グループホームで働いています。
今、レクリエーションの一環としてタブレット端末やテレビゲームの導入を検討しているのですが、実際のところ、利用者の方がどれくらい親しめるのか疑問な面もあります。今まではみんなで歌を歌ったり、家庭菜園をみんなで世話したりと、体を動かすようなことをメインにレクをしてきたのですが。
そもそも利用者の方の世代だと、よくてファミコンを触ったことがある程度で、そこから先の機器に慣れることができるのかどうか、またそれが認知症の進行抑制に本当につながるのか、疑問があって。。。皆さんが働いている施設では、どれくらい導入しているものなのでしょうか? また、効果を感じられるようなものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/10/21以前勤めていた施設では、wiiでカラオケをして点数を出して一喜一憂したりしてました。またタブレットで間違い探しや文字なぞり、オセロなどその方に合うようなゲーム(無料)をインストールしてやっていました。利用者によって指で触ったりするだけなので簡単でしたが、人によってはうまく触れずにイライラする方もいらっしゃいました。
男性の方で将棋の相手がいなかったりした際、使ってたりしてました。
端末を導入しても、利用者に合うようなものがどの程度あるのか探してからでもいいと思います。たこいち
2014/2/4テレビゲームとタブレットとで、だいぶ違うような気がします。最近のテレビゲームは操作方法が難しく感じられることが多いようで、コントローラーを見るだけで拒否反応を示されました。が、Wiiでコントローラーをぶんぶん振り回したり、タブレットで直感的に指先を使ったり…というのは意外とウケたり。要は、ゲームを高齢者に押し付けるのではなく、高齢者に受け入れられるゲーム・タブレットを用意してあげるのが肝かと。
たこいち
2014/2/3グループホームでテレビゲームを使っています。
科学的な根拠とかはわからないですけど、利用者さんが笑顔になる時間が増えたこと、利用者さん同士での会話が増えたこと、時間が経つのも忘れられること、などがメリットでしょうか。あくまで体感的なものですが。
反面、利用者さん同士のちょっとしたいさかいが、少し増えたような気がします。熱くなるのは子どもも大人も同じってことなんでしょうか(苦笑)。
関連する投稿
- あちまくま
要介護1、軽度の認知症の母がいます。その母が最近、以前では考えられないほどよく食べるようになりました。今まででしたらおかずがなかったらごはんをお茶漬けにしたり、食パンをそのまま食べたり、で満足していたのですが、最近になって「おかずがないからごはんが食べられない」と文句を言うようになり、作ったおかずも一人分以上の分量を食べてしまいます。結果的に、家族のぶんとして作っておいたものまでなくなることもしばしばです。認知症関連の書物はいろいろ読んだのですが、食べ過ぎに言及したものがなく、こちらで質問させていただきました。認知症の症状に食べ過ぎというものはあるのでしょうか?あるとしたら、どのように対策すれば良いでしょうか?
認知症ケアコメント22件 - もあめたる
実母が認知症と診断されました。 長男の私は今、母と離れて暮らしており、頻繁には帰省できない状況です。また、仕事の関係上、また妻の家族と暮らしているという関係上、実母と一緒に暮らすことは不可能なのですが、すると実母は施設に入ってもらうしか生活の術はないのでしょうか? 実母の状態としては、 ・時折、私のことを理解できなくなる ・かなり引っ込み思案になってきた ・ありもしないことを大げさに言う(お金を盗られたとか) と、こんなところです。 「まだ初期の段階のようだ」とは医師から説明を受けたのですが、 では、どれくらい進行したら、「一人では暮らせない」 という判断になるのでしょう? ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。 もちろん、同時に入居できるような施設を探すようにはするのですが…。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
タイトルの通り、認知症の夫との離婚を考えています。 認知症を発症する前から考えていたことではあったのですが、 病気の発症を機に暴力もますます激しくなり、 介護をしていく自信も気力も体力もありません。 (もともと口より手が先に出るタイプの性格でした) 何より、介護にかかるお金を出す気になれません。 娘が自立したことを機に離婚を考えているのですが、 夫は正常な判断ができないと思われます。 こんな状態でも離婚はできるのでしょうか?
恋愛・結婚コメント10件