私の祖母は老人ホームに入っているのですが、先日面会に行ったときあまり外に出ていないというので散歩に連れて行ってあげました。
帰る際職員さんに、時々散歩に連れて行ってもらえないかとお願いしたら、介護保険では散歩介助はできないんです、と言われました。
どういうことでしょうか?
なぜ散歩がダメなんでしょうか?
散歩をお願いするにはプラスの料金を払わなければいけないのでしょうか?
みんなのコメント
0件イソップ
2022/8/13>だって責任だけ押し付けられて、権限もないのですから。
そう、ここ大事。たこいち
2014/9/2おばあ様の散歩に心をくばる・・。優しいですね。
グループホームに勤めています。散歩の可否は他の方もいう様に、その利用者さんにどんなサービスプランが提供いるかによって違います。それに散歩は施設に勤める介護者にとっても好きな仕事です。危険予測や車いすの操作に長けていれば、1:1でご利用者さんと関われる、ご利用者さんも嫌がらない楽しい仕事さんです。
但し、1人のスタッフがフロアから抜ける事は、他のスタッフが見なければならない利用者の数が増えるという事です。
ユニット型の施設だと日中は最大でも3人勤務ですし、出勤時間の差や入浴や休憩で3人がフロアに勤務する時間は1日に1時間です。基本的には2で9人(グループホーム。特養ユニットだと2人10人かな?)を世話するんです。相手が健常な大人でも2:9や2:10ってきつい数ですよね。施設では「自分で自分の事ができない人」が相手なんです。座ってるだけだって、椅子からのずり落ち、ご利用者同士の諍い・・色々あります。そこからスタッフが一人抜ける・・・他の方のトイレ介助だってままならなくなります。
私は散歩に行くとき(私の施設の散歩回数は1人が週4~5回)は介助要の方のトイレを全てすませた後、3人を連れていきます。好きな業務ですが精神的疲弊はすごいです。また、新人がフロアに残る時は行きません。13人分の食事を作りながら認知症の利用者の挙動、トイレに目を配り、来客に応対し、必要ならば入浴スタッフの手伝い・・・新人には無理です。
私は散歩もいいのですが、ご家族がご利用者さんが長い1日の時間つぶしができる品にもっと気を配ってほしいな・・と思います。排泄や食事、危険回避は私達の仕事です。
だから、それ以外の協力をしてほしい。認知症だって、何も判らない訳じゃない。
本人の好きな本や雑誌、触感のいい人形、何か一人で楽しめるものをお土産に持ってきてほしいなぁと思います。
後、月1回くるなら、。散歩の次いでにお茶するとか・・。
お年寄りはそれを楽しみに1か月を待てますから。はれおとこ
2014/7/21ご回答ありがとうございます。
時間や回数などはしていしておりませんが、私達家族は遠距離に住んでいるので月1回ほどしか訪問に行けません。
そのぶん職員の方に、としていただけたらありがたいと思ったのです。
施設のケアマネさんに相談してみます。たこいち
2014/7/9介護保険では散歩介助はできないということはありません。
訪問介護では単に散歩を訪問介護のサービスとして位置付け、報酬算定を行うことはできません。
散歩同行について「自立生活支援のための見守り的援助(自立支援、ADL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守り等)」として、利用者の状態の改善につながるものであると位置付けられる場合に限るとしており
アセスメントに基づきリハビリ効果がある、歩行能力の保持や心身活性化等の効果が認められるならば支援の方法としてサービス計画を行うことで身体介護として介護報酬を算定することができます。
つまりアセスメントされサービス計画として妥当性がないと無報酬ということです。
施設の場合、訪問介護とは違いサービス時間やサービスの種類という明確な区切りはありませんので、施設サービスの中にパックとして散歩などの諸々が含まれると解釈してください。
明確な区切りがないとは言え、利用者や家族が「散歩」を望むのであればアセスメントを行い施設サービス計画として行えば良いだけです。
施設ケアマネに要望としてケアプランを作成してもらいましょう。
施設職員でまったく対応できないということもないと思いますが足りない部分は、ボランティアや家族を提供者とすれば良いのですから
家族は要望としたものを自分が提供することも含め、利用者の支援をより良いものにしましょう。
プラスの料金が発生するかは、その場所との契約内容によりますから契約を確認してください。たこいち
2014/7/9外出レクとして出来ますよ。
ただ要望の時間や回数を指定されると、外出の付き添いは職員がとられますから限られな職員の人数で介護をしていますので他の方への介護に影響するならばできないと断られるか付き添いにプラス料金を請求されるかも知れません。
逆にお聞きしますが、なぜ散歩を職員に要求するのでしょうか?
ご家族が提供することも出来るはずです。
寧ろご家族が積極的に関わる部分でもあるのではないでしょうか?
介護保険では、家族による支援も積極的にケアプランに載せるよう指導されます。全てを職員に頼るようでは介護保険が破綻してしまいます。
関連する投稿
- けんしろう
私は32歳です。 昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。 夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。 泊まり込むこともしばしば。 義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。 私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。 子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。 どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?
認知症ケアコメント17件 - りょうちゃん
母は75歳で今は元気ですが、お金をあるだけ使います。 理由としては ・介護費は1割負担な上に生命保険も入っているのであまりかからない ・葬儀代は定期に用意している ・子どもたちに残す予定はない これらを理由としてお金を残していなくても大丈夫なんだ、と言い張ります。 確かに保険等はしっかり準備していると思いますが… 実際介護が必要になった時、母の言うように本当にこれで大丈夫なのでしょうか?
お金・給料コメント6件 - 介護歴3年目
うちの施設では 毎食時に白米を炊いている。 夕飯はどう訳か厨房から夕食と翌朝の食事が同時に運ばれてくる。 当然、朝食の分は冷蔵庫へ直行である。 が、利用者さまの補食があるので 冷蔵庫の開いているぺースがない。 何とか入れて、夜勤を過ごす 朝食まで14時間先である。 特に、この季節、スープなどは怖い。 先日も、14時間冷蔵庫で眠っていた スープ、ツナサラダ、を取り出した。 翌朝8時に 早速、スープを火にかける。 と『あれ???スープ分離しているやん』 と気が付く 少し味見する。 『酸っぱい?』 『腐っている予感』 別のユニットの職員を呼び、 そのユニットのスープを飲ましていただく。 『若干、酸っぱい』 だが、そのユニットはそのまま利用者さまに出したらしい。 うちのユニットは、さすがに出せなかった。 朝になり、管理者と管理栄養士、看護師が出勤してきた。 そう言う事だけは早い・・・ 『これ!!!腐ってますね』と言い出した。 『それだけ???』と思った。 『夜間帯の冷蔵庫の保存状況を知りたいので 教えてください』と言われた。 管理栄養士が冷蔵庫の中をチェックする。 『なんと、腐っている、菓子パン』 賞味期限の切れた『団子』などが出てきた。 ツナサラダ・・・ も若干腐敗が進んでいた。 常識的に考えて夕方に作った食事を夜間帯の14時間も冷蔵庫で保存し翌朝8時に利用者さまに提供する自体間違えでは無いか? と思う。 というか、ブラックの施設はやることが怖い。 何でも有りなところが一番怖いところだ。
職場・人間関係コメント9件