足腰が悪い父が同居することになり、介護を在宅ですることになりました。
今までこういったことについて知識がなかったため、何もかも分からず、いろいろ調べているところです。
在宅介護でベッドなどはレンタルできると聞いたのですが、費用はどのくらいかかるものでしょうか。
どんなものを選んだらいいか、また他にも必要なものがあれば、教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/7/4質問者さんは要介護度も状態も足腰が悪い程度のことしか明示されておりませんので何が対象となるかは不明です。
介護用品の貸与品等は、利用者の状態に合わせて選ぶ事がとても大切ですから何も情報がない状態ではどんなものを選んだら良いのか等を安易にアドバイスできないのです。
これから在宅介護を行うのであれば、まずは介護保険認定の申請をして認定調査後、介護支援専門員にケアプランを作成してもらう必要があります。
福祉用具の給付は介護保険制度を利用するのですから対象となる条件に当てはまると市町村に認めらて利用できる仕組みです。介護支援専門員にまずは相談しましょう。
福祉用具は基本的に介護度によって借りられるものと借りられないものがあり、排泄や入浴に関わる直接肌に触れるようなものも貸与ではなく購入と言うルールがあります。
同一種目で同一の使い方をするものも複数レンタルは不可。
介護度の低い、要支援、要介護1の方は車椅子や介護ベッドのレンタルも原則できません。
要介護度により該当にならないものでも利用者の状態により必要であれば主治医から得た専門的な所見に基づき認定調査項目等を参考にサービス担当者会議などを通じた適切なケアマネジメントによりケアプランに位置付けている事などの条件を満たすことで認められます。
介護支援専門員であれば必要な貸与品や購入品のアドバイスが出来ますし、より専門的に福祉用具に関してのアドバイスを受けて検討をしたいのであれば福祉用具販売業者の福祉用具専門相談員にも実際の利用される方の状態と生活環境をみてもらって下さい。
費用は選ばれる貸与品により値段は変わりますし、複数の貸与品があればその分かかります。たこいち
2015/7/4介護度によって貸与可能な商品 不可な商品あります。 焦る気持ちわかりますが 質問したい内容 箇条書きでも良いので記載しといて、在宅生活に向けて、ケアマネを決めて納得いくまで質問したら良いと思います。
たこいち
2015/7/4何が便利だとか、必要だとかではなく
もう介護申請やケアマネさんをお決めになられましたか?
福祉用具を1割でレンタルするにも、介護度とケアマネが兎にも角にも必要です。
その後、ケアマネさんにお父様の様子とご自宅の環境、生活動線を見てもらい、必要な福祉用具のレンタルや購入、住宅改修を行いましょう。
ご本人様のお身体の状態、お住いの住宅環境、生活動線により必要な福祉用具は全く異なります。
ここで皆さんがあったら便利だったよ!の声を聞いてレンタルや購入をしても無駄になる事も多々あります。
なのでここではなく、プロのケアマネさんに相談をしましょう。backy
2015/7/3申し遅れましたが月額です。すみません
backy
2015/7/3ちょうど書類が手元にありますので…札幌市・要介護4の母の場合です。ご参考まで。
介護ベッド 9000円
ベッド付属品(手すり、サイドテーブル)7000円
褥瘡予防マット 6000円
車いす 6000円
トイレ用置き手すり 4000円
介護保険のお世話になっていますので、負担は1/10です。kai
2015/7/3>介護用品のカタログがありますので、入手しご参考にされては如何でしょうか?
また介護認定を受けられれば、レンタル品使用料も介護保険を利用できます
なるほど、そういったものを見たら、これが必要、とかわかりやすいですね。スタッフの方にも相談しながら決められていいですね。参考になります。kai
2015/7/3>まず玄関周りにスロープをして、リビングにウッドデッキを付け、トイレや浴室に手すりを付けるなど自宅改修を行いました。
そういったことも考えておかないといけないですね。まったく想定してなかったので、助かりました。kai
2015/7/3>レンタルだったから亡くなった後の整理も簡単でよかったといっていました。
ベッドなどは、確かに買うのも大変ですし、必要なくなったらその後困ってしまいますよね。参考になります。タラコ
2015/7/2祖母の在宅介護でベッドからの寝起き時、立ち座りする際の補助用具として、
簡易手摺(商品名「タッチアップ」だったと思います。)をレンタルしていました。
居室内や廊下・トイレ・浴室にも手摺は付けましたが、ベッドに接続して使うタイプの手摺は、当人の使い勝手が良かった様です。
介護事業所などへ行くと介護用品のカタログがありますので、入手しご参考にされては如何でしょうか?
また介護認定を受けられれば、レンタル品使用料も介護保険を利用できますし、
何よりケアマネさんのアドバイスや協力を得られます。
未認定であるなら、介護認定の申請手続きをされるのも、よろしいかと思います。たこいち
2015/7/2レンタルとは違いますが、うちの場合はまず玄関周りにスロープをして、リビングにウッドデッキを付け、トイレや浴室に手すりを付けるなど自宅改修を行いました。
たこいち
2015/7/2親戚にベッドをレンタルしていた方がいました。金額は分かりませんが、足腰が悪かったのでとても助かったそうです。
またこれは親戚の家族の話ですが、レンタルだったから亡くなった後の整理も簡単でよかったといっていました。
関連する投稿
- 釣りマッスル
認知症で摂食障害がある母、入院中ですが看護師からは胃ろうをするかしないかの決定を求められています。 本人に意思を確認できればいいのですが、どうすればいいのかわかりません、、、でも胃ろうまでして寝たきりで生かされている状況を母が望むのかと聞かれれば望まないと思います、、、 でもこういった決定を本人ではなく私がしなければいけないことがすごく苦しいです、、、
認知症ケアコメント62件 - くずのは
母が70も後半になり、足腰が弱って来ました。 認定で要支援2となったのですが、同居するようになり、寝具について足腰が悪いならベッドの方が負担が軽いとお聞きしました。 でも本人は今までお布団で寝ていて、ベッドの話をしたら「布団がいい」といいます。 起き上がりの際足腰に負担がかかるのでベッドがいいとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか。
教えてコメント7件 - りだ
認知症の診断のある82歳の父親が、最近になって、誰もいないのに「人がいる」「誰かの声がする」などというので、どう対処すればいいのか悩んでいます。 このようなときには、誰もいないから、声もしないよ、と諭してもいいものでしょうか。 またこういった状況がずっと続くなら、高齢者施設などを考えたほうがいいのでしょうか。
認知症ケアコメント16件