93歳母の入所している有料老人ホームはパジャマに着替えさせないで寝かせる。ほかの入所者に母のパジャマを使う。冬なのにポロシャツとベスト。肌着は半袖。しかも後前に着ている。寒がりなのでやめて欲しいと言っても聞き入れない。肌着も長袖はどこかに行って無い。多分、他の人が着ている。苦情言うのでうるさいクレーマーととらえ嫌がらせするのでしょうか。行くたびに辛いです。他の施設に言っても、やるべき事はやっているんですよ、と同業者をかばう。他に移したいが空きがなかなか無い。
みんなのコメント
0件K
2024/4/2利用者の家族も施設に任せきりにしない事です。家族も最低限、介護知識の基礎くらいは勉強して施設を利用して欲しいです。例えば体格に合った頭から被るトレーナー等を準備して来る利用者家族が居ますが…介護知識がある人ならそんな衣服は選択しません。利用者の身体に片マヒ、両マヒがあれば尚更です。
しょたそ
2020/1/9私も老人ホームに勤めていますが、介助する分にそのような服についての行為はありえません。
たまに、取り込んだ洗濯物のタオルが別の方の方へまぎれ込むこともありますが・・・
お母さま自身が、認知症などで服を間違えて着ているなどはありませんか?
それが無いのであれば、皆様がおっしゃる通り、衣服に名前を書いて、その季節以外の服は一度持ち帰って、先ずは自衛してください。
それでもだめならその施設の上層部に言うしかありません。あらいぐま
2020/1/8変な施設です。
ただ 悪気があってしているとは思わないで下さい。手が回らないこと多々なんです。
服の管理 もっとご自分でしましょう
夏服 持って帰って下さい。
ポロシャツや半袖置いておくから使うのです。衣替えを家族でして下さい。
長袖下着 上 ◯枚 名前はっきり明記
して行くたびに確認管理してください。
パジャマに更衣は、本人希望ですね?
更衣できないわけはお聞きになりましたか?
更衣介助の人数が多過ぎて、と言うので有れば私なら、楽な服で過ごしてもらいパジャマ更衣は、諦めます。だって朝四時とかから起こされて更衣介助されたくないですからゆうキング
2020/1/8<他の入所者に母のパジャマ
事実なら契約違反です。私物の管理を当然行うという義務も契約には含まれているはずです。クレームどころか損害賠償ものです。ごみきのこ
2020/1/6職員との会話を録音して、役所の介護課に通報して下さい。
泣き寝入りは無用!ほのっち
2019/12/31色んな施設がありますけど
100%思い通りにやってくれるところなんてないです。
自分が面倒みれないから 施設入れてるんでしょ。
完璧にして欲しいなら 自宅に連れて帰って自分で みなさいよ。- ごみきのこ2020/1/6
「自宅に連れて帰って自分でみなさいよ」とは、酷い意見。
主さんは、完璧を求めていません。
この施設と闘うべきです - ごみきのこ2020/1/6
「自宅に連れて帰って自分でみなさいよ」とは、酷い意見。なんの解決策にもなりません。
主さんは完璧を求めていません。この施設と闘うべきです。
きみちゃん
2019/12/31ZW~さん、あなたが悪い訳じゃないよ。
こうやって、先端の職員と利用者が被害にあう法律ならない方がましだよな。
お役人方、何とかしてくれ!- ぱばら2020/1/2
ありがとうございます。介護保険のおかしさ少しわかります。職員の大変さもわかりました。ただ有料は選ばないといけないかなと。
きみちゃん
2019/12/31だから、人員不足でもできる限りしてるよが職員の言い分なんだよ。
自分はdo~と同じ意見だよ。
だけど、人間は精神面の部分も考えないといけないだろう?
その部分が納得してないから、職員も荒んだ気持ちで向き合うことになる。
精神面のコントロールできる人は良いが、そんな人も納得が行ってないから苦しんでいるんだよ。
その部分は解ってやらなきゃいけないよ。
意見先を変えていかないと、何もかわらないだろう?だから、言っているんだよ。- shinpo2019/12/31
お返事ありがとうございます。私も一日置きに母のところに行ってパジャマ着替え、入れ歯洗浄、してます。すごい疲れます、職員の大変さわかります。文句言うの間違えと思います。出来る限り私がします。
コルレオーネ
2019/12/31doさん、ん?軽々しく言ってないよ。
テレビでも名のあるMCやコメンテーターから聞くでしょ。
モンスターペアレンツ。これのファミリー版。
このファミリー版に、意味不明・理不尽・不可解なことで自分や同僚はさんざんボコられてきたからね。
理論が通ってるならこっちも納得だけど、例えば、別に暮らしてる家族から自分の親(利用者)への食べ物代「1000円で1週間分の食料買って来て」とかね。
365日、一人暮らしの利用者が。テーブルの上に1000円札だけ置かれて。
いや無理でしょ。
結局、モンスターファミリーと言うことで市が入ったよ。コルレオーネ
2019/12/31doさんの「ありがとう、お陰様の気持ちって何??」にビックリなんだけど。
介護や看護は、大きくカテゴリー分けすると、サービス業に含まれる。
サービス業でパッと思いつくのは、飲食業、コンビニ、スーパー。
自分はこれらすべての所で会釈や「ありがとう、すみません」を普通に言う。
店員は給料を貰っているのだから、彼らは全くミスの無い100パーセント完璧なサービスを提供するのが当たり前だとは思ってない。
ミスの無い人間はいない(いや、もはや人間ではない)
それよりも、美味しい食べ物を持ってきてくれてありがとう。暖かい場所を提供してくれてありがとう、寒いスーパーの中でレジを打ってくれてありがとう、と本音で心底 思ってるので 会釈や感謝の言葉が出る。
ましてや親がお世話になってる介護施設ならばなおのこと。
自分もこの仕事をして長いけど、利用者が100パー満足する介護、家族が100パー満足する介護、介護士が100パー満足する介護、施設・事業所が100パー満足する介護は、この世に存在するとは思ってない。
だからこそ、おのおのが それぞれ歩み寄る、この気持ちは必要だと思います。
自分ら介護士も努力をしますがね。- shinpo2019/12/31
お互い歩み寄る、最近になってわかりました。少しの事でピリピリしすぎてました。介護は大変です
- しゃちく2019/12/31
なるほど、おっしゃる通り。
では、モンスター家族とかいう言葉は軽々しく使うべきではないと思うのですがね。
きみちゃん
2019/12/30do~は、質の悪い職員と同じだ。コメ見て感じたよ。
お互い様だな。
そうなって一番困るのはどっちだ?利用者家族だろう?
たまたま先端の職員とのバトルになってるが、一番悪いのは、役職経営者、特定加算も儲け主義の介護に自由にさせた国だよ。
だから、言ったら言っただけ嫌われるだけだ。あんたは、意見先をまちがってるよ。- shinpo2019/12/31
お返事ありがとうございます。そう思いました。実際、母のところに行って世話するとものすごく疲れました。やる人の気持ち少しわかりました。感謝しかないです。
- しゃちく2019/12/31
あなたの意見もおっしゃる通りですけど、誰かのせいにしてる時点で駄目だと思うんですけどね。。。
経営者が悪かろうが、国が悪かろうが、お金払ってサービス受けてる人達にできる限り満足してもらう為にはどうしたら良いのかを考えないといけないんじゃないかと思うんです。人の人生を扱う仕事だから、仕方がないじゃ済まされないんじゃないでしょうか?
人それぞれ受け取り方は違うでしょうけど。。。
しゃちく
2019/12/30ついでにもうひとつ。
ありがとうお陰様ですの気持ちって何??
自宅である程度の自由がきく生活している立場だから言えるんじゃないですか??
もし自分が自宅から離れて住みたくもない施設で、ある程度拘束された生活を24時間365日送っているとしても同じ事言えるんですかね。。。
寒い服着せられて、汚れたオムツ置かれて、って。。。理由があったとしてもそれは正当化されるべきではないですよね。自分がそんな環境にあったら、絶対にありがとうお陰様ですって思えない。
それに家族にありがとうお陰様ですって思いなさいみたいにたしなめられたり、施設に対してそう思ってるってなったら、悲しくなるし、自分の事はどうでもいいんだなって思ってしまう。- はーさん2020/1/2
ありがとうございます。施設側に話ても無視。自分達が楽にする。人がやるから仕方無い部分あるけど意思疎通取りにくくなってる年寄りに冬にポロシャツ1枚、寝かせっぱなし。私が行ってパジャマ着せる。そんな有料あるかと。。
コルレオーネ
2019/12/30介護の仕事もしたし、親の介護もした。
そして自分の家族の中に24時間病棟の看護師がいる。
自分も、家族の中の看護師も異口同音だ。
「モンスター利用者(または患者)とモンスター家族に身も心もやられる」
この場合、利用者や患者は精神疾患があったり、身体が思うようにいかず苛立ち、周りの職員に当たってしまう事は多々あるだろう。
問題は、モンスター家族だ。
モンスターの特徴としては、自分の価値観(しかも絶対的な)を介護士・看護師に押し付ける。
利用者・患者のケアだけでも大変なのに、ひとつ間違えば事故になり、最悪は裁判沙汰。
このリスクを背負いながら日々、膨大な業務をこなす介護士・看護師。
これにモンスター家族が加わる。
更に追い打ちをかけてくる。
何もかも家族はすべて黙ってろとは言わない。
ただ、強烈な忙しさの中で、最低限の事はこなさなくてはいけない。
1日は24時間しかない。
だから、想像してほしい。
なぜ寝るのに洋服からパジャマに着替えないのか。
なぜ汚れたオムツが部屋に置いてあったのか。
人は、理由なくして「事」はしない。
そして、何事も 言い方というものがある。
相手に「クレーム、文句」と、とらえられる言い方ではなく。
そして、人と人が向かい合ってるのだから、そこには「ありがとう。お陰様です」の気持ちは無ければならないと自分は思う。
これは、最後の最後の選択なのだが、本当に耐えられないほどその施設が嫌なのなら 自分で看ればよい。
そして、介護士・看護師も、本当に耐えられないほど嫌ならば 辞めればよい。- shinpo2019/12/31
私の態度がいけなかったのだと思います。職員も人。嫌な仕事いて割り切れは無理。母のところに行って世話してわかりました。感謝しかないです。
- しゃちく2019/12/30
ついでにもう一つ。
ありがとう、お陰様です。。。の気持ちって何???
介護受けてるのはあなたじゃないでしょ?
自宅で生活して、それなりに好きな事出来てる自分と、24時間365日を自宅から離れて住みたくもない施設である程度拘束されてるような生活してるのは誰かって考えないと。
- ちゃんねる2019/12/30
滑ってるぞ。
- ari2019/12/30
思うのと行動におこすは、罪の差はおおきいぞ。よく頭に入れときな。
ari
2019/12/30へー、そうなんだ。
質が悪い職員は、ホテルマンの対応をが悪くてもギャーギャーわめかないんだな?なら、質の悪いホテルでよいんだな?- しゃちく2019/12/30
何言ってんの?質が悪いから、ギャーギャーと喚くんでしょ?
ホントに質が良かったら、自分のお金の出処の一つであるお客さんに対して、どうやったら満足してもらえるのかって考えない??結局文句しか言ってないじゃないですか?モンスター家族だのなんだのって。
その人たちからお金もらって生活出来てんだから、そのあたりをもっとかんがえて、自分達を正当化するのやめなよ。とにかく、介護の仕事してて、そんな考えの自分が正しいと思ってんならお金もらうなよって話。
あーさん
2019/12/30介護職員側の視点でコメントしている人たちで介護のお仕事に携わっている方々は問題解決能力がなく、プロ意識が皆無なんでしょうね。
介護士とうまく付き合う??情けない。。。そういう人たちに限って自分たちが旅行に出かけてちょっと奮発していいホテルに泊まった時に、サービスが悪かったら高いお金払ってるのに、とか、ギャアギャアと喚き散らすくせに。。。- ari2019/12/30
ギャーギャーわめいてんの 君じゃないのか?
ともや
2019/12/28細かく話せば長く言い合いになるかも知れませんが、施設で働いているスタッフは主に主婦層です。
施設を悪く言うことは、そこで働く身近な母親や奥さんを悪く言うのと近いように思います。
居室に汚れたリハパンがある、理由は様々ですが働いていればこうなんだろうなとか介護士なら感じるでしょう。
もしそう言われれば次の日から、少しでも汚れていたり、汚れたら即交換破棄、暑かろうがどうでもよくセーターばかりになるのが逆効果と。
他の利用者コメントで見ましたが、介護士と上手く付き合う方がお互いに良いと私は思いましたので。ともや
2019/12/28トピ主はどうしたのか分からない、施設を変わりたいのか、有料を悪く言いたいのか?変わると決めたら、もう批判しなくて良いでしょう。
立つ鳥跡を濁さずでしょうか。
分かり易く言えば、面倒い利用者家族の母親をトピ内容なことをする訳ないでしょう!私の施設にもうるさい利用者家族いますが、それはそれは何十倍も気を使います、逆効果とも思えますが。- はるぽん2019/12/28
逆です。ベストでは寒いからセーターにしてくれと言ってもポロシャツ1枚。私が行く時に汚れたリハパン二枚置いてあり悪臭。おかしくないですか?
みぃ
2019/12/27笑は無いでしょう。
人員不足でも、技術が伴えば最低限の仕事二人分こなせる人もいますよ。其ほど 職員の質にも差があります。
まず、反論する前に努力勉強しなさい。何年たっても成長できませんよ。- かずまん2019/12/28
ありがとうございます。職員も一生懸命やって下さる人もいます。でもほとんど?です。仕事帰りに私が着替えさせる時あります。ぜいたくを言いたい訳でないです。
Lee
2019/12/27本気で移したいのであれば、一旦ご自宅で介護して下さい!その施設でも嫌々されていると思います。
それと今回で最後にして下さいね。
関連する投稿
- まるまる
もともと私が幼いころから母が苦手でした。むしろ恐怖でした。大人になってからもそれは変わらず、私にとってはいわゆる“毒親”でした。 そのせいなのか私はずっと心を病み、母の話題が出るだけでパニック発作を起こしたり、過呼吸になったり、と酷い状態です。カウンセリングを受けたり勉強しながら、ようやく自分の人生を生きようと母から距離を置くことを決め、関わらないようにし始めました。 そんな矢先、父が急逝、母は急に弱りだしついに認知症が進行、転倒も増え、一人で暮らすことが不可能になりました。 介護認定も取得し、包括支援センターやケアマネさんにも、私自身の過去からの体験、現状を理解していただいたうえで協力をしていただいているのですが、他に兄妹・身寄りがないため手続き上のことは私がしなくてはなりません。 でも、まさに年末の今、母が現在骨折入院している病院から追い出されそうになっています。 いよいよ施設に入らなければならない時になってきたのですが、まず私が母に近づけないこと、そして自分自身の生活も経済的にままならないのでそんな余裕もないこと、それによって年末年始も休みなく仕事を入れてしまっていること、母自身にも生活資産もないこと・・・・。 全ての行政機関が止まってしまうこの時期にどうしてよいのかわかりません。 誰に助けを求めたらよいのでしょうか。
認知症ケアコメント13件 - みぶいの
知り合いが今年の1月に事業所を開くとの事でお手伝いしています。 小さい事業所で社員2名、登録4人ほどです。 主に障害者の支援をしています。 社員で責任者がとてもいい加減でどうしょうもありません。 障害者さんで身体の自由はきかないですが頭は、はっきりされてる方がいらっしゃるのですが 私とその責任者とサービスに入ってるのですが その利用者さんから耳を疑う話を聞いてビックリしました。 その利用者さんは事業所を使ってのサービスは初めてみたいで 本当にサービスに入って喜んでいらっしゃいます。 その利用者と買い物に出かける度にその利用者さんにいろいろと物をたかって買ってもらっているらしく 今では利用者さんの買い物のカゴにペット用品など勝手に入れてお金を払わせているみたいです。 他にサービスの時に責任者の子供を連れて行き そのまま外食に行き責任者、その子供の分まで食事代を出させたと聞きあきれはてました。 知り合いであり責任者なので直接言うのも…と思いその事業所を辞める事にしたのですが あまりにも利用者さんがかわいそうでなりません。 利用者さんは喜んでもらえるならと始めは思っていたのですが…
愚痴コメント6件 - はまやん
今日は、私の派遣先の施設、クリスマス会でした。 クリスマス自体、お祭りのようになっていますが。 参加されない方もおられます。 最後に、館長サンタと撮影会。しない方もおられます。それは、本人が選んでいるのだからいいですよ。 サンタの帽子、トナカイの頭を付けるか、付けないか、一人一人、お聞きしました。ここまでは、まあ、いいのですが。そのあとです。 可愛い❤️と、言う声が。 高齢者に可愛いって、どうなの?私は、異様に感じたので、副館長に伝えました。その後は、その言葉は無くなったのですが。 施設の行事、どう感じますか?誰の為でしょうか。違う支援ができると思うのですが。みなさんの施設は、いかがでしょうか?
レクコメント10件