還暦で、今年介福とりました。体力はあるほうなので、普通の女性以上。むしろ男性職員と、同等に仕事はこなしています。でかいので、将来的には、社会に貢献しといたほうがよいと、この仕事につきましたが、やってみたら、でかい、小さいに関係なく介助しやすい方と、しにくい方がいることが、判明しました。なまじっかでかくない方で、重い方もいて…、一人介助任されて当たり前になるし、拘縮してたりして、細見でも、やりづらいです。微妙に言うと、でかいと、トランス大変。体大きい職員。腰いためてませんか?
みんなのコメント
0件ようぶん
2020/10/30自分170です
夜勤では60人全員交体
まじ腰痛めました
職場変えましたはんはん
2020/9/20背が高いとトイレ介助のパット交換や下着、ズボン上げの時に気を付けないと腰やられる。
なかさつよ
2020/9/4腰痛コルセットは痛くなくても着けて勤務するのは絶対です。
少なくとも私の周りでは全員着用しています。
丸腰で介護とかノーヘルでバイク飛ばして走るようなもん。ひろりんか
2020/9/3未だに利用者を持ち上げる、介護力士士が残っている施設も多いようですね
はっなっぴー!
2020/9/3トランスは相手の身長と合わせると、介護しやすいと思います。低い位置の利用者様を、高い位置から持ち上げると、介護者が腰を曲げるので腰を痛めます。高い位置のベッドから、低い位置の車イスにトランスするのは、基本ですが、腰を痛める前に補助でコルセットをしていると、腰の負担が減ります。しかし、一人介助はいつか、腰に大きな負担を与えることもあるので、体重の重い方、相手に暴力を働く方は、二人体制がいいと思います。毎日出勤して、体や精神に負担が軽減されることがとても大切で、月一回のシフト体制や現場役割体制を、スタッフ会議で話し合うのも良いかと思います。コミュニケーションが少ない職場は、誰かがストレスを抱えすぎて、退職にいたります。人件費は会社にとって一番コストがかかり、求人費や研修費は会社の悩みどころです。職場環境を見直す事が、会社にとってとても大切な事だと思いますよ。
しゃら
2020/9/1連投すみません。今や大きい施設だと配置基準も厳しいので、サ責は重宝されます。利用者何人に対して何人サ責が必要とかあったはず。なので、とりあえず基準満たすために、事務系でもいいからサ責欲しい所も何件が見かけたことがあります。処遇改善などの関係でも、カイフク持ちは優遇されるはずだったような。曖昧ですみません。
しゃら
2020/9/1カイフクあるならサセキはどうですか?介護なしのサセキもたまに募集されてますよ。主に計画書作ったりと、そういう仕事です。
もきん
2020/9/1追記。自分は女性で、でかいので、世間の風当たりが冷たいですが、男性で私くらいあれば、力もあるし、やはり頼りになる存在に思います。ごめんなさい。父の家系に似たので皆でかいんです。うどですけど、介護は、嫌いではないのですが、残念ですけど真逆の仕事につくしかないと考えてます。
- じゅりこ2020/9/1
真逆の仕事とは
身体介助しない仕事て事かな
事務系ですかね - じゅりこ2020/9/1
トランスに怪力は必要ないですよ
並の力があれば充分です
トランス技術を学べば
えーこんなに楽にできる!って
思えますよ
もきん
2020/9/1ご意見ありがとうございます。看護助手していた時も、【腰痛めない?大丈夫?あなた背が高いから】と言われまして、おむつ交換などは、背が低い職員の方が、有利かなと思いましたし、スクワット大変。トランスも身長差があると至近距離が、広くなってしまうしで限界を感じます。よほどテクがないと、難しいかなと思いますし、食事介助時は、目線がかなり上にいってしまうしで、介助しづらくて…。運動靴エアー付きのを、履いて仕事すると178センチになってしまいます。利用者からは、男扱いされるしで、下から見上げて首が疲れるとよくいわれてしまい、なんだか低い背の方が介護に、合ってるように感じてしまいました。利用者さんとの距離が、楽に近く保てるからです。自分はしゃがまないといけないしで…。申し訳ない。せっかく資格とって、悪いけど自分は無理してこなしてたと感じます。二人介助でも、背が同じくらいの人とやると、負担がないんですね。どんなにうまい方でも、数百回に一回は、確率で、利用者が、動いたりして腰をひねったり痛めたりは必ずありと思いますし、なくても長年に渡っては、体に支障を、きたすかなと思います。なので、離職します。でかくてごめんなさい😫低い方頑張ってください🏃
- じゅりこ2020/9/1
ベッドの高さ変えればいいだけやと思うけど
トランスも背が高い方が楽だと思うし
体格的には介護のほしい人材と思うけどなぁ
でかくてごめをなさいの意図が
わかんないけど
離職しますて決めてるみたいだから
こればかりは本人の意思だから
もったいないと思うけど
お疲れ様でしたー
じゅりこ
2020/9/1無理なトランスは
利用者さんも職員も体痛めるから
2人以上でトランスしましょう
力自慢は介護の仕事には不用だよ
どうしても一人でやんなきゃいけない状況なら
自分の身は自分で守るのが鉄則
トランススキルは自分であげてくしかない
支点の位置や重心移動をうまく活用する事で
介助者の腰への負担は軽減できるずどっぐ
2020/9/1背の高い特に拘縮の
移乗はもうでかい木の
丸太ん棒。一人じゃできねー。
背の低いドラム缶も同じ。
一人じゃできねー。しゃら
2020/9/1161cmですが腰痛めて今は別の仕事してます。お年寄りは小さい方が多く、低い体勢にならなければいけないため、オムツ交換や移乗の際、当時電動ベッドでなかったため、腰にかなり負担がきて整骨院かなり通いました。背の高い方は余程筋力とテクニックがないと介助大変だと思います。
関連する投稿
- わためろ
私はデイサービスに勤めています。 最近仕事をしていると思うことがあります。偶然でしょうか、肥満体型の利用者が増えてきたように感じました。中には100キロ超えの人もいて、入浴介助がかなりキツイです。肥満の所為や怪我で歩けなくなり、リフト浴しています。 皆さんが勤めている施設ではどうですか? 肥満の方が増加していたり、何か工夫はされていますか? 今まで経験した職場では細身〜普通体型の方ばかりでしたので経験が少ないのです。 今後も介護職を続けたいのですが、肥満体型の1人2人で根を上げているので不安です。
職場・人間関係コメント18件 - マロン
デイに、車椅子使用の立位の取れない介護4の利用者さんがいます。 当初頑張ってケアをしていましたが、移乗等で去年腰を痛めてしまいました。 1週間その方のケアは外して頂き、それでも、コルセットを巻き、工夫しながらケア頑張ってきましたが、限界。 主に移乗等のケアは、私ともう一人の女性職員です。私が限界になり、高齢でもあるもう一人の職員に負担が掛かるのは、申し訳ないと思い、全体会議の時に問題にしましたが、以降移乗ごとに、男性職員がするようになりました。 在宅希望の利用者さんです。何か良い方法ありますか。
職場・人間関係コメント8件 - 介福さん
80代前半女性入居者様(介護2)についてご相談です。私はグループホームスタッフです。 90代の女性(介護4)が入居してからその方に対してとても当たりが強く困っています。 約2年になります。 食べ方 新聞の見方 化粧の仕方等とにかく気に入らない様子で 更にあの人が私のタオルを盗んだ あの人がうるさくて眠れなかったから頭がいたくて仕方ないと 関係のないことも全てその方のせいになっています。またその事を他の入居者様に話し悪口を言い始めるとスタッフは何も注意しない。とスタッフの方に矛先が向くことも良くあります。 スタッフ間で話し合い ご家族様の面会や化粧道具を持っていること スタッフとの関わりに対して嫉妬しているのではないかという様々な意見があり スタッフとの関わりを更に増やし 化粧品を用意したり席を離し向きを変えるなど距離を取りましたが 効果は思うほどではありません。機嫌が良いと優しく声をかけることもあります。何か困っていると助けてくださることもあります。 本来はとても優しい世話好きの方なのです。問題としては①その方に関係のないことで謝罪をもとめ攻撃的な行動をとったときの対処法 盗んでいない よく寝ていたと本当の事を伝えると 私が嘘をついているというのか!と激怒しますが それを共感すると相手の方が悪者になってしまうためスタッフの立場としてはそれはしていません。 ②ずっと悪口を言っているためフロアの雰囲気が悪くなりスタッフのストレスになっていること 全く違う話をして話題を変えたり 散歩やレクで気分転換を図りますが 一事なものです。 日が経ち更にひどくなっているように感じます。 アドバイスよろしくお願いします。
職場・人間関係コメント7件