認知症状がありながら、または認知症と疑わしい高齢ドライバーによる悲しい自動車事故。
報道を見ていて、胸が引き裂かれるような想いでいたたまれない気持ちです。
残されたご家族などの気持ちを察するに余りあります。
この問題は、安易な認知症テストを行う、運転免許センターに問題があることは明白です。
かかりつけ医などの医師との、連携がうまく取れずに縦割り行政が弊害となり、横の連携が取れていない。
この責任の所在は明らかです。
こういう悲しい事故が幾度となくあるにも関わらずに、何の適切な対応対処を行ってこなかった責任の所在は、縦割り行政である警察に責任問題があります。
これらはすべて明々白々で、あやふやで信憑性も薄い認知症テストという事に言及するべきなのです。
かかりつけ医師や、専門医との密な連携を取り、半ば秘密主義的な縦割り行政の弊害ともいえる。
認知症テストという、信憑性も無いような曖昧な判断をするよりも、医師の判断が一番適切で信頼性があるのです。
そういう医師との横の連携も取らないで、独自に認知症テストで安易な判定をすることに言及しなければなりません。
幾度となく、こういう事故があるにも関わらずに、事故が起こって失われた命という犠牲が出ないと、動かないのが行政と政府なのでしょうか。
もういい加減にしないといけない。
みんなのコメント
0件つるやん
2019/5/31ホントに ご自がかつてに死ぬのは佳いけど 何故子供なの?とか思ってしまいます‼️
とーる
2019/5/8教習所に多くの高齢者が来てますね。、彼らは皆今後も免許が欲しい、運転したいと思って来ているのですから よっぽどじゃないと免許取り上げにくいのでは。取り上げたいと家族が思って全部出×にしたのに!また貰えたなんて(涙)と知り合いが言ってましたが、そこで特に問題なければ 頂けるのでしょうね。今日もアクセルとブレーキを間違えたと85歳の方が運転した車で大変な事になってましたね。せめて、80歳迄とか決めれないのかな。
あっつん
2019/5/4自動車学校の検定員の談 「75歳以上の老人が卒検受けたら・・・8割が落ちる」。だったら更新に、卒検させろと思う。そしたら、本人も免許召し上げを納得する。
さすぴち
2019/5/2車のナンバープレートで、管理はできる。
警察が陸運局と連携して、該当車両の差し押さえや、公道での取り締まりはできる。
運転免許の召し上げよりも、所有する車を差し押さえないと、また事故は起こりますので。
レンタカーなら、お店に該当者の情報を提供したり、通報しやすいように工夫をするべきです。ゆな
2019/5/1認知症になっても運転を続ける人はいます。辞めさせるのは難しいですから。
一律で何歳になったら回収という様にしないとダメだと思います。あっつん
2019/4/27高齢者を非難するばかりが能ではない。
非難せず・・・「実技試験をして取り上げろ」と言いたい。65歳以上、自動車学校の卒業検定を受ける義務を規定する。これで淘汰第一段階。その後の免許更新は、試験場の実技試験が義務化される。更に淘汰。やはり、言うばっかりではだめなのだ。ほしつき
2019/4/26免許取得には、自動車学校行ったり試験受けたりと制度化されてるのだから、返納に関してももっときちんと制度化されると良いのではないでしょうか。
自主返納できる高齢者の運転はさほど問題はなく、返納できないしない高齢者の運転が危ないように思えます。
私の父も返納しましたが、納得して返納したのにそれを忘れてしまうのか認知症。
私が免許を奪ったと言って大変な思いをしました。
政府は現状をもっと知ってほしいです。- としちゃん2019/4/27
いえう→いる
の打ちミスです - としちゃん2019/4/27
後期高齢者の父が事故のニュースを見て「年寄りは」、と言っていえう。自身の運転能力の衰えと自分の年齢等を客観的に見れてはいない状況。自分は若いと過信し、自身の衰えには気付けない典型的なタイプの人間です。
勿論そのような者が家族の説得に応じる筈もなく、、
教官は怖い思いをしたり、命が縮む思いをするかもしれない。
それでも、講習所内のコースでも良いので、実車テストを確実に実施するべきで、減点法式で何点以下は更新不可、といった厳しい目が必要かもしれない。
もちろん、その後の対策も含めて考えなければならないが、、
みやもん
2019/4/26非難されるべきは、いい加減な認知症テストを行い運転免許の更新をしてきた、運転免許試験センターと、所管である警察庁が非難されるべきなのです。
罪に問われても仕方が無いと思う。- あっつん2019/4/27
「65歳以上シルバー検定と言う実技試験実施=事実上自動車学校の卒検と同じ」でガンガン落とせば取り上げられる。問答無用。現実を突きつけるのだ。
- みやもん2019/4/26
免許センターと、警察庁は、業務上過失罪に問われる可能性がありますが、認知症患者は心神喪失及び心神耗弱なので、刑事そしょう法の適用にはなりません。
民事そしょうで、賠償責任は追及されますが。
そら
2019/4/26事故後約一週間。連日の報道に加え、被害者遺族の記者会見。世論は高齢者ドライバーへの避難が高まっています。都会と地方では環境が違うという言い訳は出来なくなりつつあります。法案成立も近いです。
はむはむ
2019/4/25だらだら、先送りばかりする人生だから、事故を起こすまでわかんないんです、人間は。一度自分の姿を鏡で見てみろと言いたいです。正常バイアスという心理学用語があります。災害なんかでよく使う言葉ですが、自分に起きることは、区別して考える傾向があり、結局逃げ遅れるとかいうあれです。50代から、金の心配ばかりではなく、不用品、不要不動産も含め生活スタイルの整理を始めないと、10年後は判断力と体力も想像力もなくなり、間に合わないということを肝に銘じるべきだと思います。老々生活や、一人暮らしになるなら、なおさらです。もちろん移動手段や住まいの場所も含めて。ダラダラと現状にしがみついても始まりません。土地のしがらみや人生、人間関係にバッサバッサ大ナタを振るわないと結局面倒を起こすのは自分なのですから。しかし、その勇気は一晩でできないけどね、詰まる話、長い人生、若い時から何を見て、何を学んできたかで決まるのですが・・・。短絡的に生きてきたのではだめですよ。
ゆいりぃ
2019/4/25自動運転車の普及が望まれますね。
- まゆち2019/4/29
一応免許更新受けなければ自動的に失効にはなります。
- あっつん2019/4/27
免許の自動返納自動無効化のシステムもつくれ!
たいちん
2019/4/25ドライバーの給料が 異常に安い!よって 年金もらっている人が おこずかい稼ぎにしか これない!もしかしたら 変かも知れない!と思ったこともありますが
ドライバーとも仲良しですし余程の事があれば言いますが。この間 自らドライバー辞めた人がいますが 庭仕事が得意と言うか 好きなので 管理人さんみたいな仕事に変えてもらっていました。ちんたろう
2019/4/25一定の年齢から定期的な診断を促し(免許更新までにちょっとおかしいぞ?ということも無きにしもあらず)地域の認知症専門医などの診断書を持参する、など。
昨今の高齢社会では、積極的に医療関係者も関わることが大切かと。
実際、親が高齢者という年齢に差し掛かかったとき、家族や親族が免許の返納を伝えることが重要、と言われても、どうにもならないケースも多いと考えます。
本人がまだ大丈夫だと怒り出し、説得が難しいケース、田舎暮らしで返納すると生活が困るケース。
ニュースでも目にしますが、その後の対策とともに早急な対策が必要かと感じます。- あっつん2019/4/27
半額にされても、赤字線はどんどん廃止になるが・・・バスも電車も。日本中の不良債権土地を整理して、強制移住しかないか。土地のデフォルトが必要だな。日本の地価は実態を反映していまない。ある年齢以上は計画経済に組み込まれることは覚悟してもらわないと、こういう事故も無くならない。さらに社会福祉拠出も無駄が多くなりすぎる。
- つきみそう2019/4/25
どうしても返納できない過疎地の運転可能な老人はマニュアル車に替えるべき、その為の支援をメーカー責任ですべきと思う。
さっくん
2019/4/25必要以上に、認知症患者や高齢ドライバーを弾劾する必要は無い。
問題は、あやふやな認知症テストを行う運転免許試験センターと、管理監督する管轄の警察そのものです。
専門の医師との密な連携を取り情報の共有と適切な判定を仰ぐこと、その石の判定を基に即座に運転免許の停止、あるいは剥奪することが望ましいし、こういう悲しい事故防止抑止への近道でもあります。
奪われた命は、もう二度と生き返る事がありませんので。
より厳しい措置と、責任問題の追及が必要と感じています。- つきみそう2019/4/26
AからB地点に移動したいとすれば、問題になるのは安さ(費用)と速さ(時間)だけかもしれない。しかし、メーカーは売るため(利益追求)にモデルチェンジと性能だけ宣伝し、軽トラでもリムジンでも信号があり、ほとんど差がないから移動費と時間は問題としない。商品は付加価値を付けると高く売れるからカーナビ&TV、オートマ、自動運転となっていく。性能と交通事故が減ることとは関係がないかもしれない。
- つきみそう2019/4/26
狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。問題は高齢化社会ではありません。車依存社会が問題なのです。オートマやAI化はメーカーが儲けるだけのモノでしょう。
関連する投稿
- ばいかーと
もし家族が介護する際 要介護1から5に応じて 介護サービスを使わない場合 家族に還元する仕組みにしたらどうなるでしょうか? 介護5の人を家族が介護したら 家族に毎月30万円が支給される 家族は見れない場合 その割合に応じて 家族への支給を減らします これなら より家族が厳しく必要なサービスを行うように 無駄のない介護サービスが行われるようになるのではないでしょうか? 私自身サ高住 デイ 介護など 運営していますが まず第一に家族が介護できる環境を作りできない場合に 介護事業者が介入することを前提に介護保険制度を作ることが 必要ではないのでしょうか? 今は介護保険事業者や介護従事者の為にある制度になっているのではないでしょうか? やはり介護を受ける人を守るのはその人を知る家族である そのことを前提とした制度設計が重要ではないでしょうか?
教えてコメント14件 - ハナサン
財務省が、厚労省に訪問介護における、生活援助の在り方に言及しています。 公的保険を使用した生活支援にも関わらずに、自立支援とは凡そかけ離れた利用者側の不当な要求をされたり、半ば家政婦のような扱いに言及しています。 要介護度2では、家事援助をカットするという素案が出されて、財務省が厚労省に要求する事のようです。 確かに、利用する側のモラルの問題もあるけれど、介護事業者が不必要な家事援助を付け足して、利益の遡及をする事も多いので、介護事業者側のモラルの問題にも言及して行かないといけない。 どう考えても必要な人には、家事支援は必要。 その見極めが、大事であり行政基準としても、実情の則した形で取り決めて貰いたいものです。
お金・給料コメント7件 - ちゃまる
家族経営の有料老人ホームで働いていますが、人員不足により、以前はあまり口を出さなかった社長の奥さんがやたらと口を出して来て、やりにくい。 この奥さんが相当くせもので経営者なら職員と平等に接するべきなのに、自分の気に入った職員と他の職員、気に入らない職員と全く態度が違う。 しかも介護を全然しないのに他のことばかりにしゃしゃってくる。 同じ思いをしてる人はいませんか?
職場・人間関係コメント16件