logo
アイコン
そろもん

小学生の頃に、水ぼうそうのワクチンを接種していますが、加齢と伴に効果も弱まってしまい、体自体の抵抗力や免疫力も減少します。
この帯状疱疹は、神経などの近くに死滅せずに長期間潜伏しているという。
現在のワクチンでは、死滅させる事の出来ない細菌なのだそうです。
なので、老若男女を問わずに突然に発症する事も屡々あるという。
今回経験したのは、突然前触れも無く頭痛がしてきて、どんどん酷くなる一方。
あいにく土曜日の夕方からこのような症状が出て、日曜日には頭痛の激しさで寝られないような状況。
月曜日に、急遽総合病院の脳神経外科へ受診をして、脳内のCT検査をしたが異常は認められず。
月曜日には、前髪の生え際に帯状疱疹が少し出ており、皮膚科へ行ってくださいと言われた。
それで、帯状疱疹と判明して確定した。
最初は、ひどい頭痛だけなので、発疹などは特に見られず脳に異常があると思い込んでいた。
そうこうする内に、月曜日から爆発的に発疹が出てきて、右目の瞼にまで進攻をする始末。
皮膚科で抗ウイルス薬を処方してもらい、更に眼科でも視神経や角膜にまで及ぶことの無いように、点眼薬と抗ウイルス軟膏を処方してもらった。
現在は特に問題なく過ごせています。
医師も、突然に何らかの形で発症する事は、屡々ある事だと言います。
最初の頭痛で、発疹なども無かったので、まさか帯状疱疹とは思いもしなかった。
たった1日足らずで、爆発的に発疹が噴き出るように出てくる様は、まるでお岩様のように腫れあがり、とても怖い思いをしました。
ほっておけば、視神経がいかれて失明の危険性もあるし、顔面神経なども破壊されてしまう恐れがあります。
一度完治すると、約30年は発症しないと言われているようですが、その頃にはかなりの高齢になっており、不安が残ります。

みんなのコメント

0
    • てっちゃん

      2019/9/30

      ある日湿疹が出来て頭痛を伴いました
      病院でみて貰ったところ帯状疱疹とのこと
      完治後、したの方の意見にもありましたが、風邪なるべく引かない方が良い
      疲れを溜めるなとも言われました
      因みに少し違いますが
      顔面麻痺になったことがあります
      今の医療は凄いですね
      リハビリに通って2ヶ月半位で機能が回復しました
      どの病気もそうですが早期発見が大事ですね

      • にあ

        2019/7/25

        私は帯状疱疹、ここ数年で数回再発しています。介護で疲れがたまると出るようです。限界まで頑張らないように、気をつけてお過ごしください。

        • なろ

          2019/6/13

          帯状疱疹は免疫力が落ちた時や高齢になるとやはり免疫力などの低下で、現れることがあります。
          かく言う私も何年か前になりました。
          急に背中が痛くなり、1〜3日後に発疹が出現。症状が酷くない時は、あまり痛くない人もいるみたいですが、神経に触れたりすることで神経痛様痛みが起こるとか。そして、症状が酷かった人は、発疹消失後も後遺症のように痛みだけが持続して整骨院等に通う人もいるようです。

          私は背中から横腹辺りでしたが、顔面にできたりすると、失明等の危険もあり、早期治療と出現場所がかなり重要な要素である病だと思います。
          ちなみに、ヘルペスウイルス科に属する水痘帯状疱疹ウイルスというものが原因で水痘が起こります。

          昔は一周すると命を落とす、と言われていたようで、少し年齢の高い方からはそのような話を聞いたことがあります。

          • かろりんぬ

            2019/6/12

            帯状疱疹の患者普通に 多いですよ。
            今は帯状疱疹の予防接種あります。
            小さい頃、水ぼうそうになった人、水ぼうそうのウイルス持っている人が、ストレスや抵抗力がなくなると、ウイルスが体の抵抗力より増して、帯状疱疹になるんです。普段は水ぼうそうのウイルスは潜んでいますが、発症していないだけ。持ってない人が水ぼうそうウイルスにかかれば、それは帯状疱疹ではなく水ぼうそうになるんです。
            加齢も原因の一つ。顔面に出来たのは、大変だったと思います。珍しい病気ではないので、早めに受診ですね。

            • そろもん2019/6/12

              総称して、ヘルペスウイルスと言うそうですよ。

            • かろりんぬ2019/6/12

              追加ですが、水ぼうそうと帯状疱疹のウイルスは同じです。

          • 匿名の人間です

            2019/6/12

            帯状疱疹は内蔵系に出きるらしいです。

            私が17の時に他界した母方の祖父が帯状疱疹になり治るまで皮膚科と内科に
            半年ぐらい通っていました。

            私も時たま外側とか異常無いのに何故か内蔵系お腹の内側から痒くなる時が有ります。

            • そろもん2019/6/12

              帯状疱疹についてですが、主に皮膚に疾患が出来る。
              体中の皮膚に出来るが、主に顔面や背中に多い傾向にある。
              また口腔や唇付近にも多い。
              性器の皮膚上などにも、出来る事があります。
              内臓に帯状疱疹が出来る事は、あまり聞いた事がありませんが、別の疾患の可能性が高いと思います。
              詳細は内科等に、ご相談されたほうが良いと思う。

            • 匿名の人間です2019/6/12

              有難うございます

              家族葬なので身内だけの葬儀です

          • そろもん

            2019/6/12

            今回は、顔面を中心に右側後頭から、右側前頭と右目瞼にまで及んだ。
            それ以外にも、体中のありとあらゆるところに発症する事でも知られています。
            何の前触れも無いように発症しますので、くれぐれもご注意ください。
            今回は、本当に何の原因も見当たらなかったので、正直焦りました。
            動物を触った事も無く、特に疲れているという事でも無い。
            本当に恐怖の連続でした。

            • そろもん2019/6/12

              この感染症の特徴は、比較的に長い時間、神経痛を伴うようです。
              なので、後に後遺症が残る事もあるようです。
              ピリピリ感が残るや、ひどい場合は失明や神経が破損される事もあるようです。

            • そろもん2019/6/12

              余談ですが、過度なストレスが原因で免疫機能が低下して、発症する事が増えていると聞いています。
              特に介護職や、看護職には切実な問題なのかもしれません。

        関連する投稿

        • アイコン
          のーちゃん

          勤続10年の介護福祉士です。 産休、育休を取って去年の12月に仕事復帰しましたが、子供のことで休むことがたまにあります。 昨日、今日と子供が熱を出して休みをもらったのですが、今朝、職場に電話をしたら「またですか?昨日も今日もこっちは大変ですよ」と言われてしまいました。 復帰しないほうが良かったかなーと思う毎日です。やはり介護の現場のママ職員は迷惑ですか?

          働くママパパ
          コメント33
        • アイコン
          らてあーと

          どこの事業所でも、介護事故はご法度です。 しかしながら、介護事故ゼロを目指さない、こういう逆転の発想をするところもあるそうです。 事故があれば、徹底的に皆で分析をする。 事故の原因不明がご法度なのです。 また、事故の度合いによってランク付けをして、ルール違反や不注意、不可抗力などの格付けを行い、その原因をもとに注意喚起を促して行くというもの。 その中でも特徴的なのは、その事業所職員、全員で原因の分析と究明をする事なのです。 ヒヤリハットも、このような分類ですが介護職いち個人で分析をして記載するというのが一般的です。 定例会議で、主な項目のみを協議はしますが、介護事故に割く時間は少ないのです。 こういう風に、ベテランもビギナーも、全ての職員が一堂に協議をしているところも少なく、徹底して原因の分析と究明をしているところも少ないのです。 また、皆で協議をする事により、三人寄らば文殊の知恵で皆の意識も高まり、知識も深く成りうるのです。 介護事故は無くなりませんが、それでも事故数や重大な事故が激減したという実績を残しているようです。 実に、興味深い話です。

          ヒヤリハット
          コメント10
        • アイコン
          かーたん

          忙しいからという理由だけで、介護職員全員が毎排泄時にディスポを変えずに仕事をしてて悲しくなった。 口腔ケアも同じディスポでやっていた。注意すると仕方ないと話され、周りの方も同意されていた。 忙しくてもディスポを変えることは出来るはず。オレには理解出来ない。 フロアも寒いと言ってるのに、クーラー消さない。入居者第一のはずなのに、スタッフの1人が暑いじゃんって。オレらが暑いと感じるくらいがちょうどいいと思う。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          214
          コメント13

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー