logo
アイコン
たこいち

家族に介護介助サービス受けてもらうか検討中です。
施設型、訪問介護において、感染症対策は行われていると思いますが、
そのレベルは施設・運営、上司等の方針によりまちまちで、中には劣悪な対策もあり、仮に厳格にしていても感染症に伝染らない、伝染さないという事は無く、危険性は常に伴うという事でしょうか?
介護介助は接触を伴い、利用者は入所時・訪問契約時、スタッフは勤務開始に合わせて検査をする、サービス継続・勤務中も定期的に検査をする事が必須で、お互いの為だと考えているのですが、現場の実態はどの様な感じでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/28

      質問者です。コメントありがとうございます。
      2018/05/28 21:09様へ
      お時間割いて頂いてありがたいのですが、これ以上、貴方様からのご回答は必要御座いません。
      論点がずれております。
      お互い時間の無駄です。

      • たこいち

        2018/5/28

        法制度と言うルールがある限り、自分の好き勝手には出来ません。
        また、制度は皆の為にあるのであって、一個人に便宜を図るようなものではありません。
        こういう事をよく理解していないから、身勝手な理屈しか出てこないのです。

        • たこいち

          2018/5/28

          質問者です。コメントありがとうございます。
          <<だから子供の理屈だと言っている。
          バレなければ何もして良いと言う、浅はかで愚かな考え方自体に問題がる。その代償はとても高くつきますよ。身を持って知るがよい。

          • たこいち

            2018/5/27

            >実際罰則があっても、第三者(県や市でしょうか?)に知られなければ、
            黙認出来てしまう現状もありそうですね。

            だから子供の理屈だと言っている。
            バレなければ何もして良いと言う、浅はかで愚かな考え方自体に問題がある。
            その代償はとても高くつきますよ。
            身を持って知るがよい。

            • たこいち

              2018/5/26

              質問者です。コメントありがとうございます。
              <<法制度を守られていなければ違法行為になるし、厳しい罰則規定もある。事業は廃業、介護職は路頭に迷う。それだけの話しです。
              ●ネット上に出ていた感染症マニュアルをざっとですが目を通しました。
              マニュアルを遂行すれば、リスクは軽減できそうですね。
              実際罰則があっても、第三者(県や市でしょうか?)に知られなければ、
              黙認出来てしまう現状もありそうですね。

              <<感染症に一切ならないとなると無菌室とかで生活となりそうなんでまずはご自宅を改築でもいかがですかね?
              ●貴重なご意見ありがとうございます。
              自宅・本人・家族を清潔にし、定期的に医療を受けるのが、利用者⇔スタッフの方の感染を防ぐベストかもしれませんね。

              <<子供の理屈はお止めなさい!
              いい大人がみっともない。

              ●お気遣い誠にありがとうございます。

              • たこいち

                2018/5/26

                子供の理屈はお止めなさい!
                いい大人がみっともない。

                • たこいち

                  2018/5/26

                  感染症に一切ならないとなると無菌室とかで生活となりそうなんでまずはご自宅を改築でもいかがですかね?

                  • たこいち

                    2018/5/26

                    >どこまで守られているかが重要ですね。

                    法制度を守られていなければ違法行為になるし、厳しい罰則規定もある。
                    事業は廃業、介護職は路頭に迷う。
                    それだけの話しです。

                    • たこいち

                      2018/5/25

                      質問者です。コメントありがとうございます。
                      当方、介護関係者では御座いません。
                      <<そこまで広範囲ですと定期的に検査できるかどうかからですかね。
                      最低限、入所前・訪問サービス開始前に検査する事が必要だと思います。
                      実際は、未検査のままや、古いデータのまま等ありそうですね。

                      <<そこまで感染に神経質なら、貴方の思うような介護サービスを提供できる所はないと思いますよ。
                      介護サービスは頼らずに、ご家族、ご自身で気負付けて感染対策をしながら自宅で介護されたほうが良いと思います。
                      当方素人ですが何かに感染する事は、デメリットが多いと考えております。現場スタッフの方でしょうか?。仮にそうだとしてスタッフの方から見て「神経質」に受け取られる考えなのであり、実際の現場ではそこまでは無理という事なのですね。マニュアルが有って確実に実施されていればよいのですが。不安はありますね。マニュアル自体どの程度の対策レベルなのかにもよりますね。

                      <<それは法律で決まっているからです。施設運営基準にも該当もするしね。
                      どこまで守られているかが重要ですね。

                      • たこいち

                        2018/5/25

                        それは法律で決まっているからです。
                        施設運営基準にも該当もするしね。

                        • たこいち

                          2018/5/25

                          普通はどこの施設でも感染対策マニュアルがあったり、感染対策委員会なるものがあったりします。
                          そこまで感染に神経質なら、貴方の思うような介護サービスを提供できる所はないと思いますよ。
                          介護サービスは頼らずに、ご家族、ご自身で気負付けて感染対策をしながら自宅で介護されたほうが良いと思います。

                          • たこいち

                            2018/5/24

                            そこまで広範囲ですと定期的に検査できるかどうかからですかね。

                            • たこいち

                              2018/5/24

                              質問者です。コメントありがとうございます。
                              <<標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)は、必須で、感染予防マニュアルの作成や励行、定期的に感染対策のミーティング等を行うのが一般的です。
                              この様な施設・訪問サービスが最低ラインになれば、利用者、スタッフの方互いの為になりますね。

                              <<なんの感染症のことを言ってるのかがいまいち理解できないのですが、国に対策を求めるのもいいですが、個々の自己管理や感染予防するだけで流行リスクはかなり下がりますよ。ユニット型などの個室利用もその一環とも言えますね。
                              申し訳御座いません。素人の為ネットで情報収集しております。
                              特定する感染症では御座いません。みんなの介護サイトで施設受け入れ可・不可疾患の記載のあるものや、謳っていなくとも感染する(水虫、インフル等)ものを一括りに感染症と質問させて頂きました。
                              個々の自己管理、個室対応はリスクを軽減しそうですね。

                              • たこいち

                                2018/5/23

                                なんの感染症のことを言ってるのかがいまいち理解できないのですが、国に対策を求めるのもいいですが、個々の自己管理や感染予防するだけで流行リスクはかなり下がりますよ。

                                ユニット型などの個室利用もその一環とも言えますね。

                                • たこいち

                                  2018/5/23

                                  排泄物や嘔吐物、又は薬剤の塗布などはゴム手袋を使用する事は鉄則です。
                                  介護員が感染予防をする事と、要介護者等に細菌感染を移さないと事。
                                  これ以外にも、マスクの着用で空気感染を予防する事もある。
                                  施設によっては、空気感染の予防のために薬剤の空間噴霧をするところも多い。
                                  感染経路には、①接触感染、②飛沫感染、③空気感染、及び④針刺しな
                                  どによる血液媒介感染などがあります。
                                  手洗いや、うがいなどの励行も怠らないようにした方が良い。
                                  標準予防措置策(スタンダード・プリコーション)は、必須で、感染予防マニュアルの作成や励行、定期的に感染対策のミーティング等を行うのが一般的です。
                                  これらは、施設基準などの法令にも関わる事になります。

                                  • たこいち

                                    2018/5/23

                                    質問者です。
                                    施設入所・訪問介護をお願いするしないにかかわらず、提供者側の現状を知ることが、利用者にとっても大切だと考え、質問させて頂いております。
                                    コメント大変参考になります。

                                    <<そこに関わっている全ての人が気をつけるべき問題です。 
                                    正にそう思います。お金を払っているからどの様な要望も通るのは間違いで、ベストは無くとも現状ベターで選択する事しかできないのかなと考えております。
                                    法人等の利益が増え、人員増加・強化、報酬アップが出来れば、現場での感染や事故も減り、お互いが良い方向に向かうと思います。
                                    家族をお観てもらっておいて、スタッフの方が健康被害を被るなど本当心が痛いですし、国に改善を強く求めたいです。

                                    <<実態としては検査して発症時点で体力、免疫力とも低下してるので治療薬による効果もなかなか見込めず、副作用で体調も悪化するデススパイラルに陥りやすいです。
                                    そうですね、分っていてサービスを受ける事は、利用者・スタッフの方共にお互いの為にならないと思います。
                                    入所、訪問いづれもサービスを受ける前の検査は必須だと思うのですが、現状は未検査、後で判明というパターンも有りそうですね。
                                    予防接種は自腹の場合も有り、なんて情報もネット上で見ました。
                                    これでは満足のいくサービスは受けれませんね。

                                    • たこいち

                                      2018/5/23

                                      例えばの話ですけど、感染症流行の兆しがあるなら流行が落ち着くまで自宅介護に切り替えてくださるなら有り難いですよ。
                                      実態としては検査して発症時点で体力、免疫力とも低下してるので治療薬による効果もなかなか見込めず、副作用で体調も悪化するデススパイラルに陥りやすいです。

                                      • たこいち

                                        2018/5/23

                                        風邪でクレームあります。
                                        水虫がうつったこともあります。

                                        デイや老健などなど集団で入浴をするところは、次々と上がってくるのでマットを個人個人変えることもままならず、感染症の中でも白癬菌に関しては感染度は高いものかもしれません。

                                        入所者や職員が気をつけていても、インフルエンザなどの時期に(かかっていないからと)孫曽孫総出で面会に来られる方などもおり、家族も感染源になる可能性があります。
                                        どっちが気をつけないととか施設が悪いと一方的に攻める方がいますが、そうではなくお互いにそこに関わっている全ての人が気をつけるべき問題です。

                                        • たこいち

                                          2018/5/23

                                          質問者です。コメントありがとうございます。
                                          <<風邪を引かせただけでもクレームきそうで怖い。
                                          風邪でクレームになる場合もあるのですね。
                                          ある程度は仕方がないのではと思います。

                                          <<100パーセント防止はできません。職員も利用者からもらうこともあります。
                                          感染症を持った人間が入所した場合、言い方悪いですが受け入れ側は迷惑と言っていいでしょうね。お風呂の時に水虫などスタッフが素足であれば簡単に伝染しそうですし、ハードワークの為、スタッフの方も免疫力は落ち貰いやすくなる。
                                          入所後、重篤な感染症が判明など、あってはならない事ですね。

                                          • たこいち

                                            2018/5/23

                                            職員は検診を受けています。夜勤がある場合は年二回がスタンダードです。検診や感染症対策を行っていても、抵抗力の弱い高齢者相手です。普通に空気感染するものなら普通に感染します。(もちろん感染者は隔離しますが)100パーセント防止はできません。職員も利用者からもらうこともあります。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            皆さんが思う 居心地が良い職場って、どんな所ですか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            ゆきのり

                                            施設の中で議論してます。「看取り介護」を家族さんが選択した場合で「意思確認書」により「延命治療は行わない」と記載がある時、急変時に職員は何をどこまですべきか?との議論の中で、「舌根沈下時の肩枕は延命行為に当たるのだろうか?」との質問が出てきた時に誰も自信を持って「これが正しい」との答えを出せませんでした。心肺蘇生法や気管切開による人口呼吸器の装着などはしない事はすぐに答えられるのですが、「肩枕」で議論がとまってしまいました。どうか教えて下さいm(_ _)m

                                            職場・人間関係
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            26歳男です。 現在、半年程派遣として特養で働いています。 入職当初から職員になってくれと言われておりましたが、派遣より低賃金で、私の場合家賃を払ったら何も出来ない程の給与しか皆さん頂いていないようで、就職したら生活に困るからと言って断っておりました。 ところが先日施設がこんな条件を提示したので職員になることにしました。 前職の給与を考慮し(不動産業月収70〜100万円) 現在無資格、経験半年 ボーナス年2回6ヵ月分、基本給25万手当込みの手取りが30万円〜40万円(夜勤数により変動) 等 うちの施設だとこれが限界といわれました。 これでも前職に比べたら半分以下。 支払い、親の生活費の支払い等も何とかなりそうなので職員になることを決めました。 ここからが本題。 職員達になんとか譲歩してもらって、 この程度しかもらえないけど職員になるわーと伝えると 後日、皆さんで噂をし、こんなにもらうんだって 私らなんでこんだけしかもらってないのに、と。 単に能力、学歴等の差を感じてほしいです。 一時間かけて9人のオムツを雑に交換する人と 1人でワンフロア30人全員のオムツ交換とトイレ誘導25人を1時間でできる人と 同列に考えないで欲しいです。 このような程度の低い職場は初めての経験で少し戸惑っています。 忙しくないのに、いつも皆いらいらしてクライアントの入居者に虐待まがいのことをして。。。風呂上りなのに身体中あかだらけ、めやにもついてヒゲもボーボー。 脳みそがスッカラカンなんだから人のこと言う前に、誰に見られても恥ずかしくないように仕事をしなさい。 介護業界はどこの施設もこんな所ばかりなんですか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント35

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー