logo
アイコン
ミント

母は要介護1、軽度の認知症がありますが、比較的元気です。ただ最近トイレを失敗してしまったことがあり、おむつを考えるようになりました。とはいえ、おむつにしたら、だんだん自力でトイレにいけなくなるのでは…と心配でもあったりで、どのようなタイミングで取り入れたらいいのか迷っています。
おむつにすると、だんだん排泄をトイレでできなくなってしまうでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ミント

      2016/3/2

      >>いきなりおむつにするより、失禁パンツから始めてみてはどうですか?

      一緒に居られない時間もあります。失禁パンツから、というのは参考になりました。

      >>おむつにするタイミングですが立位が取れなくなったり、立位が不安定で転倒の危険性が増した時が良いと思います。

      具体的にありがとうございます。もう少し様子を見て、タイミングを計りつつ‥と思います。

      >>自分でトイレに行ける事はご自身の望みでも有るはずです
      ケアマネージャーに相談してみてはいかがでしょう
      その為に介護施設(デイサービス)などの提案が有るかもしれません

      ありがとうございます、ケアマネさんと、デイサービスのスタッフさんにも実情をお話しつつ、タイミングを計ってみます。

      >>女性用のパンティライナーを使用していますが、結構吸収率も高いですよ、いきなりオムツは抵抗があるかも、、、

      尿漏れのライナーですよね?それは気が付きませんでしたが、いいかもしれないですね。さっそく使ってみます。

      >>匿名さんがおっしゃるように尿漏れライナーとかから導入してみては。そのことで排泄機能が下がるってことはないような。それより、失敗した時の精神的なダメージのほうが深刻でした。

      そうですね、尿漏れライナーなら、極端なはなし、私も使っているから~というような言い方なら、抵抗がないかもしれないですし…。

      • backy

        2016/2/15

        亡き母の場合は、布製のリハビリパンツ→パッドをプラス→紙製のリハビリパンツとパッド、という具合でした。
        「オムツ」ではなく「リハビリパンツ」という語感が、抵抗少なくしたと思います。
        しぃなさんのお母様も、いきなりオムツってことはないように思いますから、下の匿名さんがおっしゃるように尿漏れライナーとかから導入してみては。そのことで排泄機能が下がるってことはないような。それより、失敗した時の精神的なダメージのほうが深刻でした。お世話してるこちらも。。

        • たこいち

          2016/2/14

          女性用のパンティライナーを使用していますが、結構吸収率も高いですよ、いきなりオムツは抵抗があるかも、、、

          • たこいち

            2016/2/14

            排泄における筋力の低下と認知症
            ご家族の排泄における負担と
            自身の排泄の筋力の低下は別だと思います
            ですが
            自分でトイレに行ける事はご自身の望みでも有るはずです
            ケアマネージャーに相談してみてはいかがでしょう
            その為に介護施設(デイサービス)などの提案が有るかもしれません

            • たこいち

              2016/2/14

              紙パンツやパットを使用してはどうでしょうか?
              認知症の進行や身体能力の低下で自力でトイレに行けなくなったら尿意・便意を感じた時にトイレ誘導をするか時間を決めてトイレ誘導しましょう。
              誘導や介助をすればトイレでの排泄は出来ますので、おむつが原因でトイレで出来なくなるのではなくて、連れていけない・介助ができないことが原因となります。
              おむつにするタイミングですが立位が取れなくなったり、立位が不安定で転倒の危険性が増した時が良いと思います。
              在宅介護で無理は禁物ですので介護サービスも上手に活用してください。

              • たこいち

                2016/2/14

                同居家族はいますか?いるなら適度にトイレ誘導してはどうでしょう?
                いきなりおむつにするより、失禁パンツから始めてみてはどうですか?

              関連する投稿

              • アイコン
                ちーだ

                昔から健康に無頓着な母でしたが、認知症の患ってからよけいにそれがひどくなり、最近では好きなお菓子を食べまくるので困っています。しかも歯を磨くのも嫌いで、言い聞かせても、口に歯ブラシを入れてすぐ「ハイ終わり」といいます。 仕方がないので、こちらでフォローしようと思うのですが、歯ブラシをこちらが思うように動かさせてくれなかったりで大変です。どのように口腔ケアしてやればいいでしょうか?

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                ぽんきち

                ここ半年くらい言っていることが「?」ということがあった母。母の親しい知人からも一度調べてもらった方がいいと言われたのですが本人がずっと拒否していて先日自宅で転倒したことをきっかけにようやく受診。アルツハイマーと診断されました。 ですがまだ軽度で仕事も職場の理解があれば続けられるとのこと。まだ63歳です。それまで認知症ではないときっぱりと言っていた本人は現実を突きつけられたことがショックだったようで、それから仕事に関しても生活に関しても全くやる気がなく、認知症の症状も進んだ気がしています。 私は嫁いでいて他県にいるため電話で位しか話せず、本人は一人暮らしです。主人はこちらに呼んで一緒に住めばと言ってくれていますが、認知症と言われただけでもかなりショックを受けたのに知り合いもいない土地に来たら余計ダメなのではないかと思っています。これからのことを考えると不安です。

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                にわか

                父はもともとプライドが高く、なんでも自分でやるタイプでしたが、最近は75を過ぎ高齢になったこともあり、あちこちくたびれてきました。特に気になるのはとにかく耳が遠くなってしまい、ほとんど会話にならないことです。 ずいぶん前に補聴器を勧めましたが、嫌がってしまい、使ってくれません。 実際生活に支障をきたしていますし、外出しても音を聞きとれず危ないです。耳が遠いと認知症のリスクが高くなるという話も聞き心配なんですが…。

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー