logo
アイコン
さと

こんにちは。姑のことで相談したくこちらのサイトに初めて投稿します。

姑と舅とは同居しています。姑は80歳を過ぎてから多少体が衰え始めたものの、まだまだ元気な方だと思います。ただ同じものを何度も買ってきたり、日中居眠りをすることが多くなってきて何となく違和感を感じたものでかかりつけ医に相談したところ、「認知症の初期症状かもしれないから一度検査しましょう」と言われました。ところが本人を連れて行く前に、本人がかかりつけ医にそういわれたことに対して不信感を持ち勝手にかかりつけ医を変更してしまいました。今のかかりつけ医は「大丈夫でしょう」で終わり。

かかりつけ医がこんな感じだと検査もしてもらえません。どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • さと

      2016/10/14

      お返事いただけていたのに気づかずごめんなさい。介護する側が倒れては元も子もないですもんね。頼れるところは頼ってやっていこうと思います。ありがとうございました。

      • もこ

        2016/10/12

        dashさん、私も両親の認知症状が 始まった頃は、分からない事ばかりでした(^_^)
        4年目になりますが、相談できる場所は…医師やケアマネさん、デイサービススタッフさんと
        親の対応に関して相談してきましたよ~
        お気持ちは、すごく分かります。介護する側も疲れないようにしましょうね。
        ありがとうございました。

        • さと

          2016/10/7

          もこさん、大変参考になるご意見、ありがとうございました。以前のかかりつけ医の先生に相談してみようと思います。検査への誘い方も余裕が感じられました。私みたいに焦っていてはだめですね。

          • もこ

            2016/10/2

            dashさん、ご参考になればと思い投稿させて頂きます。
            私は、実父母の介護中をしており、介護が始まった頃は、色々と知らな事が多くありました。
            先ず、義母様の日常が 変わってきて、「認知症の検査をしましょう。」ですが…
            診断にあたり、頭部のMRIの事だと思います。その結果で認知症の判断をされると思います。
            義母様が、不信感をもたれ 医師変更をされた事は、御自分で正しい判断が出来ていない可能性もあるかと思いますよ。
            私の母も、認知症初期の頃は「私はまだ、ボケてないよ~」と言っていましたが 検査結果は 高齢による脳萎縮もあり、アルツハイマー型認知症の診断を受けました。
            長期 主治医として観ているから、変化に気づかれる事はあると思います。
            変更された、かかりつけ医師で お困りなら、義母様ではなく dashさんやご主人様が 以前のかかりつけ医師に相談へ行かれてはいかがでしょうか。主治医変更は家族の希望でも可能ですし
            現在の症状を一番 理解して下さる医師が良いと思います。義母様には、不信感ではなく「 検査は病気でなくても受けていたら安心よ~」など促されみては?
            年齢的な物忘れか?認知症発症か?何れも、今後は 御家族が介助をされる 御年齢ですね。


          関連する投稿

          • アイコン
            しるふぃー

            50代です。主人はもうすぐ60になるのですが、子供はもう独立しており、2人での生活が正直しんどいです。主人は高血圧ですが、食事など、こうしたほうがいいよ、と提案しても、まったく聞き入れず、好きなように食べ、好きなようにお酒も飲み…。正直離婚を考えています。 今後老後を目の前にして、今離婚するのは、得策かどうか、自分で考えてもわからないので、ここに書き込んでみました。 私も細々仕事はしているので、離婚しても食べるのには何とか困りませんが、自分自身の老後、体のこと、介護になったら‥?という面は不安でもあります。そういうことを総合的に考えると、離婚しないほうが得策でしょうか。 それともいやいや一緒にいるほうが体に悪い?

            恋愛・結婚
            コメント2
          • アイコン
            クマさん

            義理の父は持病などの為一日に飲む薬が多く、粉状の物も粒上の物も1回につき何種類もの薬を飲んでいます。薬を飲むことが苦痛で毎回大変だったのでどうにかできないかと悩んでいました。そこで考えたのが 1、 医師・薬剤師に聞いて砕いても良い粒の薬は100円ショップのレンチで砕いて粉薬とともに食事に混ぜる。そうすると食後の薬だけあとでのめばOK 2、 食後のゼリーやプリンに細かくした薬を混ぜる 3、 病院での処方を院外処方にしてもらって薬剤薬局で粉末にしてもらう 4、 トロミ剤を使用する などしました。甘味を付けるとより飲みやすいようでした、うちの場合。どなたかの参考になりますように。

            雑談・つぶやき
            コメント10
          • アイコン
            なおゆき

            認知症で、徘徊などの行動が出てきたため、在宅介護では限界になりました。地域の包括センターなどでも相談してみて、現在入居しているグループホームへ入ることで、何とか暮らしとしては整ったのですが…。 母本人が寂しいだろうと、まめに会いに行って、時々家族で連れ出したりして、散歩など外出をさせたりもしているんですが、普段はグループホームとしては、人員不足なのか、ほとんど外出などはないようです。 うちはまめに家族が会いに行っているので、まだましですが、他の入居者はじっとしてボーっとしてるばかりのようですし…。 グループホームはだいたいのところがこんなものなのでしょうか。できればもう少し刺激があったらと思いますけど…。

            認知症ケア
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー