他の利用者さんに比べてしまうと自立してるのですが、
自分も出来なくなってきているので入所されたのに
他の入居者さんに職員のように接したり
その家族の方にも職員の如く接してしまい
苦情の出る始末。
職員間の引継ぎや話の内容も全て聞いていて
喋る喋る。
それを今まで放置と言うか、逆に
「気がついてくださりありがとう」
みたいな対応を現場のトップがしているのに
問題が発生したら「職員が間に入ってトラブル回避してください」
って
そもそも、どうなんだろうか?
正しいか正しくないかは人の考え方が違うのでしょうが、
現場が「あなたは職員じゃないんだから口を出さないで下さい」
と言うべきなのですか?
因みに、滅茶苦茶、プライドが高く人を見下し高学歴大好き人間です。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/22認知で入所してるのに、本人は認知だと思ってない。
で、「私も試験受けてここに雇ってもらうわ。」
「車の免許、取りに行くわ。」
と言う。
そこに、「いいんじゃない。取って、私たちを助けてよ。」
「免許も取れるんじゃない、頑張ったら?」
って、返す職員。
これって、何か有った時の責任って誰が取るの?
冗談にしても、希望を持たすにしても、
世の中認知症を疑われる高齢者の交通事故も増えてるのに
恐ろしい。
どこまで本気か分からないけど、現場のトップが言うと
シャレにならないよ。たこいち
2016/11/15職員かい?という、振る舞い。
止める。
「私はかつて、医療関係に居たから、出来るから!」
そういうことでは無いんだけど・・
上司「ありがとう、でも、大丈夫よ、後はこちらでするから。」
「ありがとう」と言われた事しか認識してないから
毎日、他の利用者の方へ、老老介護が展開される。
自分がされたら怒るのに、他人には過干渉し注意しても
必ず前後に「ありがとう」
と付けるから
そこしか覚えてもらってない。CHINO
2016/10/12色々な問題が混在してますね。
グループホームですか?特養ですか?有料ホームですか?
>他の入居者さんに職員のように接したり
はあすか様の書かれている様に個性です。
放置も潰してしまう事もよくないと思います。他の利用者さんにやさしく接する様にサポートしてあでられませんか?
誰もかれもが“入居者さんらしくしてなさい”は?????です。
>その家族の方にも職員の如く接してしまい
ご家族はスタッフの顏もわからないのでしょうか?
そうすると従来型なのでしょうか?
ユニットならコミュニケーション不足です。
すぐに対処が難しいなら、入口にスタッフの顏写真貼るとか、エプロンをつけるとかのアイコンで差別化できませんか。
でも、ご家族にスタッフを覚えてもらう事は大切です。
>職員間の引継ぎや話の内容も全て聞いていて
はもう言われているから判りますよね。
別室にこもって引き継ぎ・・・は難しいでしょうから、テーブルに座る、もしくは立ってやる。きちんと引継ぎ中のオーラを出して寄せ付けない様にしましょう。
>「あなたは職員じゃないんだから口を出さないで下さい」・・・相手は認知症。もっと優しく言ってあげてください。
>因みに、滅茶苦茶、プライドが高く人を見下し高学歴大好き人間です。
上司ですか?本当に言いたい事はこれなんでしょうね。
>「気がついてくださりありがとう」
をやってった上司がパーとは思いますが、問題が発生するまで放置したのは同罪です。
皆で協力しないと似たようなトラブルがドンドンでちゃいます。
頑張って対処!たこいち
2016/10/12職員間の申し送りなんて、基本 外部には漏らさないのが鉄則ですがね。
そもそも、そこら辺が適当すぎるから、しょうもない問題がおきるんですよ。
これね、例えば病院だったら大変な事なんですよ!病院では 申し送り中は外部には漏れない様に気をつけていますからね。あすかダーリン
2016/10/12>その家族の方にも職員の如く接してしまい。
認知症の方にそれをするな。というのは無理ではないでしょうか?認知症ながらも、そこに残ったアイデンティティと考えるなら問題のない範囲で見守るべきではないでしょうか?
>職員間の引継ぎや話の内容も全て聞いていて喋る喋る。
これが一番の問題では?認知症施設に家族が来ていらっしゃいませ。とか言うくらいで苦情にはならないでしょう?職員しか知るべきではない情報を認知症の職員が聞いていてそれを拡散してしまう。どのような打ち合わせをされているんでしょうか?と感じたのが素直な感想です。
元業界
2016/10/12どちらも対応としてはおかしいと思います。
その方、申し送りを聞いているのですか。だったら聞こえないようにすればいいと思います。
トップは何をしているのですか。そんな曖昧な姿勢だから利用者に足元を見られるのです。
今後施設として統一した対応を決めて、対応すべきです。それに職員の対応も改めるべきです。職員の他利用者への対応を見て真似しているかもしれませんから。
関連する投稿
- なしょこ
親の介護を始めて気を付けていたことは本人のお金を使用して本人の物を支払う時です。立て替えるにしても証拠を残しておかなければいけないので領収書の保管は絶対。出納帳にしておくとなおいいと思います。勝手に資産の管理はできませんが、親が認知症になってお金の管理も難しくなったので後見人になりました。うちの場合片親で兄弟はいませんでしたが、兄弟やもう片方の親など財産の相続権を持っている人が納得してくれれば後見人になることができます。病院の診断書には数万円かかりましたが、10万円以上かかるといわれる弁護士さんや司法書士さんにわざわざ頼まなくてもできましたよ。 事務的なことが解決しさえすれば本人にも快適な生活を送ってもらうことができると実感しました。
認知症ケアコメント2件 - ばるばりご
今現在入院中の義父ですが、年齢は83歳、認知症の症状が徐々にひどくなっていて、認知症を専門に扱っている精神病院に入院しています。入院した後に貧血や他の深刻ではない病気も見つかったのですが、年齢と体力を考えて今は定員させずに内科医の通いの先生と連携して様子を見て行こうということになっています。 その後肺炎になり回復期にあるものの、食事を食べることはまだできていません。入院生活はもうすぐ3カ月経とうとしています。以前病院には3カ月以上いられないと聞いたことがあるのですが、こういった状態でも退院・転院を迫られるのでしょうか。今後のことを考えると不安で夜も安眠できません。
認知症ケアコメント2件 - チョク
母が認知症になってから、一緒に暮らすようになりました。うちにはもうすぐ高校受験を控えた息子がいるのですが(母から見ると孫)、その息子に向かって、どうも暴言をはいているようなのです。 まったく気付いていなかったのですが、息子の様子がおかしくて、どうしたのか聞いてみたら、夜中に自分だけ起きて勉強を頑張っていたら、いつまでここにいるのか、出ていけ、などと、言ったみたいです。 息子のことが自分の孫だと理解ができないのでしょうか。ほかの家族に対してはそのような言いぐさはありません。息子は日ごろ学校や塾に行ってほとんどいないから、認識できにくいということなのでしょうか。何も悪くないのにかわいそうでどうしたらと思います。
認知症ケアコメント4件