軽度のアルツハイマー型の認知症になってしまった母のことについてご相談いたします。
おかしいなと思った当時は、電話での対応が普通ではないな、ということであったり、何度も同じことを言ってきたりなどと言ったことだったのですが、最近同居して在宅介護を始めてから、問題と思えるような行動が目立つようになってきました。下着のままで出ていこうとしたり、排泄のときもドアを開けっぱなしにしたり、ふかないで出てきたりと、羞恥心がだんだんと自分で認識できなくなってきている、というような感じなのです。
認知症がすすんでくると、羞恥心はだんだんと感じなくなってきてしまうものなのでしょうか。そうなると、外出もだんだん難しくなりますよね。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/1私達から見れば羞恥心なのですが、認知症状のある方では、羞恥心云々より、今までできた事が重度の物忘れにより、出来なくなってしまった状態なのではないでしょうか。
外出の際の身なりは、ご家族さんがして差し上げれば大丈夫でしょうが、私の母はトイレに間に合わず、いきなり道路わきで下げてしたことはあります。たこいち
2017/5/1家族が同居、ヘルパーさんに来てもらい、ディにも行きたまには家族で一緒に外出したりしてるうちに家族も介護される側も慣れてきて妥協しながら生活できます。認知症が進み過ぎると家ではムリかな。
たこいち
2017/4/30羞恥心が薄くなってきているというのは結構進んでいるのではないでしょうか...
外出については自身の親となると複雑かもしれませんが、そういう状況や状態になってしまった事を受け入れられるか....ですね。人に見られたくないとか恥ずかしいとか思っていては外出はできません。しかし、家にいてぼーっとしていると、もっと進んでしまう原因にもなってしまいます。もし介護認定も受けておらず何も利用していないなら、デイサービスなどを利用してみるのも良いかもしれません(認知症対応型デイサービスとかあるはずなので)。認知症の方が人や社会と触れ合うことはとても大事だと思います。たこいち
2017/4/30人間としての核の部分が壊れていきますので、その程度によって羞恥心も壊れていきます。
手づかみでものを食べたり、下半身に衣類をまとわずに出歩いたりなど、出方はいろいろですが、おっしゃる通り普通の生活はだんだん難しくなります。
関連する投稿
- とぴお
娘夫婦と同居しています。67歳、まだまだ自分では高齢と思っていませんが、娘たちは共働きのため日中は一人で過ごします。加えて足が悪いので外に出ることもありません。そういった環境を気にしてくれたのでしょう、デイサービスに行ってみないかと言われました。 ただ気になる点が二つほど、送迎時に家族にいてもらわなければならないとなると娘も気にするでしょうし、見学に行った際にはみなさんきれいなよう服を着ていらっしゃいましたが、うちの家族はそういったことに無頓着なのでデイサービスに行くために洋服を買いたいなんて言えません。 そういったことを考えているとわざわざ今の生活を変えることもないと思ってしまうのです。
雑談・つぶやきコメント6件 - こりん
祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。 祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。 昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。
認知症ケアコメント3件 - やまもと
テレビとか、雑誌なんかでも最近はどんどん高齢化が進んでいるから介護施設のこととか、在宅介護に関しての記事や番組があったりしますが、どうもそういうのに載っているのは「美談」が多い気がします(気のせいかもしれませんけども…)。 うちも在宅介護をしているのですが、排泄で苦労したり、食事も自力で取れないし嚥下機能が低下しているなど、ほんとに家族も大変なので、どうしてもこういうので紹介される話が信用できないです。 自分の親なので、今まで育ててくれたことに感謝して…と思うところもあるんですけど、どうしても目の前の大変な状況にばかり気を取られてしまい、とてもストレスを感じてしまいます。 人間ができている人が介護していれば違う話なんでしょうか。
教えてコメント6件