年配の方でクーラー苦手な人多いですよね、
冷房を入れる時季が来ると施設でもそこかしこからの入居者さんのブーイングが発生します。
居室なら冷房切ろうと厚着して毛布を被ろうと入居者さんの好きにして貰ってますが
…一応冬物衣類はさっくり衣替えして倉庫に収納済、
結果的に熱発者続発しますが仕方ないとの方針で夜勤者がクーリングに追われています。
問題なのが食堂で、結構クリアな入居者さんからも冷房切れ要請がバンバン来ますがスルーさせて頂いています。そうすると夏物衣類を重ね着する、バスタオルをすっぽり被るというスタイルで食堂に登場されて毎年この季節は異様な風景での食事時間です。
何とか空調と折り合いを付けて貰う方法はありますか?
因みに空調を最新式に買い替える等大金が絡む改善方法はドケチな施設ゆえに例え入居者さん全員が熱中症で倒れても却下されます。
みんなのコメント
0件もんちゃん
2020/9/17ウチの施設なんかセーター着てる人いるよ(笑)
あさきち
2020/7/25文句言われないギリギリのラインを狙う。衣替えにより季節外れの衣類がすべて撤去されていることが前提。
- あさきち2020/7/25
もちろん風量は最弱に、風向が利用者に向かないように。
しとうさま
2020/7/23どれ位の規模で、利用者の人数が居るのか。
少なくとも、全員の要望には応じられない。
それぞれの居室で、個別的な温度調整をするしか方法は無い。- しとうさま2020/7/23
お金さえ出せば、幾らでも良くは出来るでしょ。
しかしながら、知恵を出せばお金が掛からないかもしれない。
昔の人は、クーラーなんて無い時代に過ごして来た。
それは知恵を使い、賢く生きて来たからなのです。
さおぽよ
2020/7/23冷房が苦手と言われる方は多いです。居室は個々に合わせ26~28℃で調整していますが、中には冷房を入れるのを嫌がり、夜は厚手のパジャマを着る方がいます。熱中症も怖いから声かけしているけど、寒がりだからと言われる。何かあっても大変なので記録に詳細に残しています。
- ベーチャン2020/7/23
記録に残しているだけ?何かはしないの?
びあまる
2020/7/22温度の高い空気は、上昇します。
なので、風向きを上に向けて居室内を循環させれば、ちょうど良い気温になる事が多い。
風が直接、肌に当たらない風向きにしてみると良い。- どきたん2020/8/17
冷房が苦手な利用者様で、狭い部屋にいる方なら28℃で上向きの風でも…寒いと言う方います。しかも一日中なら、なおさら…。そのような方の場合は、冷気がもったいないですが、他の部屋に通じるドアや廊下のドアもあけています。因みに皆さんにおききしたいのですが、昼間、激暑の中の移動や買い物、掃除などしていると、自分の体も28度の冷房では、つらくなりませんか?? 体質が変わってきている今日この頃です💦
- びあまる2020/7/22
他人のコメント内に書いて、堂々とコメントできないのは何でですか。
コバンザメですか。
堂々と書けば済む話ですが。
変わり者ですか。
みち
2020/7/22ハード面も大事ですが、介護士として何をしていますか?エアコンの風を、壁に当たるようにすれば、だいぶ違います。じかに風が当たりません。実際にやっていて、私の職場の入居者は、重ね着しなくなりました。
水分量とかはどうですか?今の時期、大切ですよね。介護士ならわかるはず。何もせずに、見て見ぬふりですか?でもたろう
2020/7/21弊社のデイサービスセンターでは、エアコンの風が直接利用者さんに当たらないように扇風機を使って室内の空気を循環させています。ちなみに、コロナ禍でずっと窓を開けていますから室温は例年ほど下がりません。職員は汗だくです。
はいでっく
2020/7/21ウチは有料で各入居者は個別に部屋がある。食事で集まる以外は部屋で臥床させて寝ているかテレビを見ている。
もちろん部屋で冷房をつけている。
介護スタッフは大きな食堂やパソコンがあるスペースいるが冷房は切っている。
スタッフは自分らが持ち寄り団扇をあおいでる。
事務スタッフらがいる事務室は冷房をつけている。
施設長や会社によると介護スタッフに冷房なんて贅沢だとさ。
ちなみに介護スタッフの時給は最低賃金とほぼ同じ。おりおり
2020/7/21ウチはスタッフが倒れたら元も子もないって感じで、フロアは大体25℃キープしてますね。寒いと言われるけど気にしないです。居室内も同じで、寒いと言うけど汗っかきな人が多いので寝てる間だけでもエアコンは付けるようにしてます。意外にも、エアコンのスイッチの光がテープ等で塞がれてると、普段なら文句言ってくる人も言わないかもですよ。ウチではこのやり方で文句を言わなくなった人がいます。
イシサト
2020/7/21電気代もったいないけど
窓開けて熱風を入れて調整とか- もんちゃん2020/9/17
その熱風が寒いって言う利用者…
- みち2020/7/22
扇風機とかを使って、空気を回すことができます。コロナで換気も大切です。
無理な事はありません。よく考えたり、調べたりしてみてください。
関連する投稿
- すぎやくじ
訪問介護をしています。 私が居る事業所には、20代~70代まで のヘルパーが20数名おります。 年代をあげたのは理由があって、、 私は50代なのですが、年代により 経験年数や個々の考え方にも違いは あると思いますが、技術や知識の違いで 対立する事が多々あります。 いくつかあげてみますので、皆さまの ご意見やご指導をいただけたらと思って おります。よろしくお願い致します。 ①用手圧迫法は、実施しなければいけないのか。 ②残歯が殆どない方の口腔ケアは、 ハミングッドのみではいけないのか。 ③傾眠について、昼寝の方を傾眠とは 言わないと思うのですが。
職場・人間関係コメント14件 - みるここ
私は介護福祉士の資格をとり介護の仕事を初めてしています。 よく、皆さんが夜勤手当4000円などと言ってますが 夜勤は16時間ほど働くのに4000円なのですか? 私の施設は夜勤手当6000円と言われています。 16時間ほど働いていますが6000円しかもらえません。 時給にすると375円です。 1人対応なので休憩なんて出来ませんが4時間休憩している事になっています。 それでも時給にすると500円です。 あまりにも安いので他の施設の求人を見ても夜勤手当は3000円~4000円ほどです。 本当に4000円ほどで夜勤をしているのですか? 教えて下さい。
シフト・夜勤コメント18件 - やま丸
ユニット型の特養に勤務しています。 入所者で、要介護3で、移動は独歩で食事も自立され、尿意便意も多少あり、トイレにも行かれるのですが、認知症があり、弄便や汚染した衣類を居室のタンスにしまいこんだりされることがあります。 それだけならいいのですが、トイレのペーパータオルや、パット類をトイレに流そうとされることがあり、トレイにはトイレットペーパー以外は何も置けなくなりました。 トレイの仕様の際には、職員が、ヘルパーステーションからペーパータオルを持っていってそれで手を拭いてもらうようにしています。 それから、他の利用者の居室に勝手に入って私物を持ち帰ったり、消臭剤の液体の中身を飲んだりしたことがあります。 入浴や食事の声掛けなのどの簡単な指示には応じてくださるのですが、会話は一方通行で、まるでかみ合わないのため、他の利用者同士でもコミュニケーションが取りずらいように思えます。 個人的に思うのは、一人の利用者のために、トイレにペーパータオルを常時設置できなかったり、居室に勝手に入られることを不快に思う他の利用者が、居室にカギをかけるようになって、 夜間など、その方の居室の合鍵でカギを開けて巡回をしないといけないなど、利用者にとっても、職員にとっても、負担が増えているように思います。 皆さんの施設でも、同じような感じなのでしょうか?
職場・人間関係コメント9件