をかけて法律を変えたのです。 ここからが本題ですが、この介護事業も公益事業であり、その主な収入源は介護報酬と言う公金になります。 各種支給の手当てで、処遇改善手当てなども同様に。 皆様が本来受け取るべきお金を、事業者の裁量で搾取されている事も多々あります。 なので、各自が各少数政党に陳情して、過半数割れの政権政党に働き掛けるという、こういう作業が一つのポイントと成り得るのです。 各種手当は公金支給なので、事業者の裁量は論外であり、その裁量権をはく奪して均等に分配をする法制化が必要になります。 そういう基準を設けて法制化し、事業者側に法的な義務を課すのです。 これしか、介護職の処遇待遇を上げて行く手段は無い、そう確信しております。 労働対価である給与に関しては、労働をした分だけですが、賞与に関してもほぼ公金なので、一定の基準が必要と思われます。 ただ働きである労働搾取と、裁量による支給の搾取を徹底的に低滅する事により、介護職員の報酬は上がります必ず。 どうか、この働きかけに応じて各自考え、各自が行動を起こす事を切に望みます。
雑談・つぶやきコメント6件 - 梅子
今の有料老人ホームに転職して3ヶ月程経ちました。最近、介護職員間での伝達ミスや、介護と看護間での伝達ミスで起きたトラブルが私のせいにされる事が多くなってきました。実際は私では無い介護職員や看護師からの連絡ミスで起きた事なのですが、一番新人の私のせいにしとけば丸く収まるみたいな雰囲気を感じてしまいます。 気持ちも疲れてきてしまいました
職場・人間関係コメント3件