logo
アイコン
たこいち

介護の仕事を始めて半年です。施設なのですが、毎日がドンチャン騒ぎです。従業員がです。利用者は皆暗い顔。従業員はドンチャン騒ぎなのに楽しそう。

長年いるリーダーは下からの吸い上げを御座なりに、情報がそこでストップしている。散らかり放題のスタッフルーム。新入社員にとても不親切(これは私は敢えてそうしていて試練だと思っていたので、対策を練り今に至ったが、ただいい加減なだけだったと判明)

言葉かけ次第である程度出来る利用者に対して、あの人にやらせたらややこしい。服が汚れて後が大変だからと箸を持たせない。暴言や放置が酷い。

夜勤帯、利用者が落ち着かなくなると、安定剤でも処方しているのか、ひと月後には物忘れが酷くなり、目もうつろです。

自分の親くらいの世代の人に、まるで子供扱い。子供にもそんな対応しないと言う粗雑ぶり。悪循環を招いているとしか感じられません。

巷では、人手が足りてないと言いますが、それだけが理由ではなく、最低限の良識のある人を何故面接で見抜けなかったかが疑問です。

施設って、何処もこんな感じですか?一応、大手の有料介護施設なのですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/22

      有利老人ホームって意外と高級なイメージありますが、(私も実際そう思ってた)生活扶助など社会福祉を受けられている方、相手の有料も存在するみたいです。何故だかはわからないですが・・・

      • たこいち

        2018/6/23

        そういう所もあるようです。夜勤、お酒飲んでいる看護師介護士とか。
        この業界、低レベルの固まりだから珍しい話ではないようですね。

        • たこいち

          2018/5/14

          >あなたの街の行政機関に密告して抜き打ち監査に入って貰いましょう。
          >それか行政の職員に仮の体験希望者として潜り込んでもらい現場の実態を見て頂きましょう。

          毎月のように役所の老人福祉課の職員が介護認定にケアマネか施設面会に来てますから、大抵の実態は把握してますよ。
          それより認知症患者のひどい言動に手を焼いている職員に同情してますよ。
          警察も弁護士もそうです。
          需要と供給=利用者と介護士は、供給の立場のほうがますます強いので、超高齢化で認知症が増える一方の時代は、老人を減らすしか立場の逆転はなく不利でしかないのです。

          • たこいち2018/7/22

            〉行政の担当者に、施設の体験申し込んでもらう。これだ‼︎

        • たこいち

          2018/4/25

          有料だからご利用者様に親切ってイメージは違うと思います。
          有料老人ホームにも種類が色々あります。
          介護付き、住宅、健康等。
          比較的安く入居出来るので職員の質もそれなりですよ?経営主体は株式とかが多いですね。一時期のブームにのり住宅型有料やサ高住と呼ばれる建物は一気に増えましたが職員の質もあまりいいとは言えない感じでしたね。また、あくまでも会社なので利益を追及しますので介護サービス以外のサービスで色々と費用かかっていました。普通に特養とかのが全然安いと思います。
          さて職員の質は実際質問者様と同じ感じでドンチャン騒ぎでしたね、利用者の方も帰りたいしか言わずご飯も拒否されるようになりそのまま亡くなられた方とかもいます。
          面接官がみぬけない理由はやはり介護現場に携わってる人でないから机上の空論ばかりになってしまうのではないでしょうか?
          やはり面接官は介護の経験や資格、そういった方のが色々わかる部分があると思います。

          • たこいち

            2018/4/18

            姿勢ではなくて  施設でした!すいません。↓

            • たこいち

              2018/4/18

              あっ  有料なのですね!?
              それは  ひどすぎます。姿勢を変えるか 上の役職の方と しっかり話すべきと思います。

              • たこいち

                2018/4/18

                皆同じでは 絶対 ないです。特に有料等は  とても利用者様を とても大切に扱います。その他 色々  施設が全て同じとは思いません。

                • たこいち

                  2018/4/8

                  たいへん参考になりました。

                  年齢は関係なく、自分もいつか、介護の必要な体になる。

                  また自分の家族もそれが必要です。

                  けして他人事ではなく、もう少し何かあるかと考えます。

                  廃品管理と言ってしまわれる家族の憤りも理解できる。だが私は廃品処理の仕事はしていません。

                  解決はないんでしょうね。

                  利用者がその日その時安心して過ごせれば、次の瞬間には忘れていたとしても、私はこの仕事を続けて行こうと思いました。

                  • たこいち

                    2018/4/5

                    そりゃそうでしょうね。
                    廃品処理場のスタッフですから。
                    何かあっても他に見ていなければ、手は抜き放題でしょうね。
                    入居者の家族で、時々面会にいきますが、おかしいと思うことは多々あります。
                    でも正直、廃品管理をしていただいてるので、黙っています。
                    私にはできない仕事です。
                    プライドがありますから。
                    お掃除の仕事されてるおばさんが、介護職よりずっとマシだと、清掃婦にまた戻られましたから。
                    マシというのは、汚さと精神的な我慢だそうです。

                    • たこいち

                      2018/4/5

                      私の勤務は施設ではありませんが、うちのスタッフは全員そのような人たちではありません。。面接で、何に重点を置くかですが賃金が低い個人経営の場ですが・・・そこにご縁があって集まった有志です。質問者様の施設には、勿論やろうとすれば素晴らしい働きをしてくれるスタッフもいると思いますが、要は上に流される&その場の空気に染まってしまい本来を忘れていってしまう方々だったのではないでしょうか。上の方が楽な方へ下のスタッフに指導をすれば、勿論楽な事は好きでしょうしその下へと受け継がれていきます。質問者様の一人の力では、改善されることはないでしょう。うちの場合、まず利用者さんが活動している時間帯で見学→うちの先生と面談→その後統括している院長と面談→やっと本人の意思も含めての合否となります。利用者さんもスタッフも笑いが絶えない職場です。大手に多い現状かもしれませんが、全てがそうだとは思わないで頑張って頂きたいです。

                      • たこいち

                        2018/4/4

                        介護保険事業所には概ねロクな人材が集まらないのです。管理者から現場職員まで無能が多いです。
                        中には立派な方もいらっしゃいますが、ホンのひと握りです。
                        他の業界では通用しない人間の沈殿場所です。その証拠に他業種からの流入は良く耳にしますが、他業種への転職は極めて希です。
                        介護保険の構造的な限界も目に見えていますので留まるのはおすすめ致しません。
                        今お勤めの職場では賃金を得る為だけと割り切り、収入と休暇を有効に使い、介護保険事業所以外で勤務できるよう自分をステップアップさせることに専念しましょう。
                        介護事業所という職場の労務環境は組織運営や人間関係を含めてほんとうに呆れることばかりなのです。
                        ですが、利用者からは洞察力を発揮すればとても学ぶところが多いので、次の目標までの準備の間は精一杯対応してみて下さい。

                        • たこいち

                          2018/4/4

                          介護って入院中に身体拘束されていた人が退院後の施設利用で転倒しないようにどうしたらいいのかという現実的な答えがみつからないという時点で命を預かる仕事として終わっていると思う。

                          • たこいち

                            2018/4/4

                            介護系の仕事に就いている人全員が「お年寄り大好き、利用者様の笑顔の為ならサビ残、休日出勤おk」みたいな人ばっかりじゃない。これ仕事であってボランティアじゃ無いんですよね。

                            • たこいち

                              2018/4/4

                              普通の施設だと思います。できない事を手伝えは「甘えがクセになる」と言われ、体調が悪い人でもベッドで休ませず、虐待はいけないと言いながら 身体で威嚇。利用者の腕を引っ張り放る。そんなの普通でした。

                              • たこいち

                                2018/4/4

                                研修制度はスキルアップであって、
                                人間成長が目的ではないですよね。

                                • たこいち

                                  2018/4/4

                                  あなたの街の行政機関に密告して抜き打ち監査に入って貰いましょう。
                                  それか行政の職員に仮の体験希望者として潜り込んでもらい現場の実態を見て頂きましょう。

                                  • たこいち

                                    2018/4/4

                                    有料って、人を育てるノウハウがない言うところに、妙に納得しました。研修制度が目玉だったのに、余り活かせてないように感じます。

                                    施設によっても違うのだろうし、まだこれから改善し伸びていくといいが・・・・・。

                                    • たこいち

                                      2018/4/3

                                      常識に欠けた人の方が世間には多い印象はします。
                                      悪者世にはばからず
                                      とはよく言ったものかもしれません。
                                      ですがそういったあまりにも非常識な手前勝手な人間はその内
                                      世の中から抹消させられます。
                                      天地がひっくり返るような大艱難はそう遠くない内に誰もが経験することになるようです。
                                      聖書にはそのような事が多々書かれていますので、念のために書いておきました。
                                      しかし多くの人は信じません。それも預言されているとおりです。

                                      • たこいち

                                        2018/4/3

                                        事故が起こらず、苦情が出ず、定時で帰れたらいいのではありませんか?介護の仕事で成長とかしても収入は上がらないし。

                                        • たこいち

                                          2018/4/3

                                          >最低限の良識のある人を何故面接で見抜けなかったか

                                          見抜いてても人手が足りないから仕方なく。

                                          >施設って、何処もこんな感じですか?

                                          そういう施設もあれば、そうでない施設もあります。バラバラです。

                                          >大手の有料介護施設

                                          有料はね、人を育てるノウハウがないですね。ここで相談せずに、利用者のふりをして本部に電話するのが一番のような。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ティト

                                          タバコは勉強しても分かるよーにストレスがたまります。病気にもなります。なのに減りませんね。そろそろ国が介護し士を禁煙させるべきですよね。 僕はタバコ吸ってる人臭いから利用者様に迷惑だと思います

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          145
                                          コメント58
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          なんで発表されることもなければ、集計しようとすることもないのでしょうかね? 介護職員が利用者に暴力があったことがわかれば当然大問題になります。 介護職員が起こす暴力、虐待についてはその統計や集計の実数のデータが何個も出てきますが、逆になると介護職に携わった方の予想値くらいしか出てきません。 自分も今、夜勤になると特定の利用者から自分にだけ暴力を受けるという状態があったりします。日中や夜間の対応方法が悪いのかと思い他の職員から指摘やアドバイスを聞いたりしますが、特に何もありません。上に報告しても動く気配がありません。 もはやその利用者の個人の頭の中で何かが自分を攻撃対象に結び付けているだけなのだろうなという気がします。 かといって介護をせずにその利用者が怪我をすれば、上には詰め寄られ、家族から苦情どころの騒ぎじゃないんだろうなと思いつつ、諦めて攻撃を受けても夜勤を行っています。 攻撃することになればリミッターを外したかのように力を出す利用者なので、いつ殴られて目を失うか、指や腕を折られるか、そんな気持ちです。 国はそんなデータを取ろうともしない、実態をわかろうとはしないのですかね? 私はボクサーでもなければプロレスラーでもないので、痛いですし体を壊されて自分が不自由になるのも嫌ですし、そんな自己犠牲ができる人なんてそうそういないとも思うのですが

                                          職場・人間関係
                                          コメント71
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          認知症の母が去年の11月からグループホームで生活しています。 面会には週1回ほど行っていますが、毎回「一度でいいから家に帰りたい」とお願いされます。 冬場はインフルエンザなどの影響で施設からも外泊禁止になっていたのですが、暖かくなってきたので一度自宅に外泊させてあげようかと考えています。 義理姉は友達のケアマネが家族の思いからする行動がかえって本人の認知症を悪化させると言われたとかで?反対しています。 これは家族でない第三者のわたしの冷静な判断を聞くべきみたいなことを言うのですが、本当のところどうなのでしょうか? 外泊した認知症の方が施設に帰宅すると認知機能が低下したり、その後の生活に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか? 実際、悪影響があった、なかった、良い影響があった、なかったなど、現場の方のお話、家族の方のお話があったら教えてください。

                                          認知症ケア
                                          コメント40

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー